2013-02-の記事一覧
- 2013/02/28 親鸞聖人ご命日講(2月)
- 2013/02/27 和気藹々
- 2013/02/26 楽しいお稽古
- 2013/02/25 雪化粧
- 2013/02/24 心温まるお菓子
- 2013/02/23 ザゼンソウ
- 2013/02/22 ネコと仏教
- 2013/02/21 基本の大切さ
- 2013/02/20 春の雪
- 2013/02/19 正しい美しい文字
- 2013/02/18 「日野に伝わるひな人形展」
- 2013/02/17 滋賀県書き初め展覧会
- 2013/02/16 もっそう祭り
- 2013/02/15 涅槃会
- 2013/02/14 笑泣
- 2013/02/13 和気藹々
- 2013/02/12 継続は力なり
- 2013/02/11 美しいメロディー
- 2013/02/10 納骨
- 2013/02/09 稲ムラの火
- 2013/02/08 日野ひなまつり紀行
- 2013/02/07 春待つ心
- 2013/02/06 未来の住職塾
- 2013/02/05 教えることは習うことなり
- 2013/02/04 お敬い(河原・蔵王地区)
- 2013/02/03 年忌法要(Tさん宅)
- 2013/02/02 書の甲子園
- 2013/02/01 正しい美しい文字
親鸞聖人ご命日講(2月)
2013/02/28 Thu. 22:16:42
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、宗祖・親鸞聖人ご命日のお講が勤まりました

↑お勤めの様子
お参りいただきましたご門徒の皆さま、お斎(とき)の準備でお世話になりました一番組の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
午後からは、内池地区のTさん宅、Kさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Kさん宅のお内仏(仏壇)
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

日本習字より発行されている今月号の毛筆・硬筆それぞれの検定課題のお手本をもとに、清書作品を集中して書き上げてくれていました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに和やかに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 定例行事
[edit]
和気藹々
2013/02/27 Wed. 22:23:06
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただき、お昼は友人のKくんと一緒に日野町で唯一のインド・ネパール料理店・Tara (タラ)さんを訪れてきました。

約1年前に新装オープンした店内にはインドやネパールの調度品が飾られ、様ざまな香辛料の匂いが漂っています。

店員さんは全員ネパールの方で、オープンキッチン越しにナンを作られている様子を見ることができます。

8種類から選べるカレーとナンやライス、サラダやスープなどが付くランチはリーズナブルでボリューム満点です。
お近くに行かれた際はぜひ、本場のインド・ネパール料理が味わえるTara (タラ)さんへ足をお運びください!
Tara(タラ)日野店
◆住所・・・滋賀県蒲生郡日野町松尾2-87 *地図は→コチラ
◆営業時間・・・10:30~22:30
◆定休日・・・無休
◆TEL・・・0748-53-0705
夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月最終週のお稽古日ということで、硬筆・毛筆それぞれの清書作品を書き上げてくれていました。

稽古を重ねるごとに、みんなそれぞれ上達してくれています(^^)

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

ひと頃と比べると、だいぶん日が長くなってきています。

今日も子どもさんたちとともに和気藹々(わきあいあい)と楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
楽しいお稽古
2013/02/26 Tue. 22:40:15
雪化粧
2013/02/25 Mon. 19:07:47
心温まるお菓子
2013/02/24 Sun. 19:01:13
ザゼンソウ
2013/02/23 Sat. 20:14:15
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

私たちの身の周りには、仏教に由来する植物がいくつかありますが、この時期になると開花するザゼンソウ(座禅草)もその一つです。
春の訪れを告げるザゼンソウは湿地で開花するサトイモ科の多年草で、花全体の形や色がまるでお坊さんが座禅を組んでいるような姿から名づけられました。
また、禅(ぜん)の教えを広められた達磨(だるま)大師が座禅をしている姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)と呼ばれることもあります。

↑ザゼンソウ(座禅草)
主な群生地のなかに、滋賀県の高島市・今津のザゼンソウ群落があります。
毎年この時期を迎えると、高島市・今津地区では多くのザゼンソウが群生し、恒例の今津ザゼンソウまつりが来月3月10日(日)に開催されるようです。
ザゼンソウの開花の便りが届き始めるとともに、少しずつ春の気配が感じられるようになってきています。
カテゴリ: 仏教
[edit]
ネコと仏教
2013/02/22 Fri. 19:57:51

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

今日2月22日は、ネコの泣き声の語呂合わせで猫の日と制定されています

ネコが初めて日本へやってきたのは奈良時代で、仏教伝来とともに日本にやって来たといわれています。

中国から仏教の教典が船で運ばれてきた際に、ネコはその大切な教典をネズミの害から守るために、一緒に船に乗せられてきました。
この様子は、浄土真宗・本願寺派(お西さん)のご本山、本願寺(西本願寺)の書院(大広間)の廊下の天井に、「八方睨みの猫」として描かれています。

↑「八方睨みの猫」
また、京都の称念寺をはじめとする猫寺と呼ばれる寺院も日本各地に存在し、ネコとお寺のつながりもたいへん深いものがあります。
大切な仏教の経典を守り、日本に伝えてくれたネコに感謝しながら、仏さまのみ教えを聞き喜ばせていただきたいものです(=^・^=)
カテゴリ: 仏教
[edit]
基本の大切さ
2013/02/21 Thu. 21:22:58
春の雪
2013/02/20 Wed. 20:55:21
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区のTさん宅の月参り、Kさん宅の年忌法要(法事)、大窪地区のKさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑大窪地区のKさん宅の「ほいのぼり」
夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今日は硬筆の検定課題をもとにそれぞれお稽古に励んでくれていました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかにお稽古をすることができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)
やなせななさんのニューアルバム「春の雪」が本日発売されました


未曾有の被害をもたらした東日本大震災の追悼曲「春の雪」をはじめ、「まけないタオル」や「ほんとうの空の下で~フクシマを想う時」など、被災地の方々の苦しみや悲しみに寄り添い、復興への願いが込められた7つの曲が収録されています。
↑昨年の照光寺やなせななさんコンサートより「春の雪」
皆さまもぜひ、やなせななさんのニューアルバム「春の雪」をお聴きください!
試聴、ご購入は→コチラ
カテゴリ: 日記
[edit]
正しい美しい文字
2013/02/19 Tue. 21:56:43
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月の毛筆・硬筆それぞれの検定課題をもとに集中して丁寧に書き上げてくれました。

これからも習字教室を通して、日本習字を設立された原田観峰先生が提唱された「正しい美しい文字」を子どもさんたちとともに習得していきたいなと思います。
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちとともに和やかに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
「日野に伝わるひな人形展」
2013/02/18 Mon. 22:09:50

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

現在、日野町では「日野ひなまつり紀行」が各地で開催されていますが、近江日野商人館においても春季特別展「日野に伝わるひな人形展」が開催されています。

館内には、江戸時代から昭和の初めまでの約50組の様ざまなひな人形が展示されます。

春季特別展「日野に伝わるひな人形展」は、3月10日(日)まで開催されていますので、皆さまもぜひ近江日野商人館へぜひ足をお運びください!

近江日野商人館
所在地・・・滋賀県蒲生郡日野町大窪仕出町1011 地図は→コチラ
駐車場・・・普通車10台
料金・・・大人300円 小中学生120円 団体割引30人から
営業時間・・・9:00から16:00
定休日・・・月曜・金曜・年末年始
お問い合せ・・・近江日野商人館 TEL:0748-52-0007 FAX:0748-52-0172
今日も夕方5時の鐘を、雨の降るなかお寺まで遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました。

Kくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 日記
[edit]
滋賀県書き初め展覧会
2013/02/17 Sun. 23:22:12
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区のIさん宅、Mさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Iさん宅のお内仏(仏壇)
月参りを終えたあと、大津歴史博物館で開催中の「滋賀県書き初め展覧会」へ足を運んできました。

館内には、県内各地の小中学生の皆さんによって書かれた多くの作品が展示されていました。

滋賀県書道協会の主催ということもあって個性的で力強い作品の数々で、多くの方々が鑑賞に来られていました。

この大津歴史博物館のすぐそばには、天台寺門宗の総本山、三井寺(長等山・園城寺)」があります。

この三井寺の門前では、毎月第3日曜日に「オーガニック&つながるマーケット・しが」という手作り市が開催されています。

この手作り市の特徴は、無農薬で栽培された農作物を中心とした無添加のオーガニック食品や、作り手の顔が見えて、使う人の暮らしが見える、そんなつながりを大切にされているところです。

会場内には様ざまな種類の飲食品や雑貨などの店舗が並び、琵琶湖畔に生育する植物の葦(ヨシ)から作られた楽器・よし笛のコンサートも行われていました。

肌寒いなか多くの方々で賑わい、温かい雰囲気が感じられる手作り市でした。
午後からは、京都市・伏見区の藤森神社へ移動し、藤森手作り市の実行委員のKさんとOさんに手作り市についての相談に乗っていただきました。

帰り際にはOさんに、以前に何度かワライナキのお二人がライブをされた→(コチラ)と(コチラ)の銭湯・泉湯さんを案内していただきました


泉湯さんはどこか懐かしさが感じられる昔ながらの銭湯で、浴室に描かれている綺麗なタイル絵がとても印象的でした。
入口の横には、来月に開催される「ワライナキ・東日本大震災復興支援ライブ」のポスターも貼られています。

Kさん、Oさん、今日はお忙しいなか色々と教えていただき、本当にありがとうございました!
カテゴリ: 書道
[edit]
もっそう祭り
2013/02/16 Sat. 22:20:05
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

浄土真宗の盛んな地域の一つ、北陸地方の石川県輪島市では毎年2月16日に「もっそう祭り」 が開催されています。

仏事の際に仏さまにお供えするお仏供(お仏飯)を盛るときに用いる盛槽(もっそう)と呼ばれる円筒状の容器の名前が由来となっている「もっそう祭り」は、およそ300年前に重い年貢に苦しんだ農民たちが、密かに山奥の田んぼで育てた米を年に1度、夜が明ける前に腹いっぱい食べたことに由来する伝統行事です。
↑もっそう祭りの様子
輪島塗膳に並べられたダイコンとニンジンの酢の物、ゴボウの南蛮みそあえ、団子汁などとともに輪島塗りのお椀に盛られた約5合のご飯を頂きながら先人の方々の苦労を偲び、食物への感謝のこころを確かめる「もっそう祭り」をこれからも大切に受け継いでいってもらいたいものです。
肌寒いなか、今日も夕方5時の鐘をお寺まで遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^^)

Rくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 仏教
[edit]
涅槃会
2013/02/15 Fri. 19:15:39
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

今日2月15日は、お釈迦さまの亡くなられた日で、全国各地のお寺でお釈迦さまの一生を偲び、感謝する「涅槃会(ねはんえ)」という法要が行われています。
涅槃会法要では、お釈迦さまの臨終の様子が描かれた「仏涅槃図(ぶつねはんず)」が掛けられ、お釈迦さま最後の説法である「遺教経(ゆいきょうぎょう)」などが読誦されます。

↑涅槃図
涅槃とは、サンスクリット語の「ニルバーナ」を音訳したもので「火の消えた状態」という意味があり、煩悩の炎を消し去って悟りを開いた状態のことを指します。
本日のお釈迦さまのご命日に改めて、人間の抱える苦しみや悩みから解放される道を、身をもって教え示してくださったお釈迦さまの遺徳を偲び、感謝させていただきたいものです。
カテゴリ: 仏教
[edit]
笑泣
2013/02/14 Thu. 22:12:18
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Kさん宅のお内仏(仏壇)
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

日本習字より発行されている毛筆・硬筆の今月号各検定課題をもとに集中してお稽古に取り組んでくれていました。

今日は、4月に開催予定のワライナキライブと手作り市に向けてのご相談のために、京都よりお越しいただいたOさんもご一緒に書いてくださいました(^.^)

Oさん、今日はいろいろと教えていただき本当にありがとうございました!
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちと一緒に楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
和気藹々
2013/02/13 Wed. 23:06:35
継続は力なり
2013/02/12 Tue. 19:32:27

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

縦線、横線、斜め線、丸線の筆のウォーミングアップと転折、ハネなどの基本点画の練習をしてから、今月の毛筆・硬筆それぞれの各検定課題をもとにお稽古に励んでくれていました。

「継続は力なり」という言葉を大切に、これからも習字教室を通して子どもさんたちと一緒にお稽古を重ねていきたいと思います。
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
美しいメロディー
2013/02/11 Mon. 22:16:46
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のモクレンの実は日ごとに大きくなってきています。

午前中は、内池地区のIさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Iさん宅のお内仏(仏壇)
午後からは琵琶湖の畔に位置するイオンモール草津にて開催された、岡部あきらさんのソロアルバム「matka」発売記念コンサートへ足を運んできました


昨年5月のやなせななさんコンサートにて照光寺にお越しいただいた岡部さんは滋賀県出身で、ギターとウクレレの教室を開きながら関西を中心にライブハウスやカフェなどで演奏活動をされています


今日はピアニストの勝居悟史さんもご一緒で、先月発売された岡部さん初のソロアルバム「matka(マトカ)」の曲を中心に演奏を聴かせていただき、ギターとウクレレの美しいメロディーに心癒されるひと時を過ごすことができました。
今日も夕方5時の鐘を、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^^)

Rくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 日記
[edit]
納骨
2013/02/10 Sun. 21:58:57
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区のTさん宅の年忌法要(法事)にお参りさせていただきました。
お勤めを終えたあと、お茶をいただきながら納骨についての様ざまなことが話題に上りました。
照光寺の属する真宗大谷派(お東)では、自分の家のお墓とともに京都の大谷祖廟へも納骨するという形が一般的です。
大谷祖廟には、宗祖・親鸞聖人や本願寺の歴代をはじめ、数多くのご門徒さまのご遺骨が納められています。

この大谷祖廟のほかにも、京都・東本願寺の須弥壇収骨や、納骨堂がある全国各地の別院や一般寺院などにも納骨することができます。
亡き方のご遺骨をご縁にして、ご本尊・阿弥陀如来や宗祖・親鸞聖人の前で合掌礼拝してお念仏を申させていただくことが大切なことと言えます。
Tさん宅のご家族の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
カテゴリ: 仏教
[edit]
稲ムラの火
2013/02/09 Sat. 20:19:49

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

来る2月11日(月・祝)に日野町民会館わたむきホール虹にて、防災ミュージカル『稲ムラの火』が上演されます。
ミュージカル劇団・新生ふるきゃらの皆さんによる今回の公演『稲ムラの火』は、1854年安政の南海地震に際して復興に挑んだ浜口梧陵と村人たちの実話に基づく物語です。

江戸末期の安政元年(1854年)、紀州広村(現・和歌山県広川町)を大地震と大津波が襲いました。江戸と銚子で醤油醸造業を営んでいた濱口梧陵(ハマグチ ゴリョウ・1820~1885)は、たまたま出身地である広村に帰っていた時にこの災害に遭遇。夜間、津波の襲来を予測した梧陵は、自分の田にあった稲むら(収穫後の稲束を積み重ねたもの)に火を放ち、それを道しるべにして多くの人を高台に導いて救いました。その後、紀州藩からの支援が望めない中、梧陵は私財をなげうって小屋の建設や農具・漁具の配布にあたり、また津波の再来に備えて堤防を築き、村の復興に大きく貢献しました。
梧陵たちが築いた堤防は、昭和21年の南海地震津波の際に多くの命を救い、今も広川町に現存しています。
この実話をミュージカルバラエティにしたのが今回の公演です。
皆さまもぜひ機会があれば、防災ミュージカル『稲ムラの火』をご覧ください!
新生ふるきゃらバラエティー『稲ムラの火』
日時 2013年2月11日(月・祝) 開場 午後1時 開演 午後1時半
料金 大人3,000円 子ども(5歳~高校生)1,500円 *当日各500円増
開場 日野町民会館・わたむきホール虹 *地図は→コチラ
肌寒いなか、今日も夕方5時の鐘を遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^^)

Kくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 日記
[edit]
日野ひなまつり紀行
2013/02/08 Fri. 21:29:26
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

日野町では、今週末2月10日(日)より恒例の「日野ひなまつり紀行」が開催されます。

近江日野商人屋敷など、どこか懐かしさを感じる日野の街角や商家などにお雛様や創作人形などが飾られます。

また日野町独特の風景でもある桟敷窓ごしからは、各家庭ごとの様ざまな種類の雛人形を見ることができます。

日野ひなまつり紀行は、来月の3月10日(日)まで開催されていますので、皆さまもぜひ日野へお越しください!

~昔と今、街を巡る、時を巡る~「日野ひなまつり紀行」
◆開催期間・・・2013年2月10日(日)~2013年3月10日(日) 午前9時~午後5時
◆開催地・・・日野町大窪~村井の町並み *地図は→コチラ
◆お問い合わせ・・・日野観光協会 TEL:0748-52-6577
カテゴリ: 日記
[edit]
春待つ心
2013/02/07 Thu. 23:41:11

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午後からは、内池地区のNさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Nさん宅のお内仏(仏壇)
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

半紙いっぱいに縦線、横線、斜め線、丸線を書く筆のウォーミングアップと転折やハネなどの基本点画の練習をしてから、今月号の毛筆・硬筆の各検定課題をもとにそれぞれ一生懸命お稽古に励んでくれました。

年度末ということでいずれの学年も難しい課題ですが、みんな上手に書き上げてくれました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちと楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
未来の住職塾
2013/02/06 Wed. 22:42:14

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

今日は京都の浄土宗総本山・知恩院の和順会館にて開催された「未来の住職塾セミナー」に参加してきました。

昨年よりスタートした未来の住職塾は、現在社会におけるお寺の運営と住職のあり方を、宗派という垣根を越えて学ぶお坊さんのための人材養成プログラムです。

未来の住職塾カリキュラムは、経営の基礎から始まり、お寺のビジョン・戦略を定め、「顧客」目線でのお寺の在り方をマーケティングし、これからのお寺を運営していくノウハウを学んでいくというものです。

今日は、講師の浄土真宗本願寺派(お西さん)の僧侶・松本紹圭さんと、経営コンサルタントの井出悦郎さんからのお話を通して、これからの時代におけるお寺の存在意義や僧侶としての在り方を学ばせていただくことができ、とても有意義で充実した一日となりました(^^)
カテゴリ: 仏教
[edit]
教えることは習うことなり
2013/02/05 Tue. 22:27:24

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は日野町松尾地区のKさん宅、内池地区のKさん宅、午後からは内池地区のOさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Oさん宅のお内仏(仏壇)
夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月号の毛筆・硬筆各学年検定課題をもとに、それぞれ集中して書き上げてくれました。

日本習字を創立された原田観峰先生の「教えることは習うことなり」というお言葉を大切に、これからも習字教室にて子どもさんたちとともに上達していきたいなと思います。
境内では、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちがファンタジスタゴールさんのミニゴールでサッカーを楽しんでくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も習字教室にて楽しく和やかにお稽古に励むことができ、元気な子どもさんたちの遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
お敬い(河原・蔵王地区)
2013/02/04 Mon. 21:53:43
年忌法要(Tさん宅)
2013/02/03 Sun. 20:13:49
書の甲子園
2013/02/02 Sat. 23:04:50

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区のTさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
午後からは、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で開催中の「第21回・国際高校生選抜書展」へ足を運んできました。

書の甲子園として知られる国際高校生選抜書展では、国内だけでなくアメリカやイタリア、台湾やマレーシアなど18カ国から1万6867点の応募があり、入賞・入選作品2140点が展示されています。

大胆で力強い個性的な作品や流れるような筆遣いの美しい作品などが並び、多くの方々が鑑賞に来られていました。

高校生の皆さんの若い感性が反映された様ざまな作品を通して、今日は改めて書道の魅力を再確認させていただくことができました。

↑文部科学大臣賞受賞作品
夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールでサッカーを楽しんでくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 書道
[edit]
正しい美しい文字
2013/02/01 Fri. 23:03:58

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、京都の観峰会館(日本習字京都センター)へ、4月からの新年度に向けた照光寺習字教室の生徒募集チラシのレイアウトや文面などについて相談に行ってきました。

大阪での習字教室開設研修会からお世話になっているNさんよりアドバイスを頂きながら、教室の運営や生徒募集の方法などについて色々と相談に乗っていただきました。

↑原田観峰先生の揮毫(きごう)作品
Nさん、今日は本当にありがとうございました!
午後からは、お寺の新聞「照光寺だより」を日野町各地区のご門徒(もんと)さま宅に配布させていただき、合間には町立図書館にて開催されている日野町小中学生書初展に立ち寄ってきました。

館内では、日野町立中学校の生徒と日野町各地区の5つの小学校の児童の皆さんによる個性溢れる作品が展示されています。

年明けの照光寺での習字教室→コチラにて制作してくれた子どもさんたちの作品も展示されていました(^^)


↑5年生のSくんと3年生のHくんの作品
日本習字の創立者・原田観峰先生が普及活動に尽力された「正しい文字・美しい文字」をしっかりと身に付けることができ、子どもさんたちが文字を書くことを好きになってもらえるような習字教室にしていきたいなと、今日は改めて感じさせられた一日となりました。
カテゴリ: 習字教室
[edit]
| h o m e |