2013-11-の記事一覧
- 2013/11/30 おもてなし
- 2013/11/29 観峰会館
- 2013/11/28 教えることは習うことなり
- 2013/11/27 色づくモミジ
- 2013/11/26 感謝の心
- 2013/11/25 御正忌報恩講
- 2013/11/24 わくわく習字体験
- 2013/11/23 リハーサル
- 2013/11/22 鶏足寺の紅葉
- 2013/11/21 正しい美しい文字
- 2013/11/20 富有柿
- 2013/11/19 綺麗な作品
- 2013/11/18 「わくわく習字体験」のお知らせ
- 2013/11/17 綺麗なコントラスト
- 2013/11/16 大窪地区お敬い②
- 2013/11/15 大窪地区お敬い①
- 2013/11/14 着実な上達
- 2013/11/13 鮮やかなダリア
- 2013/11/12 基本点画の大切さ
- 2013/11/11 鮮やかな虹
- 2013/11/10 敬円寺さま・御遠忌法要(二日目)
- 2013/11/09 敬円寺さま・御遠忌法要(一日目)
- 2013/11/08 色づく柚子(ユズ)
- 2013/11/07 文字は人なり
- 2013/11/06 教えることは習うことなり
- 2013/11/05 文字を書く楽しさ
- 2013/11/04 木枯らし1号
- 2013/11/03 報恩講法要(二日目)
- 2013/11/02 報恩講法要一日目
- 2013/11/01 コスモス畑
おもてなし
2013/11/30 Sat. 20:42:57
観峰会館
2013/11/29 Fri. 19:14:09
*各画像は、クリックでそれぞれ拡大します!

習字教室玄関前テラコッタのプリムラ・ジュリアンは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は、京都の日本習字京都センター(観峰会館)を訪れてきました。

センター敷地内のモミジは、綺麗に色づいていました


先日開催させていただいた「わくわく習字体験」の報告や、新年度に向けた習字教室の運営などについて相談に乗っていただきました。

Nさん、今日もお世話になり本当にありがとうございました!
今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました(^^)

Kくん、Rくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 習字教室
[edit]
教えることは習うことなり
2013/11/28 Thu. 19:30:46
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の白ツバキが、今年も開花し始めてくれました。

夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月最終のお稽古日ということで、毛筆・硬筆の清書作品を集中して書き上げてくれました。

日本習字を創立された原田観峰先生の「教えることは習うことなり」という言葉を大切に、これからも習字教室にて書を学んでいきたいなと思います。

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
色づくモミジ
2013/11/27 Wed. 19:03:22
感謝の心
2013/11/26 Tue. 19:27:44
御正忌報恩講
2013/11/25 Mon. 22:24:06
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

庫裏(くり)の玄関前の菊は、立派な花をさかせてくれています。

午後からは、照光寺の属する真宗大谷派(お東)の本山、京都・東本願寺の御正忌報恩講に参詣してきました。

本山周辺のイチョウは、とても綺麗に色づいていました。

雨の降るなか、全国各地よりお参りに来られたご門徒の方々で御影堂が埋め尽くされていました。

宗祖・親鸞聖人のご遺徳を偲ぶ、本山の御正忌報恩講に今年もお参りすることができ、たいへん有り難く感じさせられました。

御正忌報恩講は28日まで厳修されますので、皆さまもぜひ京都・東本願寺へお参りください!
カテゴリ: 日記
[edit]
わくわく習字体験
2013/11/24 Sun. 19:36:49
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツワブキは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

午後からは、地元の必佐公民館にて「わくわく習字体験」を開催させていただきました。

今回のわくわく習字体験は幼児から大人の方までどなたでも参加いただけるというもので、日本習字設立60周年を記念して幅広い年齢層の方々に毛筆で文字を書く楽しさを感じてもらいたいという願いも込められています。

初めて筆を持つという幼稚園のお子さんや、いつもお寺に遊びに来てくれている小学生の子どもさんたち、

そして学生の時以来、久しぶりに習字を体験するというお子さんの保護者の方々や、以前から習字に興味をもっておられた皆さんなど、14名の方々がご参加くださいました(^^)

皆さんそれぞれ数枚ずつ書かれていくごとにみるみる綺麗な文字になっていかれる様子を見ると、自分のことのように嬉しく感じられてきました。

これまでは子どもさん対象の習字教室でしたが、一日も早く大人の皆さんも一緒に学べる習字教室を目指して自分自身のお稽古にも一生懸命励んでいきたいなと思います。

「わくわく習字体験」の開催に向けていろいろとお世話になりました日本習字京都センターのNさん、そしてご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました!
カテゴリ: 習字教室
[edit]
リハーサル
2013/11/23 Sat. 18:58:13
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

山門脇のモミジは綺麗に色づいてくれています


明日、必佐公民館にて開催させていただく「わくわく習字体験」に向けて、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが一足早くリハーサル体験をしてくれました。

わくわく習字体験では通常の半紙ではなく色紙への揮毫(きごう)となりますが、みんなそれぞれ上手に書き上げてくれました!

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔が溢れ元気な遊び声がお寺に響く、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
「わくわく習字体験」のお知らせ
日 時:平成25年11月24日(日)
時 間:午後2時~5時(体験は約1時間程度です)
場 所: 「必佐公民館」蒲生郡日野町三十坪1290→地図はコチラ
※幼児~成人の方までご参加いただけます。
連 絡 先 :花木 信 ☎090-1954-2541
ご参加をご希望の方は事前に電話予約をお願いします。

参加費無料で、小さなお子さまからご年配の方までどなたでもご参加いただけますので皆さまのご参加を心よりお待ちしています!詳細は→コチラをご覧ください。
カテゴリ: 習字教室
[edit]
鶏足寺の紅葉
2013/11/22 Fri. 18:58:12
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

柚子の実は次々と実ってきています。

今日は、湖北随一の紅葉名所として知られている鶏足寺(けいそくじ)を訪れてきました


ゆるやかな参道の石段を上ると本堂が見えてきます。

この季節になると境内を埋める約200本の紅葉が鮮やかに色づき、たいへん綺麗な風景が広がります。

今週末から来週にかけて見ごろを迎えそうですので、皆さまもぜひ鶏足寺へ足をお運びください!
「鶏足寺」
◆所在地・・・滋賀県長浜市木之本町古橋 *地図は→コチラ
◆アクセス・・・公共交通機関 JR北陸本線「木ノ本駅」下車 バス 13 分 古橋
車 木之本インターから約10分
◆お問い合せ・・・TEL:0749-82-5909

「わくわく習字体験」のお知らせ
日 時:平成25年11月24日(日)
時 間:午後2時~5時(体験は約1時間程度です)
場 所: 「必佐公民館」蒲生郡日野町三十坪1290→地図はコチラ
※幼児~成人の方までご参加いただけます。
連 絡 先 :花木 信 ☎090-1954-2541
ご参加をご希望の方は事前に電話予約をお願いします。

参加費無料で、小さなお子さまからご年配の方までどなたでもご参加いただけますので皆さまのご参加を心よりお待ちしています!詳細は→コチラをご覧ください。
カテゴリ: 写真
[edit]
正しい美しい文字
2013/11/21 Thu. 19:27:52

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツワブキは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

こうして習いに来てくれている一人でも多くの子どもさんたちが、正しい美しい文字を身につけてお習字を好きになってもらえればいいなと思います。

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
「わくわく習字体験」のお知らせ
日 時:平成25年11月24日(日)
時 間:午後2時~5時(体験は約1時間程度です)
場 所: 「必佐公民館」蒲生郡日野町三十坪1290→地図はコチラ
※幼児~成人の方までご参加いただけます。
連 絡 先 :花木 信 ☎090-1954-2541
ご参加をご希望の方は事前に電話予約をお願いします。

参加費無料で、小さなお子さまからご年配の方までどなたでもご参加いただけますので皆さまのご参加を心よりお待ちしています!詳細は→コチラをご覧ください。
カテゴリ: 習字教室
[edit]
富有柿
2013/11/20 Wed. 19:06:58
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

山門脇のモミジは、日ごとに色づいてきています


今日はご門徒(もんと)さまから、綺麗に熟した富有柿をいただきました。

Yさん、どうもありがとうございました

「わくわく習字体験」のお知らせ
日 時:平成25年11月24日(日)
時 間:午後2時~5時(体験は約1時間程度です)
場 所: 「必佐公民館」蒲生郡日野町三十坪1290→地図はコチラ
※幼児~成人の方までご参加いただけます。
連 絡 先 :花木 信 ☎090-1954-2541
ご参加をご希望の方は事前に電話予約をお願いします。

参加費無料で、小さなお子さまからご年配の方までどなたでもご参加いただけますので皆さまのご参加を心よりお待ちしています!詳細は→コチラをご覧ください。
カテゴリ: 日記
[edit]
綺麗な作品
2013/11/19 Tue. 20:18:21
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツワブキは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

毛筆・硬筆の各検定課題をもとに、集中してお稽古に取り組んでくれました。

ハネや払いなどの基本点画を大切に、みんなそれぞれ綺麗な作品を書き上げてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
「わくわく習字体験」のお知らせ
日 時:平成25年11月24日(日)
時 間:午後2時~5時(体験は約1時間程度です)
場 所: 「必佐公民館」蒲生郡日野町三十坪1290→地図はコチラ
※幼児~成人の方までご参加いただけます。
連 絡 先 :花木 信 ☎090-1954-2541
ご参加をご希望の方は事前に電話予約をお願いします。

参加費無料で、小さなお子さまからご年配の方までどなたでもご参加いただけますので皆さまのご参加を心よりお待ちしています!詳細は→コチラをご覧ください。
カテゴリ: 習字教室
[edit]
「わくわく習字体験」のお知らせ
2013/11/18 Mon. 22:48:30
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツワブキは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

また、中庭の池に棲む金魚たちも元気に過ごしてくれています。

今日は、今週末に公民館にて開催させていただく習字教室の無料体験キャンペーンの告知ポスターを、ご門徒さまがされているお店などに貼らせていただきました。

日本習字創立60周年の記念事業の一つでもある「わくわく習字体験」は、習字教室の開設の際にお世話になりました日本習字京都センターのNさんよりご紹介いただいたおかげで開催できることになりました。
「わくわく習字体験」
日 時:平成25年11月24日(日)
時 間:午後2時~5時(体験は約1時間程度です)
場 所: 「必佐公民館」蒲生郡日野町三十坪1290→地図はコチラ
※幼児~成人の方までご参加いただけます。
連 絡 先 :花木 信 ☎090-1954-2541
ご参加をご希望の方は事前に電話予約をお願いします。
参加費無料で、小さなお子さまからご年配の方までどなたでもご参加いただけますので皆さまのご参加を心よりお待ちしています!詳細は→コチラをご覧ください。
今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^^)

Kくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 習字教室
[edit]
綺麗なコントラスト
2013/11/17 Sun. 19:23:06
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のダリアは、今日も鮮やかな花を咲かせてくれています。

今日は、日野町・日田地区の真宗大谷派(お東)本誓寺さまを訪れてきました。

本誓寺さまは、境内の大きな銀杏(イチョウ)や色鮮やか紅葉(モミジ)がたいへん綺麗な寺院で、この季節になると各地より多くの方々がお参りに来られます。

見ごろはもう少し先になりそうですが、色づいた紅葉と青葉のコントラストも綺麗です。

お近くに行かれた際はぜひ、本誓寺さまの銀杏と紅葉をご覧ください!*地図は→コチラ

今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました(^^)

皆さん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 写真
[edit]
大窪地区お敬い②
2013/11/16 Sat. 18:46:27
大窪地区お敬い①
2013/11/15 Fri. 20:02:29
着実な上達
2013/11/14 Thu. 20:22:59
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

前住職によって植樹された柚子(ユズ)は、次々と実ってくれています。

午後からは、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Kさん宅のハイビスカス
お参りいただきましたご家族の皆さま、今日はどうもありがとうございました!
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今日も毛筆・硬筆の各学年検定課題をもとに集中してお稽古に取り組んでくれていました。

稽古を重ねるごとに、みんなそれぞれ着実に上達してくれています。

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
鮮やかなダリア
2013/11/13 Wed. 19:55:40
基本点画の大切さ
2013/11/12 Tue. 19:46:32
鮮やかな虹
2013/11/11 Mon. 22:13:02
敬円寺さま・御遠忌法要(二日目)
2013/11/10 Sun. 18:42:39
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

二日目を迎えた今日は、庭儀宿(ていぎやど)のご門徒さま宅にて勤行が行われ、小雨の降るなか本堂までの稚児行列(ちごぎょうれつ)が行われました。

↑稚児行列の様子
そして御遠忌の最後となる、宗祖・親鸞聖人七五〇回御遠忌・結願日中の法要が本堂にて行われました。

↑行道散華の様子
この結願日中の法要では、お稚児さんたちとともに、ご本尊・阿弥陀如来像の周りを練り歩きながら、蓮の花びらを模したものを撒き仏徳を讃嘆する行道散華(ぎょうどうさんげ)があり、御遠忌らしい華やかな雰囲気に包まれました。

↑勤行の様子
五十年に一度となる御遠忌法要の貴重な法縁をいただきました敬円寺さま、二日間にわたってお世話になり本当にありがとうございました!
カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
敬円寺さま・御遠忌法要(一日目)
2013/11/09 Sat. 19:14:40
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のハイビスカスは、今日も元気に咲いてくれています


今日は、東近江市蒲生町の真宗大谷派・敬円寺さまの御遠忌(ごえんき)法要に参勤させていただきました。

宗祖・親鸞聖人と、中興の祖・蓮如上人の五十年に一度の大きな法要でもある御遠忌、そして本堂の内陣改修奉告のそれぞれ三座の法要が勤まりました。

御遠忌独特の厳かな雰囲気のなか、改修された綺麗な本堂にて勤行をさせていただきました。

↑蓮如上人・御遠忌法要の様子
今日は組内法中(近隣寺院のご住職さま方)や親類寺院の皆さまがご参勤になり、賑々しく法要が勤まりました。

↑親鸞聖人・御遠忌法要(逮夜)の様子
敬円寺さま、今日はお世話になり本当にありがとうございました。
カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
色づく柚子(ユズ)
2013/11/08 Fri. 21:47:21
文字は人なり
2013/11/07 Thu. 20:48:00
教えることは習うことなり
2013/11/06 Wed. 22:00:12

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツワブキは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただき、払いやハネを中心とした基本点画の練習とともに、毛筆・硬筆の各検定課題のお稽古に取り組んでくれました。

「教えることは習うことなり」という言葉を大切に、これからも子どもさんたちとともに稽古に励んでいきたいなと思います。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
文字を書く楽しさ
2013/11/05 Tue. 20:50:04
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

住職が育てている菊は、次々と花を咲かせてくれています。

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月号の毛筆・硬筆の各検定課題をもとに、お稽古に取り組んでくれていました。

こうして習いに来てくれている子どもさんたちへの感謝の心を忘れずに、文字を書く楽しさを感じてもらえるような習字教室にしていければいいなと思います。

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
木枯らし1号
2013/11/04 Mon. 20:43:47
報恩講法要(二日目)
2013/11/03 Sun. 18:37:06
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

最後の法要では、ご門徒の皆さまとともに正信偈(しょうしんげ)を勤めさせていただきました。

勤行に引き続き、H先生より法話をお取次ぎいただき、歎異抄(たんにしょう)の文章を交えながら、お念仏のみ教えを懇ろにお話いただきました。

本堂の後片付けなどでお世話になりました世話方役員や年行事役員の皆さま、二日間にわたり法話を取り次いでいただきましたH先生、そしてお参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
カテゴリ: 定例行事
[edit]
報恩講法要一日目
2013/11/02 Sat. 22:41:43
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中から世話方(役員)の皆さまに本堂の幕張りや、お華束(けそく)盛りなどの準備をしていただき、午後から法要が始まりました。

組内法中(近隣寺院のご住職の皆さま)や親類寺院の皆さまに参勤いただき、賑やかなお勤めとなりました。

勤行のあとは、大阪よりお越しいただいたH先生より法話を二席お取次ぎいただきました。

ご自身の経験談を交えながら、宗祖・親鸞聖人が顕かにしてくださったお念仏のみ教えを分かりやすくお話いただきました。

準備でお世話になりました世話方(役員)の皆さま、懇ろに分かりやすくお話いただきましたH先生、そして報恩講法要一日目にお参りくださいましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
カテゴリ: 定例行事
[edit]
コスモス畑
2013/11/01 Fri. 22:25:21
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のダリアは、綺麗な花を咲かせてくれています。

現在、日野町の西大路地区のブルーメの丘周辺では、コスモス畑の綺麗な風景が広がっています。

お近くに行かれた際はぜひ、可憐なコスモスの花々をご覧ください!

今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました(^_^)

皆さん、どうもありがとうございました

夜には、明日と明後日に開催される公民館文化祭へ出展させていただく習字教室の生徒の皆さんの作品の展示作業に行ってきました。

一生懸命お稽古に励んでくれた、生徒さんたちの毛筆(画仙紙と半紙)と硬筆の各作品と、恩師の奥平朋子先生よりいただいた絵手紙をそれぞれ展示させていただいていますので、習字の日にも制定されている明日11月2日(土)と明後日3日(日)の両日に必佐公民館にて開催される文化祭へ、皆さまもぜひ足をお運びください!
カテゴリ: 花の様子
[edit]
| h o m e |