2013-01-の記事一覧
- 2013/01/31 日差しの温もり
- 2013/01/30 基本の大切さ
- 2013/01/29 清書作品
- 2013/01/28 親鸞聖人ご命日講(1月)
- 2013/01/27 手作り市の魅力
- 2013/01/26 マトカ
- 2013/01/25 お敬い(一組)
- 2013/01/24 楽しいお稽古
- 2013/01/23 古今独歩
- 2013/01/22 教えることは習うことなり
- 2013/01/21 お敬い(八組)
- 2013/01/20 心温まる手作り市
- 2013/01/19 雅の手まり・花ごよみ展
- 2013/01/18 雪景色
- 2013/01/17 華やかな作品
- 2013/01/16 御書講法要
- 2013/01/15 日進月歩
- 2013/01/14 貴重なご法縁
- 2013/01/13 滋賀県青少年書展
- 2013/01/12 お敬い(三組)
- 2013/01/11 お敬い(十組)
- 2013/01/10 恵まれた環境
- 2013/01/09 好きこそ物の上手なれ
- 2013/01/08 着実な上達
- 2013/01/07 お敬いスタート
- 2013/01/06 素敵なハーモニー
- 2013/01/05 優しい面影
- 2013/01/04 雪だるま
- 2013/01/03 良きお手本
- 2013/01/02 年始挨拶
日差しの温もり
2013/01/31 Thu. 21:31:39

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池西地区二組の各ご門徒(もんと)さま宅のお敬い(お内仏の報恩講)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
二組の皆さま、今日はどうもありがとうございました!
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

日野町でもインフルエンザが流行しているため、照光寺の向かいの小学校では学級閉鎖となっているクラスも多く、照光寺での習字教室の生徒さんのなかにも感染している子どもさんが何人かいる関係で、今日はいつもより少ない人数でのお稽古となりましたが、硬筆の清書作品を集中して書き上げてくれていました。
今日も子どもさんたちと一緒に和やかに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 日記
[edit]
基本の大切さ
2013/01/30 Wed. 21:45:22

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

駐車場脇花壇のツバキは、次々と開花してくれています。

午後からは、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子先生より、毛筆・楷書の検定課題・「寒色五稜松(寒色五稜の松)・・・漢の高祖以下五帝の五陵の松は、今冬景色である。」

毛筆・行書の検定課題・「春風弄新陽(春風新陽を弄す)・・・春風がそよそよと吹き、新年をもてあそぶようである。」

硬筆(行書)の横書き検定課題・ファックス送信状の文章

硬筆(行書)の手紙文検定課題・習い事を始めるにあたっての相談の手紙をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

毛筆では始筆や転折の際の筆の角度や筆圧の加え加減、硬筆では文字の形の決まりごとや綺麗に整える書き方などを中心に指導していただき、改めて基本の大切さに気づかされました。

↑淡海書道文化専門学校・別科教室のチラシ
奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!

↑奥平先生より頂いた絵手紙
今日も夕方5時の鐘を、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^^)

Sくん、どうもありがとうございました

夜には座敷にて近江六組教化委員会の会議が開催され、今年度の近江六組教化事業についての打ち合わせなどが行われました。

役員の皆さま、今日はお忙しいなか夜遅くまでお疲れさまでした。
カテゴリ: 書道
[edit]
清書作品
2013/01/29 Tue. 21:47:06
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

朝からお昼過ぎにかけては、内池西地区九組の各ご門徒(もんと)さま宅のお敬い(お内仏の報恩講)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Iさん宅のお内仏(仏壇)
九組のご門徒の皆さま、今日はどうもありがとうございました!
夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月最終週の稽古日ということで、毛筆・硬筆それぞれの各学年検定課題の清書作品を書き上げてくれました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字の稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
親鸞聖人ご命日講(1月)
2013/01/28 Mon. 19:06:01
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

今朝は境内一面に雪が降り積もり、真っ白の雪景色となっていました


朝からは本堂にて、今年最初となる宗祖・親鸞聖人ご命日のお講が勤まりました

↑お勤めの様子
お参りいただいたご門徒の皆さまとともに正信偈(しょうしんげ)のお勤めをさせていただき、そのあと今月の当番組の皆さまにご準備いただいた温かいお味噌汁とお漬物のお斎(とき)を皆さまと一緒に頂きました。

↑お斎(とき)
肌寒く足元の悪いなか、朝早くからお参りいただきましたご門徒の皆さま、お斎の準備でお世話になりました八番組の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
カテゴリ: 定例行事
[edit]
手作り市の魅力
2013/01/27 Sun. 23:31:57
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

今朝は、本堂の屋根に薄っすらと雪が積もっていました。
午前中は、京都市・向島地区にお住まいのOさん宅の満中陰法要にお参りさせていただきました。
亡きHさんの生前のお姿を偲びながら、ご家族・親類の皆さまとともにお勤めをさせていただきました。

肌寒いなか、お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
Oさん宅の満中陰法要を終えたあと、京都市北区に位置する上賀茂神社の手作り市へ立ち寄ってきました。

世界文化遺産にも登録されている上賀茂神社の手作り市は毎月第四日曜日に開催されていて、境内の東側に約二五〇ほどのお店が並びます。

「多くの方々に神社に親しんでもらいたい」という思いから、上賀茂神社の関係者の方々が主催者の方と協力しながら続けてこられた手作り市は今年で八年目を迎え、食品や衣類、雑貨や陶器など幅広いジャンルの品物と出逢うことができます。

先週に訪れた藤森神社の手作り市のような親しみやすい雰囲気で、小さな子どもさんからご年配の方まで幅広い世代の方々で賑わっていました。

この上賀茂神社の手作り市を通して老若男女・様ざまな人々が笑顔で楽しく交流できる手作り市の魅力に触れ、照光寺でも親しみやすいアットホームな手作り市を開催できればいいなと改めて感じさせられました。
今日も夕方になるとお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールでサッカーを楽しんでくれていました


夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せなな一日でした(^_^)
カテゴリ: 日記
[edit]
マトカ
2013/01/26 Sat. 22:11:32
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

昨年5月のやなせななさんコンサートにて照光寺にお越しいただきました、岡部あきらさんの初となるフルアルバム「matka」が今月16日に発売されました。
滋賀県出身の岡部さんは琵琶湖の畔でギターとウクレレの教室を開きながら、関西を中心にライブハウスやカフェなどで演奏活動をされています


今回発売されたアルバム名の「matka」はフィンランド語で旅という意味で、岡部さんのお好きな映画「かもめ食堂」に出演されている片桐はいりさんのエッセイ「わたしのマトカ」から名づけられたそうです。
それぞれの曲名にあわせた様ざまなジャンルのギターやウクレレの美しいメロディーに心癒され、とてもリラックスすることができます(^^♪
↑ライブハウス・ハックルベリーでの奏作料理かえる庵より「長い話」

AmazonやiTunes、各種オンラインストアのほか、東京・下北沢のモナレコードさんのオンラインショップ→コチラからも買い求めることができますので皆さまもぜひ、岡部あきらさんの1stフルアルバム「matka」をお聴きください!
夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが夕方5時の鐘を上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 日記
[edit]
お敬い(一組)
2013/01/25 Fri. 20:41:45
楽しいお稽古
2013/01/24 Thu. 22:04:56
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、日野町・大窪地区のKさん宅の月参り、内池西地区五組の各ご門徒(もんと)さま宅のお敬い(お内仏の報恩講)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Iさん宅のお内仏(仏壇)
五組の皆さま、今日はどうもありがとうございました!
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月号の毛筆、硬筆それぞれの各学年検定課題とともに、毛筆では先月のかきぞめ競書の画仙紙課題のお稽古にも励んでくれていました。

夕方5時の鐘も子どもさんが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに和やかに楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
古今独歩
2013/01/23 Wed. 22:04:28
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午後からは、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ稽古作品の添削指導を受けに行ってきました。

今日も奥平朋子先生より、毛筆・楷書四文字(赤手本)の検定課題・「古今独歩(ここんどっぽ)・・・昔から今まで比べるものがないほどすぐれているということ。」

小学生の子どもさんを指導するためのひらがな検定課題「ほん」

硬筆(楷書)の検定課題・橋本淳作詞「亜麻色の髪の乙女」の詩

硬筆(行書)の検定課題・太宰治「新郎」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

毛筆では始筆や転折の際の筆圧の加え加減、硬筆では文字の形の決まりごとなどを中心に指導していただきました。

↑奥平先生より頂いたミニ色紙
奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!
夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

紙一杯に横線、縦線、斜め線、丸線を書く筆のウォーミングアップと、転折やハネなどの基本点画の練習をしてから、毛筆と硬筆それぞれの各学年検定課題をもとに丁寧に書き上げてくれました。

稽古を重ねるごとに、みんなそれぞれ上達してくれています!

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古をすることができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 書道
[edit]
教えることは習うことなり
2013/01/22 Tue. 23:02:02

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池西地区・六組の各ご門徒(もんと)さま宅のお敬い(お内仏の報恩講)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Hさん宅のお内仏(仏壇)
六組のご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

毛筆、硬筆の各学年検定課題をもとに、集中して丁寧に書き上げてくれました。

毛筆では、私自身も苦手とする躍(てき)と呼ばれるハネや、磔(たく)と呼ばれる右払いなどの難しい点画を中心に一生懸命お稽古に励んでくれました。
みんなそれぞれ稽古を重ねるごとにメキメキと上達してくれています(^^)

日本習字を創立された原田観峰先生の「教えることは習うことなり」というお言葉を大切に、これからも習字教室に通ってくれている子どもさんたちとともに上達していきたいなと思います。
夕方5時の鐘も子どもさんが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに和やかに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
お敬い(八組)
2013/01/21 Mon. 19:53:20

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池西地区八組の各ご門徒(もんと)さま宅のお敬い(お内仏の報恩講)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Iさん宅のお内仏(仏壇)
午後からは、日野町・大窪地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

Kさん宅のお店の前には、来月から始まる日野ひなまつり紀行の看板が立てられていました

夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが夕方5時の鐘を上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
心温まる手作り市
2013/01/20 Sun. 22:15:52

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

今日は、京都市伏見区の藤森神社の手作り市へ足を運んできました。

毎月第三日曜日に開催されている「藤森手作り市」は、雑貨や飲食品、衣料品など様ざまなお店が神社中央に位置する拝殿を囲むように境内いっぱいに立ち並びます。

「子どもからお年寄りまでみんなで楽しめる場所」をコンセプトに、地元の方々が気軽に集える機会を創りたいという思いから約3年前から始められたそうです。

境内の中央に位置する拝殿では毎回様ざまなアーティストによるライブが開催されていて、4月に照光寺へお越しいただく予定のワライナキのお二人も何度か出演されています


今日は、地元京都出身の歌手・あらい舞さんが出演され、素敵な歌声が境内に響き渡っていました。

この藤森神社の手作り市のように心温まるアットホームな雰囲気で、地域の老若男女だれもが気軽に足を運べて心が癒され元気になれるような手作り市を照光寺でも開催できればいいなと改めて感じさせられました。

いろいろとお話を聞かせていただきました主宰者のKさん、そしておかりんさん、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方5時の鐘を、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました(^^)

Rくん、Yくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 日記
[edit]
雅の手まり・花ごよみ展
2013/01/19 Sat. 21:05:44
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内に降り積もっていた雪もだいぶん融けました。
午後からは、近江日野商人館を訪れてきました。

現在館内では、新春企画展「雅の手まり・花ごよみ展」が開催されています。

会場には、様ざまなテーマをもとにデザインされた色とりどりの華やかな手まりが百点以上が展示されています。

「雅の手まり・花ごよみ展」は、3月10日(日)まで開催されていますので、皆さまもぜひ近江日野商人館へぜひ足をお運びください!

近江日野商人館
所在地・・・滋賀県蒲生郡日野町大窪仕出町1011 地図は→コチラ
駐車場・・・普通車10台
料金・・・大人300円 小中学生120円 団体割引30人から
営業時間・・・9:00から16:00
定休日・・・月曜・金曜・年末年始
お問い合せ・・・近江日野商人館 TEL:0748-52-0007 FAX:0748-52-0172
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 日記
[edit]
雪景色
2013/01/18 Fri. 19:21:45
華やかな作品
2013/01/17 Thu. 22:38:36
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の駐車場脇に植えられているツバキは、次々と花を咲かせてくれています。

午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子先生より、毛筆・楷書の検定課題・「寒色五稜松(寒色五稜の松)・・・漢の高祖以下五帝の五陵の松は、今冬景色である。」

毛筆・行書の検定課題・「春風弄新陽(春風新陽を弄す)・・・春風がそよそよと吹き、新年をもてあそぶようである。」

硬筆(楷書)の検定課題・橋本淳作詞「亜麻色の髪の乙女」の詩

硬筆(行書)の検定課題・太宰治「新郎」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

毛筆では始筆や転折の際の筆の角度や筆圧の加え加減、硬筆では文字の形の決まりごとや綺麗に整える書き方などを中心に指導していただきました。

↑今日の教室の様子
奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!

↑奥平先生より頂いた絵手紙
午後からは、日野町・松尾地区の各ご門徒(もんと)さま宅のお敬い(お内仏の報恩講)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅の色紙
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月の硬筆、毛筆それぞれの各学年検定課題をもとに、集中しながら丁寧に書き上げてくれていました。

また今日は、日本習字京都センター検定係より届けられた先月号のかきぞめ競書課題をみんなで簡易表装させていただきました。
一生懸命に稽古をして書き上げてくれた画仙紙作品はいずれも力強く丁寧に書かれていて、それぞれ好みの色に表装された華やかな作品に仕上がり、子どもさんたちもたいへん喜んでくれていました(^^)

今日も子どもさんたちとともに和やかに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
御書講法要
2013/01/16 Wed. 22:34:00

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午後からは、年始めの恒例行事「御書講(ごしょこう)法要」が本堂にて勤まりました。
この「御書講法要」は江戸時代から続く照光寺独自の行事で、本山から内池門徒(講中)に下付された御書(御文)を携えて家々を順番に回って開いた法座で、近年は1月16日に照光寺の法座として本堂にて勤まっています。

お参りいただいたご門徒の皆さまとともに、正信偈(しょうしんげ)のお勤めをさせていただき、住職より御書が拝読されました。

お勤めを終えたあとは座敷にて、当番の方がご準備くださったぜんざいを皆さまと一緒に頂きました。

もともとは仏教用語でもある→(コチラ)美味しい「ぜんざい」を頂きながら皆さまとともにゆっくりとしたひと時を過ごすことができました。

御書講法要にお参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
カテゴリ: 定例行事
[edit]
日進月歩
2013/01/15 Tue. 21:59:42
*各画像はそれぞれクリックで拡大します!

朝からお昼過ぎにかけては、内池地区・四組の各ご門徒(もんと)さま宅のお敬い(お内仏の報恩講)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
四組のご門徒の皆さま、今日はどうもありがとうございました!
夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

最初に筆のウォーミングアップ、基本点画の練習をしてから、今月の毛筆・硬筆の各学年検定課題をもとに集中して丁寧に書き上げてくれました。

五年生の毛筆検定課題・「日進月歩」という言葉のように、みんなそれぞれ稽古を重ねるごとに上達してくれています!
肌寒いなか、今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
貴重なご法縁
2013/01/14 Mon. 23:04:11

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区・三組の各ご門徒(もんと)さま宅のお敬い(お内仏の報恩講)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
午後からは、京都の浄土真宗本願寺派(お西さん)のご本山・龍谷山本願寺(西本願寺)の報恩講法要へお参りしてきました。

午後2時から御影堂にて逮夜法要(大師影供作法)が勤まりました。

同じ浄土真宗でも、照光寺の属する真宗大谷派(お東)とは本堂のお荘厳やお勤めの作法などが異なりますので、とても興味深くお参りさせていただけました。

満堂の御影堂内では、全国各地からお参りになられたご門徒の皆さまのお念仏の声が響き渡っていました。
この報恩講期間中には、バザーや東日本大震災パネル展なども開催されています。

以前にワライナキのお二人もライブをされた→(コチラ)聞法会館内では、全国各地のご門徒の児童生徒の皆さまによる書や絵画などの作品が展示されています。

書の作品はいずれも基本点画が丁寧で、とても美しくて綺麗な文字の作品が展示されていました!

ご門徒さま宅のお子さんらしく、法味あふれる言葉が並んでいます。

このような心温まる阿弥陀さまの絵画も展示されていました(^^)

今日は年に一度の本願寺派(お西さん)の報恩講の貴重なご法縁に遇わせていただくことができた、有り難い一日となりました。
夕方になると、今日も子どもさんが5時の鐘を撞きに来てくれました(^_^)

Rくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 仏教
[edit]
滋賀県青少年書展
2013/01/13 Sun. 21:50:11
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、大津市の琵琶湖畔に位置する西武百貨店にて開催中の第36回滋賀県青少年書展に足を運んできました。

滋賀県書道協会が主催するこの書展は、滋賀県内各地の小中学校の児童を中心とした書写・書道学習の成果を発表する展覧会です。

今回の展覧会には照光寺での習字教室で一緒に学ばせていただいている3年生のHくんが、見事に金賞を受賞した硬筆作品が展示されています。

Hくんの小学校からは硬筆では唯一となる金賞作品で、自分のことのように本当に嬉しく思います\(^o^)/
生まれついての才能があり、とても綺麗な文字を書いてくれるHくんですので、これからの進歩がとても楽しみです!

会場内には、それぞれ個性溢れる作品が展示されていて、多くの方々が鑑賞されていました。

この滋賀県青少年書展は、明日14日(月・祝)まで開催されていますので、皆さまもぜひ足をお運びください!
第三十六回・滋賀県青少年書展
会場 西武大津ショッピングセンター6階催事場 *地図は→コチラ
時間 午前10時~午後6時
今日も夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールでサッカーを楽しんでくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 書道
[edit]
お敬い(三組)
2013/01/12 Sat. 21:31:14
お敬い(十組)
2013/01/11 Fri. 22:19:37
恵まれた環境
2013/01/10 Thu. 22:44:40
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ、今年初回となる書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子先生より、毛筆・楷書四文字(赤手本)の検定課題・「古今独歩(ここんどっぽ)・・・昔から今まで比べるものがないほどすぐれているということ。」

毛筆・楷書六文字の検定課題・「寒色五稜松(寒色五稜の松)・・・漢の高祖以下五帝の五陵の松は、今冬景色である。」

毛筆・行書六文字の検定課題・「春風弄新陽(春風新陽を弄す)・・・春風がそよそよと吹き、新年をもてあそぶようである。」

小学生の子どもさんを指導するためのひらがな検定課題「ほん」

硬筆(楷書)の検定課題・橋本淳作詞「亜麻色の髪の乙女」の詩

硬筆(行書)の検定課題・太宰治「新郎」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

約3年前からご指導いただいている奥平先生からは、書道の技術だけでなくて人とのご縁や心遣いの大切さなど、習字教室を運営していくうえで大切なことをいつもアドバイスしてくださいます。

↑今日の教室の様子
また、一緒に学ばせていただいている皆さんのなかには長年習字教室をされている先輩方が多く、今日は改めて淡海書道文化専門学校という恵まれた環境のもとで書道を学べる有り難さを感じさせられました。

↑奥平先生より頂いた絵手紙
奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月の硬筆、毛筆それぞれの各学年検定課題をもとに、集中しながら丁寧に書き上げてくれていました。

今月の毛筆課題はいずれの学年も難しい課題ですが、稽古を重ねるたびにみんなメキメキと上達してくれています(^^)

夕方5時の鐘も子どもさんが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちと和やかに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 書道
[edit]
好きこそ物の上手なれ
2013/01/09 Wed. 22:09:11
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今日も毛筆・硬筆の各学年検定課題をもとに集中してお稽古に励んでくれていました。

夢と目標だった習字教室の開設から4か月、毎回の稽古にて子どもさんたちが笑顔で習字に親しんでくれている姿や、「習字は楽しい!」という声を聞くたびに改めて習字教室を開設できた喜びを感じさせられます(^^)

「好きこそ物の上手なれ」という言葉のように、一人でも多くの子どもさんたちが文字を書くことを好きになってもらえるような習字教室にしていきたいなと思います。
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
着実な上達
2013/01/08 Tue. 23:08:31
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

夕方からは、今年初回となる火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

横線、縦線、斜め線、丸線を書く筆のウォーミングアップ、基本点画の練習をしてから、今月の毛筆と硬筆・各学年検定課題のお手本をもとにそれぞれ集中して書き上げてくれていました。

習い始めの頃よりもみんなそれぞれ着実に上達してくれていますので、自分のことのようにとても嬉しく思います(^^)

こうして習いに来てくれている子どもさんたちに対しての感謝の心と、習字教室ができる有り難さを忘れることなく、今年もまた子どもさんたちとともに習字のお稽古に励んでいきたいと思います。
今日も子どもさんたちと和やかに楽しく習字のお稽古に励むことでき、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 習字教室
[edit]
お敬いスタート
2013/01/07 Mon. 23:26:10

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

今日からは、お敬い(お内仏の報恩講)のスタートということで、午前中からお昼過ぎにかけては、日野町・里口地区、内池東地区の6軒の各ご門徒(もんと)さま宅にそれぞれお参りさせていただき、午後からは内池地区のOさん宅、Nさん宅、Kさん宅の月参りにそれぞれ寄せていただきました。

↑内池東地区のIさん宅のお内仏(仏壇)
夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールでサッカーをしたり、

漁師のハンモック遊びなどをしながら元気に過ごしてくれていました。

座敷では、学校の冬休みの宿題でもある「滋賀県かきぞめ大会」の提出作品の制作に励んでくれていました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな夕暮れのひとときでした(^_^)
夜には、内池地区のTさん宅の年忌法要(法事)にお参りさせていただきました。

↑Tさん宅の色紙
お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
素敵なハーモニー
2013/01/06 Sun. 22:59:09

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツバキは、次々と花を咲かせてくれています。

今日は午前中に内池地区のTさん宅の月参りに寄せていただき、そのあと三井アウトレットパーク大阪鶴見で開催された、ワライナキフリーライブへ足を運んできました


ワライナキは、高田志麻さんと白井大輔さんにより2004年に結成されたフォークデュオで、お二人が奏でる素敵なハーモニーはとても心地よくて、何度でも聴きたくなるお気に入りのアーティストです。

今日は、大好きなワライナキの歌声に心癒され元気を頂くことができ、とても嬉しい午後のひとときを過ごすことができました(^^)
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

Iくん、Rくん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 日記
[edit]
優しい面影
2013/01/05 Sat. 22:57:15

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

朝からは日野町・松尾地区のKさん宅の月参りに寄せていただき、そのあと大津市・堅田地区の葬儀ホールへ移動し、ご門徒のTさんの葬儀式にお参りさせていただきました。

107歳でお浄土へ還ってゆかれた亡きTさんは、約10年ほど前に日野町から息子さまの住んでおられる大津市・堅田地区に移られて、晩年は老人福祉施設にて過ごされていました。
日野町で暮らしておられた頃は、毎日のようにお寺に来て境内の掃除や庭木の剪定などをしてくださり、曾祖母と祖母の2人の亡き坊守(ぼうもり)と一緒に庫裏の縁側で楽しそうに過ごされていたTさんの姿がいまでもよく想い出されてきます。
私のことを自分の家族のようにたいへん可愛がってくださり、いつも笑顔で接してくださったTさんの優しい面影を偲びながら、今日の葬儀式を勤めさせていただきました。

↑葬儀ホールのそばに位置するなぎさ公園の菜の花畑
生涯を通して照光寺に尽くしてくださったTさんの大きなご恩に少しでも報いられるように、今後も副住職として日々精進を重ね、照光寺というお寺をこれから大切に支えていきたいなと思います。
Tさん、長い間たいへんお世話になり、本当にありがとうございました。
そしてお参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日はどうもありがとうございました。
カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
雪だるま
2013/01/04 Fri. 20:42:14
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

肌寒いなか、今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

こんな可愛らしい雪だるまを作ってくれました


また、座敷では学校の宿題の「滋賀県書き初め大会」に提出する作品制作などに励んでくれていました。

先月の日本習字かきぞめ検定課題のお手本を参考にしながら力強く書き上げてくれました。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)
カテゴリ: 日記
[edit]
良きお手本
2013/01/03 Thu. 20:56:20
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

昨日に引き続き、午前中は日野町各地区にお住まいのご門徒さま宅へ、新年のご挨拶へそれぞれ寄せていただきました。
日野町は他の地域と比べてもお寺が多い所ですので、毎年このご挨拶廻りの合間の移動の際には、同じく挨拶廻りをされている各寺院のご住職さま方とお出会いさせていただきます。
今日も4名のご住職の方々とお出会いさせていただきましたが、そのうちのお一人が日野町・松尾地区の浄土真宗本願寺派(お西さん)の本誓寺さまで、ご挨拶とともに少しお話をさせていただきました。
本誓寺さまは日野町内の寺院ではいち早く自坊のホームページを開設され、川村妙慶さんや花月真さんを招かれるなど、ご住職と同じ若い世代の方々にも仏教を分かりやすくお取次ぎするための様ざまな活動をされていて、照光寺においての教化活動の際の良きお手本としていつも参考にさせていただいています。(今年3月の彼岸会法要では、やなせななさんを講師として招かれるそうです(^^♪)
本誓寺さまのご住職はブログもされていますので、皆さまもぜひご覧ください→コチラ
午後からは、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Kさん宅の手作り色紙
帰り際には、照光寺の前総代を務めていただいたSさんより、五木寛之さんと梅原猛による対談集、「仏の発見」という本をプレゼントしていただきました。

これからしっかりと読んで勉強させていただきたいと思います。Sさんどうもありがとうございました

カテゴリ: 日記
[edit]