fc2ブログ

照光寺

05« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.»07

2013-06-の記事一覧

映画「ひまわり」上映会 

今日は薄雲を通して陽ざしが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_1104.jpg

駐車場脇の花壇の、ご門徒さまより頂いたコスモスが開花してくれました。

       IMG_1103.jpg

今日は、湖南市・甲西地区のサンライフ甲西にて開催された、「ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~」の映画上映会へ足を運んできました。

           IMG_1109.jpg

今回は、照光寺での仏教文化講座を通してご縁を頂いた沖縄館のTさんが中心となって企画された上映会で、会場には各地より多くの方々がお越しになられていました。

       IMG_1113.jpg
                ↑開演前の会場の様子

この映画「ひまわり」は、1959年(昭和34年)の宮森小学校米軍機墜落事故を通して、沖縄県における軍事基地の問題について深く考えさせられる内容となっています。

   
                  ↑映画予告の動画

「沖縄を見れば日本の未来が解る、そして沖縄の過去の歴史を見ないで来た日本のツケが、現在の沖縄の方々が抱える基地問題の負担へと繋がっているということを、この映画「ひまわり」を通して一人でも多くの人に知ってもらいたいと切に願っています」いう沖縄館のTさんの言葉がとても印象に残りました。

   
                ↑映画制作のドキュメント動画

映画「ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~」は、全国各地で順次上映されていますので皆さまもぜひご覧ください!*上映スケジュールは→コチラ

          imagesCAVW4GA1.jpg


今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊び来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^^)

       IMG_1122.jpg

Tくん、どうもありがとうございました



「琵琶説法会のお知らせ」

来る、7月6日(土)に「琵琶説法会」を今年も開催させていただきます。

昨年に引き続き、近江八幡市の浄土宗・西願寺のご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、筑前琵琶を用いた法話を聞かせていただきます。

                 「琵琶説法会」
                ◆開催日:7月6日(土)
                ◆時間:午後7時半~8時半頃
                ◆場所:照光寺本堂にて


            IMG_1084.jpg
              ↑チラシです(クリックで拡大します)

入場無料で、どなたでもご参加いただけますので皆さまのお越しを心よりお待ちしています!


            
スポンサーサイト



カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

若葉会公開講座 

今日は澄んだ綺麗な青空が広がり、爽やかな陽気の一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_1053.jpg

境内のアジサイは、今日も綺麗に色づいてくれています。

       IMG_1045.jpg

今日は、毎年恒例の「若葉会(照光寺の住職と同世代の近隣寺院のご住職さま方のグループ)公開講座」が照光寺を会場として開催されました。

       IMG_1075.jpg

40回目を迎えた今年の公開講座は、私の母校でもある大谷大学の元学長で名誉教授の木村 宣彰師をお招きし、「真宗門徒の生き方」というテーマをもとに講演をしていただきました。

       IMG_1065.jpg

この若葉会公開講座は今年が最後ということもあり、各地よりお参りいただいた176名のご門徒の皆さま方で満堂となり、本堂の縁側からも熱心にご聴聞いただきました。

       IMG_1069.jpg

分かりやすく懇ろにお話いただきました木村先生、会場の準備や片付けをお世話になりました役員の皆さま、お参りいただきましたご門徒の皆さま、そして40年にもわたり貴重な法座の場を提供いただきました若葉会のご住職の皆さま、本当にありがとうございました!


今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました(^_^)

       IMG_1091 - コピー

皆さん、どうもありがとうございました


「琵琶説法会のお知らせ」

来る、7月6日(土)に「琵琶説法会」を今年も開催させていただきます。

昨年に引き続き、近江八幡市の浄土宗・西願寺のご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、筑前琵琶を用いた法話を聞かせていただきます。

                 「琵琶説法会」
                ◆開催日:7月6日(土)
                ◆時間:午後7時半~8時半頃
                ◆場所:照光寺本堂にて


            IMG_1084.jpg
              ↑チラシです(クリックで拡大します)

入場無料で、どなたでもご参加いただけますので皆さまのお越しを心よりお待ちしています!


            

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

親鸞聖人ご命日講(6月) 

今日は梅雨の中休みで日差しに恵まれ、過ごしやすい陽気の一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_1003.jpg

遊具脇花壇のビオラは、今日も微笑みながら元気に咲いてくれています。

       IMG_1006.jpg

今日は朝から本堂にて、宗祖・親鸞聖人ご命日のお講が勤まりました。

       IMG_0987.jpg
                   ↑勤行の様子

お参りいただいたご門徒の皆さまとともに正信偈(しょうしんげ)のお勤めをさせていただき、そのあと今月の当番組の皆さまにご準備いただいたお味噌汁とお漬物のお斎(とき)を皆さまと一緒に頂きました。

       IMG_0994.jpg
                  ↑お斎(とき)の様子

お参りいただきましたご門徒の皆さま、お斎の準備でお世話になりました当番組の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました(^^)

       IMG_1035.jpg

Tくん、Iくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

和気藹々 

今日は薄雲の合間から陽ざしが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0980.jpg

境内のアジサイは見ごろを迎えています。

       IMG_0984.jpg

また、境内・中庭の池に棲んでいる金魚はみんなそれぞれ元気です。

       IMG_0977.jpg

夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただき、硬筆の清書作品を中心にそれぞれ書き上げてくれていました。

       IMG_0985.jpg

今日も子どもさんたちとともに和気藹々(わきあいあい)と楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

見る目を養う大切さ 

今日は一日を通して雨が降り続き、梅雨らしい陽気となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0894.jpg

境内のガクアジサイは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

       IMG_0908.jpg

夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

       IMG_0943.jpg

今日も毛筆・硬筆の清書作品をそれぞれ書き上げてくれました。

       IMG_0944.jpg

どちらが上手に書けているかを確かめることは、見る目を養う大切な勉強になります。

       IMG_0946.jpg

みんなそれぞれお稽古を重ねるごとに着実に上達してくれています(^^)

       IMG_0951.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       IMG_0950.jpg

雨の降るなか、今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)



カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

文字は人なり 

今日は雲の合間から陽ざしが差し込み、蒸し暑い陽気の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0884.jpg

境内のアジサイは、今日も綺麗に色づいてくれています。

       IMG_0888.jpg

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

       IMG_0890.jpg

今月最終週の稽古日ということで、毛筆・硬筆それぞれの清書作品を集中して書き上げてくれました。

       IMG_0892.jpg

「文字は人なり」という言葉のように、みんなそれぞれの個性が反映された上手な作品です。

       IMG_0893.jpg

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

鮮やかなアジサイ 

今日は薄雲を通して陽ざしが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0861.jpg

境内のアジサイは鮮やかに色づいてくれています。

       IMG_0865 - コピー

今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました(^^)

       IMG_0872.jpg

Fちゃん、Tくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

ひまわり 

今日は一日を通して雲に覆われ、梅雨らしい空模様となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0825.jpg

境内・中庭のガクアジサイは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

       IMG_0829.jpg

今日6月23日は沖縄慰霊の日ということで、沖縄県各地で様ざまな追悼行事が行われましたが、滋賀県においても戦後の基地問題をテーマとした映画上映会が今月末に開催されます。

            IMG_0844.jpg
                    ↑映画チラシ

今回上映されるのは、1959年に起きた沖縄県石川市(現うるま市)での米軍ジェット戦闘機墜落事故を題材とした「ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~」という映画で、墜落事件により友人を亡くした初老の男と、大学のゼミで事件を調べる孫との交流を通して、沖縄の方々が抱える悲しい現実を伝えてくれます。

    

映画上映会は下記のとおり開催されますので、皆さまもぜひ足をお運びください!

映画上映会 「ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~」

◆日時・・・6月30日(日)①開場:13時~開演:13時半~②開場:17時半~開演:18時~

◆場所・・・サンライフ甲西(湖南市役所東庁舎の隣)*地図は→コチラ

◆料金・・・前売り券:中学生以上は1,200円 小学生は800円 当日券:中学生以上は1,500円 小学生は1,000円

◆お問い合わせ・・・滋賀沖縄県人会 ☎0748-72-5813まで

*なお当日は、あすぱる甲賀さんの主催による琉球舞踏イベントが午後4時から開催されます。先着200名となっていますので、鑑賞を希望される方は☎0748-65-4020にてご予約ください。



今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

       IMG_0837.jpg

境内にて水風船遊びなどをしながら元気に過ごしてくれていました。

       IMG_0842.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       IMG_0833.jpg

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔が溢れ、元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかで嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

行政懇談会 

今日は薄雲の合間から陽ざしが差し込み、過ごしやすい陽気となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0696.jpg

境内のアジサイは見ごろを迎えています。

       IMG_0691.jpg

また、境内・中庭の池に住んでいる八匹の金魚は、今日もみんな仲良く元気に過ごしてくれています。

       IMG_0708 - コピー


今日は、所属している公民館実行委員・広報部の仕事で、行政懇談会の取材へ足を運んできました。

       IMG_0720.jpg

日野町長や役場の職員、町議会議員の方々、そして各地区の区長の皆さんが出席された今日の行政懇談会では、道路の修復工事や水路の改修、また限界集落への対策方法などが話し合われました。

       IMG_0739 - コピー
                 ↑町長さんによる挨拶の様子

住民が安心して暮らせる安全で住みよい街づくりに対する、皆さんそれぞれの想いが感じられる懇談会となりました。

       懇談会

ご参加いただきました皆さま、今日は長時間お疲れさまでした。


今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちがみんなでとても上手に撞いてくれました(^^)

       IMG_0747.jpg

皆さん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

梅雨空 

今日も梅雨空が広がり、断続的に雨が降り続く一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0645.jpg

境内のガクアジサイは綺麗に咲いてくれています。

       IMG_0651.jpg

夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       IMG_0664.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました(^_^)

       IMG_0677.jpg

Kくん、Fちゃん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

雨の日も楽し 

今日は朝から雨が降り続き、梅雨空の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0622.jpg

境内のアジサイは次々と色づいてくれています。

       IMG_0623.jpg

午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

       IMG_0627.jpg
       
今日も奥平朋子先生より、毛筆・硬筆の各検定課題をそれぞれ添削指導していただきました。

           IMG_0640.jpg
              ↑今月の毛筆の検定課題「内和外順」

始筆や収筆、転折の際の筆の角度や筆圧の加え加減、ハネや払いなどの基本点画などを中心にご指導いただきました。

             IMG_0643.jpg
                 ↑奥平先生より頂いた絵手紙

奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!


夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

       IMG_0631.jpg

まだまだ未熟な私のもとへお稽古に通ってくれている子どもの皆さんへの感謝の心を忘れずに、もっともっと自分自身も稽古を重ねて上達していかなくてはいけないなといつも感じさせられます。

       IMG_0636.jpg

日本習字を創立された原田観峰先生の「教えることは習うことなり」という言葉を大切に、これからも習字教室でのお稽古を通して子どもさんたちと一緒に上達していければいいなと思います。

雨のなか、今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

ガクアジサイ 

今日は午後から雨が降り出し、梅雨らしい空模様の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0575.jpg

境内のガクアジサイ(額紫陽花)が次々と開花してくれています。

       IMG_0586.jpg

夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

       IMG_0596.jpg

今日は毛筆のお稽古ということで、最初に半紙いっぱいに横、縦、斜め、丸の線を書く筆のウォーミングアップをしてから、今月の検定課題の練習にそれぞれ取り組んでくれていました。

       IMG_0601.jpg

みんなそれぞれ着実に上達してくれています(^^)

       習字

お稽古を終えたあとは、本堂の縁側にて卓球などをしながら元気に過ごしてくれていました。

       IMG_0603.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       IMG_0620.jpg

雨の降るなか、今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、元気な遊び声がお寺に響くとても賑やかで嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 1   

正しく美しい文字 

今日は一日を通して薄雲に覆われ、たいへん蒸し暑い陽気となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0548.jpg

境内のアジサイは、次々と色づいてくれています。

       IMG_0559.jpg

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

       IMG_0564.jpg

毛筆、硬筆の各検定課題をもとに、それぞれ集中してお稽古に取り組んでくれていました。

       IMG_0573.jpg

一人でも多くの子どもさんたちが正しく美しい文字を身につけ、お習字を好きになってもらえればいいなと思います。

       IMG_0574.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       IMG_0571.jpg

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

ブログデビュー 

今日も真夏並みの気温となり、身体に堪える暑さの一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0520.jpg

遊具脇花壇のパンジー、ビオラは今日もそれぞれ元気に咲いてくれています。

       IMG_0521.jpg

今日は、友人で幼馴染のMくんがご両親とともに切り盛りしてくれている、乙菊(おとぎく)さんにお邪魔させていただきました。

       IMG_0523.jpg

近江鉄道日野駅前のすぐそばに位置する乙菊さんは日野町で唯一のお寿司屋さんで、お昼には手頃な料金での美味しいランチメニューが頂けます。

           IMG_0524.jpg

大阪での修行を終えて日野へ帰ってきてくれたMくんが作る料理は、素材が活かされた味付けの良さとともに器の選び方や盛り付け方など随所にセンスの良さが感じさせられます。

       IMG_0528.jpg

今日のデザートの紫蘇(シソ)のシャーベットは暑いこの時期にピッタリで、初めて頂きましたがシャリシャリとした食感でとても美味しい味でした(^^)

       IMG_0529.jpg

美味しいお料理を頂いてから、Mくんとともに乙菊さんのお店のブログ制作を行いました。

       IMG_0531.jpg
              ↑Mくんによるブログ編集作業の様子

Mくんにとっての記念すべきブログデビューとなった記事では、旬の食材でもある鱧(ハモ)懐石料理が紹介されていますので、皆さまもぜひ乙菊さんのブログ→コチラをご覧いただき、友人や知人、ご家族など皆さんお誘いあわせのうえぜひ乙菊さんへ足をお運びください!

「寿司 乙菊」

◆所在地・・・滋賀県蒲生郡日野町内池1010-2(日野駅から徒歩10分ほど)*地図は→コチラ

◆駐車場・・・普通車7台
 
◆営業時間・・・午後11時半~2時 午後5時~10時。

◆定休日・・・水曜日定休

◆店内・・・カウンター席10席。座敷席15席。予約は不要(会席は要予約)。

◆お問い合せ・・・☎0748-53-0807

◆ブログ・・・寿司 乙菊(アドレスは→http://otogiku884.blog.fc2.com/です)


今日も夕方5時の鐘を、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^_^)

       IMG_0539.jpg

Fちゃん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

納骨 

今日は強い陽ざしが照りつけ、厳しい暑さの一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0499 - コピー

境内のアジサイは綺麗に色づいてくれています。

       IMG_0501 - コピー

朝からは、境内清掃作業が総出という形で行われました。

       IMG_0487.jpg

参道や境内の樹木の剪定、伐採などを中心に作業を行っていただき、お陰さまでたいへん綺麗になりました。

       IMG_0488.jpg

今月の当番の三・四・六・七番組の皆さま、暑いなかお世話になり本当にありがとうございました!


境内清掃作業を終えたあとは、内池地区のご門徒(もんと)のOさん宅の納骨で、ご家族・親類の皆さまとともに京都の大谷祖廟を訪れてきました。

       IMG_0490 - コピー

事務所での受付を終えてから本堂にて読経が行われました。

       IMG_0496.jpg

そして、親鸞聖人や蓮如上人などのご遺骨も納められている御廟へ亡きYさんのご遺骨が納められると、世話方(役員)としてご尽力いただいたYさんの生前のお姿が改めて想い出されてきました。

       IMG_0497.jpg

ご家族、親類の皆さま、今日はどうもありがとうございました!


今日も夕方になると、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールでサッカーなどをしながら元気に過ごしてくれていました

       IMG_0512.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       IMG_0518.jpg

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔が溢れ元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

ごえんさん 

今日は午後から雨模様となり、梅雨らしい陽気の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0416.jpg

遊具脇花壇のビオラは、今日も元気に咲いてくれています。

       IMG_0419.jpg

午前中は、日野町・蔵王地区のIさん宅の年忌法要(法事)にお参りさせていただき、亡きFさんの生前のお姿を偲びながらご家族、親類の皆さまとともにお勤めをさせていただきました。

           IMG_0420.jpg
                 ↑Iさん宅のお内仏(仏壇)

勤行を終えたあと仏前にてお斎(とき)を頂きながら、親類のMさんよりお坊さんの呼び方についてご質問をいただきました。

照光寺の属する浄土真宗では地域によって様々ですが、「ごえんさん」「ごいんさん」などが多くて、浄土宗などでは「おじゅっさん」「おっさん」と呼ばれる場合が多いようです。

           IMG_0421.jpg
                ↑Iさん宅の床の間の掛け軸

院主に御をつけて「御院主(ごいんじゅ)さん」となり、これがなまって「ご院(いん)さん」、「ご縁(えん)さん」となり、「御寺主(おじしゅ)・御住持(おじゅうじ)さん」が「おじゅっさん」、「おっさん」になったそうです。

ちなみに、和尚はサンスクリット語(梵語)の「オッジャー」の音写で、意味は先生または師匠となり、人々に接して教えを説く僧を指します。天台宗では「かしょう」、浄土宗・禅宗系統では「おしょう」、真言宗・法相宗では「わじょう」と読みます。

お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

       IMG_0475.jpg

本堂の向拝(ごはい)にてドッジボールをしたり、習字教室の部屋にて絵手紙作りなどをしながら過ごしてくれていました。

       IMG_0459.jpg

明日は父の日ということで、お父さんへの感謝の想いが込められた絵手紙を描いてくれました。

       IMG_0466.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       IMG_0483.jpg

雨の降るなか、今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔が溢れ、元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかで嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

ダブルレインボー 

今日も気温が上昇し、真夏並みの厳しい暑さとなりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       IMG_0381.jpg

境内のアジサイは次々と色づいてきています。

       IMG_0386.jpg

午前中は、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

       rainbow400.jpg
       ↑Kさん宅のYさんが昨日撮影されたダブルレインボー(二重虹)

今日も夕方5時の鐘を、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

       IMG_0391.jpg

暑いなか、今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかで嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

梅雨またよし 

今日は真夏並みの暑さで、汗ばむ陽気の一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!       IMG_0346.jpg

境内のアジサイは、次々と色づいてきてくれています。

       IMG_0350.jpg

午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

       IMG_0352.jpg

今日も奥平朋子先生より、毛筆・硬筆の各検定課題をそれぞれ添削指導していただきました。

             IMG_0374.jpg
                ↑今月の毛筆の検定課題「内和外順」

始筆や収筆、転折の際の筆の角度や筆圧の加え加減、ハネや払いなどの基本点画などを中心にご指導いただきました。

       IMG_0353.jpg

今日は月に一度の絵手紙作りの日ということで、梅雨や夏をテーマとした絵手紙の描き方を奥平先生に教えていただきました。

       IMG_0376.jpg
                 ↑奥平先生より頂いた絵手紙

奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!


カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

想いあふれる絵手紙 

今日は湿度が高くなり、たいへん蒸し暑い陽気の一日となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0330.jpg

遊具脇花壇の花々は、今日もそれぞれ元気に咲いてくれています。

         IMG_0332.jpg

夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

         IMG_0340.jpg

毛筆・硬筆の各検定課題のお稽古や絵手紙作りなどにそれぞれ取り組んでくれていました。

               IMG_0342 - コピー

お稽古を終えたあとは、境内にて野球などをしながら元気に過ごしてくれていました

         IMG_0345 - コピー

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

基本の大切さ 

今日は薄雲に覆われ、ときおり小雨の降る梅雨らしい陽気となりました。

               *各派像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0276.jpg


遊具脇花壇のビオラは、今日も元気に咲いてくれています。

         IMG_0279.jpg

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

         IMG_0288.jpg

毛筆と硬筆の検定課題をもとに、それぞれ集中してお稽古に取り組んでくれていました。

         IMG_0297.jpg

始筆や収筆、ハネや払いなどの基本点画を大切にしながら、みんなそれぞれ上手に書き上げてくれました。

         IMG_0322.jpg

お稽古を終えたあとは、今週末の父の日に向けて絵手紙作りをしてくれました。

         IMG_0301.jpg

夕方5時の鐘も上手についてくれました。

         IMG_0289.jpg

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

         

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

色づくアジサイ 

今日は雲の合間から陽ざしが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0258.jpg

境内のアジサイが少しずつ色づいてきています。

         IMG_0259.jpg

今日も夕方5時の鐘を、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんがとても上手に撞いてくれました(^^)

         IMG_0269.jpg

Tくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

生前のご遺徳 

今日は一日を通して薄雲に覆われ、蒸し暑い陽気の一日となりました

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0226.jpg

遊具脇花壇のパンジー、ビオラは今日もそれぞれ元気に咲いてくれています。

         IMG_0229.jpg

今日は内池地区のご門徒・Sさんの葬儀式にお参りさせていただきました。

亡きSさんには長年、照光寺仏教壮年会の一員としてご尽力いただき、本堂の修復工事の際にもたいへんお世話になりました。

         IMG_0232.jpg

遺影の前にてお勤めをさせていただくと、お酒好きで、明るくて朗らかなお人柄でお寺を支えてくださったSさんの生前のご遺徳が想い出されてきました。

お参りいただきましたご家族、親類、地域の皆さま、今日は本当にありがとうございました。


今日も夕方5時の鐘を、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんがとても上手に撞いてくれました(^^)

         IMG_0246.jpg

Kくん、今日もありがとうございました

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

優しい面影 

今日は綺麗な青空が広がり、初夏の清々しい陽気となりました。

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0217.jpg

今日は内池地区のTさん宅の満中陰(忌明け)法要にお参りさせていただきました。

         IMG_0219.jpg

亡きYさんの優しい面影を偲びながら、ご家族・親類の皆さまもご一緒に大きな声で勤行をしてくださり、とても有り難い法要となりました。

お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました。

今日も夕方5時の鐘を、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんがとても上手に撞いてくれました。

         IMG_0222.jpg

Kくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

梅雨の中休み 

今日は梅雨の中休みで陽ざしに恵まれ、過ごしやすい陽気の一日となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0202.jpg

遊具脇花壇のパンジー、ビオラは今日もそれぞれ元気に咲いてくれています。

         IMG_0205.jpg

夕方になるとお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが、境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールでサッカーなどをしながら元気に過ごしてくれていました

         IMG_0211.jpg

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかで嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

感謝の絵手紙 

今日は朝から薄雲に覆われ、蒸し暑い陽気の一日となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0172.jpg

遊具脇花壇のビオラは、今日も元気に咲いてくれています。

         IMG_0175.jpg

午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

         IMG_0176.jpg
         
今日も奥平朋子先生より、毛筆・硬筆の各検定課題をそれぞれ添削指導していただきました。

              IMG_0187.jpg
                 ↑今月の毛筆の検定課題「内和外順」

始筆や収筆、転折の際の筆の角度や筆圧の加え加減、ハネや払いなどの基本点画などを中心にご指導いただきました。

               IMG_0189.jpg
                   ↑奥平先生より頂いた絵手紙

奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!


夕方からは木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

         IMG_0177.jpg

一年生のTくんも筆の扱い方に少しずつ慣れてきてくれています。

         IMG_0178.jpg

みんなそれぞれ上手に書き上げてくれました。

         IMG_0184.jpg

お稽古を終えたあとは、絵手紙作りなどをしながら過ごしてくれていました。

         IMG_0179.jpg

来週は父の日ということで、ご両親への感謝の想いが込められた絵手紙を描いてくれていました。

         IMG_0183.jpg

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

楽しいお稽古 

今日も気温が上昇し、汗ばむ陽気の一日となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0135.jpg

境内のマツバギク(松葉菊)は、次々と開花してくれています。

         IMG_0123.jpg

夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

         IMG_0132.jpg

今日はみんなそれぞれ毛筆のお稽古に取り組んでくれました。

         IMG_0170.jpg

お稽古を終えたあとは、境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールでサッカーなどをしながら元気に過ごしてくれていました

         IMG_0137.jpg

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

         IMG_0167.jpg

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

着実な上達 

今日は陽ざしとともに気温が上昇し、汗ばむ陽気の一日となりました

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0102.jpg

遊具脇花壇のパンジー、ビオラは今日もそれぞれ元気に咲いてくれています。

         IMG_0104.jpg

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

         IMG_0109.jpg

今月号の毛筆・硬筆の各検定課題をもとに、それぞれ集中してお稽古に取り組んでくれていました。

         IMG_0112.jpg

みんなそれぞれ着実に上達してくれています(^^)

         IMG_0113.jpg


お稽古を終えたあとは、境内にて野球などをしながら元気に過ごしてくれていました

         IMG_0118.jpg

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかで嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

鮮やかなマツバギク 

今日は梅雨の合間で綺麗な青空が広がり、初夏の爽やかな陽気となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0088.jpg

境内のマツバギク(松葉菊)は、鮮やかな花を次々と咲かせてくれています。

         IMG_0096.jpg

今日は内池地区のKさん宅の月参り、Tさん宅の年忌法要(法事)にそれぞれお参りさせていただきました。

         IMG_0086.jpg
                     ↑Tさん宅の仏前の花

今日も夕方5時の鐘を、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんがとても上手に撞いてくれました(^^)

         IMG_0101.jpg

Fちゃん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

仏婦・尼講合同研修旅行 

今日は薄雲の合間から陽ざしが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
         IMG_0029.jpg

遊具脇花壇のパンジー、ビオラは今日もそれぞれ元気に咲いてくれています。

         IMG_0032.jpg

今日は毎年恒例の、照光寺仏教婦人会と尼講(70歳以上の女性門徒さまのグループ)合同研修旅行が開催され、今年は東海地方への旅ということで、まずはじめに真宗大谷派・岡崎別院を参拝していただきました

         P5240012 - コピー
                      ↑岡崎別院本堂にて

そのあと、大井川鉄道のSL(蒸気機関車)に乗車していただき、

         P5240014 - コピー

車窓からの、南アルプス山麓・大井川沿いの風景を楽しんでいただきました。

         P5240018 - コピー

幸い天候にも恵まれ、皆さんお互いに親睦を深めていただくことができた一日となりました。

         P5240029 - コピー

ご参加いただきました皆さま、今日はどうもありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

         IMG_0042.jpg

境内で野球をしたり、砂場遊びなどをしながら元気に過ごしてくれていました。

         IMG_0069.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

         IMG_0053.jpg

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔が溢れ元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

貴重なご縁 

今日は一日を通して薄雲に覆われ、蒸し暑い陽気となりました 
         
               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!                    
         IMG_0005.jpg

午後からは、日野町・杉地区の真宗大谷派(お東)応瑞寺さまへ、御遠忌(ごえんき)法要に向けた勤行講習会へ講師として寄せていただきました。

          IMG_0019.jpg
                           ↑参道

同世代でもある応瑞寺さまのご住職とは普段から親しくさせていただいており、今回も貴重なご縁をいただき正信偈(しょうしんげ)を中心とした勤行をご門徒の皆さまとともにお稽古させていただきました。

         IMG_0014.jpg
                      ↑勤行講習会の様子

ご参加いただきましたご門徒(もんと)さま、貴重なご縁をいただきました応瑞寺さま、今日は本当にありがとうございました!

今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^_^)

         IMG_0023.jpg

Rくん、どうもありがとうございました


          

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0