2014-02-の記事一覧
- 2014/02/28 可憐な梅花
- 2014/02/27 綺麗な清書作品
- 2014/02/26 夢はいつまでも
- 2014/02/25 文字は人なり
- 2014/02/24 梅のつぼみ
- 2014/02/23 ひなまつり作品公募展
- 2014/02/22 ネコと仏教
- 2014/02/21 可憐な馬酔木
- 2014/02/20 ひな人形
- 2014/02/19 天下有山水
- 2014/02/18 着実な上達
- 2014/02/17 ひな人形展
- 2014/02/16 可憐なスイセン
- 2014/02/15 書き初め展覧会
- 2014/02/14 貴重な写真
- 2014/02/13 正しい美しい文字
- 2014/02/12 基本点画の大切さ
- 2014/02/11 善意の熊手
- 2014/02/10 元気な遊び声
- 2014/02/09 可憐なスイセン
- 2014/02/08 雪化粧
- 2014/02/07 厳寒
- 2014/02/06 教えることは習うことなり
- 2014/02/05 梅香古寺庭
- 2014/02/04 お敬い(蔵王地区)
- 2014/02/03 濃霧
- 2014/02/02 日野ひなまつり紀行
- 2014/02/01 綺麗なコントラスト
可憐な梅花
2014/02/28 Fri. 18:30:48
綺麗な清書作品
2014/02/27 Thu. 20:02:31
夢はいつまでも
2014/02/26 Wed. 22:26:13
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の馬酔木(あせび)は、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

午後からは、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子先生より、毛筆の楷書や行書、平仮名などをそれぞれ指導いただきました。

奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!

↑奥平先生より頂いた絵手紙
カテゴリ: 書道
[edit]
文字は人なり
2014/02/25 Tue. 19:58:28
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のスイセンは、今日も可憐な花を咲かせてくれています。

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月最終週のお稽古ということで、毛筆・硬筆それぞれの清書作品を書き上げてくれていました。

「文字は人なり」という言葉のように、みんなそれぞれの個性が反映された上手な作品です。

夕方5時の鐘も、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、元気な遊び声がお寺に響く、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
梅のつぼみ
2014/02/24 Mon. 18:22:42
ひなまつり作品公募展
2014/02/23 Sun. 17:36:00
ネコと仏教
2014/02/22 Sat. 18:06:22
可憐な馬酔木
2014/02/21 Fri. 18:20:41
ひな人形
2014/02/20 Thu. 20:09:49
天下有山水
2014/02/19 Wed. 18:38:15
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のスイセンは、今日も可憐な花を咲かせてくれています。

午後からは、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子先生より、毛筆の楷書や行書、平仮名などをそれぞれ指導いただきました。

奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!

↑奥平先生より頂いた絵手紙
カテゴリ: 書道
[edit]
着実な上達
2014/02/18 Tue. 20:10:25
ひな人形展
2014/02/17 Mon. 18:17:15
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

現在日野町では、日野ひなまつり紀行が開催されています


近江日野商人館でも「日野に伝わるひな人形展」が開催中です。

館内の展示コーナーでは、日野町内の各家庭に代々伝わる様ざまなひな人形を観ることができます。

日本を代表するひな人形の生産地としても知られる、埼玉県鴻巣市の貴重な鴻巣雛(こうのすびな)や

珍しい焼き物のおひなさんなどが展示されています。

なかには、照光寺のご門徒の子どもさんが作られた可愛いひな人形も展示されていました(^.^)

皆さまもぜひ、近江日野商人館へ足をお運びください!地図は→コチラ
カテゴリ: 日記
[edit]
可憐なスイセン
2014/02/16 Sun. 18:44:31
書き初め展覧会
2014/02/15 Sat. 20:18:45
貴重な写真
2014/02/14 Fri. 20:12:21
正しい美しい文字
2014/02/13 Thu. 20:00:34
基本点画の大切さ
2014/02/12 Wed. 22:26:25

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツバキは、今日も元気に咲いてくれています。

夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今日も、毛筆・硬筆それぞれの検定課題のお稽古に集中して取り組んでくれていました。

始筆や収筆、ハネや払いなどの基本点画を大切にしながら、みんなそれぞれ上手に書き上げてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな夕暮れのひと時でした(^_^)
夜は、京都東本願寺のそばに位置する真宗大谷派(お東)京都教務所にて行われた声明(しょうみょう)講習会にて、ご参加いただいた皆さまとともに正信偈(しょうしんげ)のお稽古をさせていただきました。

ご参加いただきました皆さま、今日はお世話になり本当にありがとうございました

カテゴリ: 習字教室
[edit]
善意の熊手
2014/02/11 Tue. 18:45:58
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のスイセンは、今日も可憐な花を咲かせてくれています。

今年も、本堂の階段に善意の熊手(くまで)が届きました。

この熊手は、毎年どなたかが何も告げずに届けてくださるもので本当にありがたく思います。

お寺を訪れて来られる方々が清々しい気持ちになってくださるように、この善意の熊手でこれからも境内の清掃作業にしっかりと励んでいきたいなと思います。
今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^^)

Fちゃん、今日もありがとうございました

カテゴリ: 境内の風景
[edit]
元気な遊び声
2014/02/10 Mon. 18:41:23
可憐なスイセン
2014/02/09 Sun. 19:20:29
雪化粧
2014/02/08 Sat. 19:05:48
厳寒
2014/02/07 Fri. 18:42:13
教えることは習うことなり
2014/02/06 Thu. 20:19:00
梅香古寺庭
2014/02/05 Wed. 20:08:06
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午後からは、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子先生より、毛筆の楷書や行書、平仮名などをそれぞれ指導いただきました。

奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!
カテゴリ: 書道
[edit]
お敬い(蔵王地区)
2014/02/04 Tue. 20:26:32
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、日野町の最高峰・綿向山の麓に位置する蔵王地区の各ご門徒さま宅へ、お敬い(お内仏の報恩講)のお勤めにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Iさん宅のお内仏(仏壇)
蔵王地区のご門徒の皆さま、今日はどうもありがとうございました!
夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月号の毛筆・硬筆各検定課題をもとに、集中してお稽古に取り組んでくれていました。

始筆や収筆、ハネや払いなどの基本点画を大切に、みんなそれぞれ上手に書き上げてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
濃霧
2014/02/03 Mon. 20:17:24
日野ひなまつり紀行
2014/02/02 Sun. 18:25:34
綺麗なコントラスト
2014/02/01 Sat. 19:40:27
| h o m e |