2012-12-の記事一覧
- 2012/12/31 大晦日
- 2012/12/30 本堂のお飾り
- 2012/12/29 萬福寺
- 2012/12/28 グラン・ジュテ
- 2012/12/27 教えることは習うことなり
- 2012/12/26 吹雪
- 2012/12/25 楽しいお稽古
- 2012/12/24 豆腐と仏教
- 2012/12/23 般若湯(はんにゃとう)
- 2012/12/22 墨蹟(ぼくせき)
- 2012/12/21 日野少年少女合唱団コンサート
- 2012/12/20 日進月歩
- 2012/12/19 通夜式
- 2012/12/18 力強い作品
- 2012/12/17 可憐なナデシコ
- 2012/12/16 年度末勘定会議
- 2012/12/15 優しい面影
- 2012/12/14 日野ドーム
- 2012/12/13 和気藹々
- 2012/12/12 かきぞめ競書課題
- 2012/12/11 第3回推進員講習会
- 2012/12/10 雪だるま
- 2012/12/09 煤払い
- 2012/12/08 仏教婦人会
- 2012/12/07 役僧(やくそう)
- 2012/12/06 今日の一歩 明日の夢
- 2012/12/05 ナンテン
- 2012/12/04 画仙紙の稽古
- 2012/12/03 明性寺さま報恩講法要
- 2012/12/02 野洲川沿いのカエデ
大晦日
2012/12/31 Mon. 20:27:53
本堂のお飾り
2012/12/30 Sun. 22:31:24
萬福寺
2012/12/29 Sat. 22:58:19
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、京都市伏見区向島にお住まいのご門徒・Oさん宅の中陰法要にお参りさせていただきました。

亡きHさんを偲びながら、ご家族、親類の皆さまとともにお勤めをさせていただき、皆さんと様ざまなお話を交わしながらお斎(とき)を頂きました。
お参りくださいましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
Oさん宅のお参りを終えたあと、そばに位置する黄檗宗の大本山・萬福寺にお参りさせていただきました。

インゲン豆の由来ともなっている中国出身の隠元禅師によって開かれた萬福寺は、本堂や三門などの建物や仏像などが中国風で、独特の雰囲気を感じさせられます。

萬福寺の本堂にあたる大雄宝殿には、釈迦三尊像がご安置されています。

また大王堂では、ふくよかな布袋(ほてい)像を目にすることができます。

萬福寺には黄檗専門道場があり、私と同世代の修行僧の方々が日々厳しい修行に励んでおられます。

皆さまもお近くに行かれた際は、萬福寺へぜひお参りください!
◆萬福寺へのアクセス、拝観時間などは→コチラ
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^_^)

Kくん、どうもありがとうございました


カテゴリ: 仏教
[edit]
グラン・ジュテ
2012/12/28 Fri. 22:24:11

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

明日12月29日(土)の夜には、NHK・Eテレ(教育テレビ)の番組「グラン・ジュテ~私が跳んだ日~」に、やなせななさんのドキュメンタリーが放送されます。
「グラン・ジュテ」とはフランス語のバレエ用語で「跳躍」を意味し、様ざまな分野で活躍中の輝いている女性の方々を紹介されている番組で、今回は「歌う尼さん」ことやなせななさんのこれまでの歩みが詳しく紹介されています。

↑今年5月5日の照光寺でのコンサートの様子
アンコールに応えての再放送ですので9月と10月に見逃された方はもちろん、すでに観られた方もぜひ明日放送の「グラン・ジュテ~私が跳んだ日~」をご覧ください!
「グラン・ジュテ ~私が跳んだ日~ 僧侶・歌手 やなせなな」
◆放送日時・・・12月29日(土) 午後10:25~午後10:50(25分) NHK・Eテレ

カテゴリ: 日記
[edit]
教えることは習うことなり
2012/12/27 Thu. 22:40:14
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今日は、日本習字かきぞめ競書課題のお稽古とともに、学校の宿題でもある滋賀県書道協会主催の「滋賀県書き初め展覧会」に出品する作品制作にも取り組んでくれていました。

今年の10月からスタートした習字教室も、年内は今日が最後のお稽古日となりました。
初めのころは指導の仕方やお稽古の進め方など試行錯誤の状態でバタバタとしていましたが、最近になってようやくそれぞれの子どもさんたちとともに落ち着いてお稽古をすることができるようになってきたところです。
稽古を重ねるごとにみるみる上達してくれている子どもさんたちの姿を目にするたびに、自分のことのように嬉しくなり大きな喜びを感じさせていただけました(^^)
日本習字の創立者でもある原田観峰先生の「教えることは習うことなり」というお言葉を大切に、また来年からも習字教室にて子どもさんたちとともに書のお稽古に励んでいきたいなと思います。
毎週、熱心にお稽古に励んでくれた生徒の皆さん、今年は本当にありがとうございました!

カテゴリ: 習字教室
[edit]
吹雪
2012/12/26 Wed. 23:22:02
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月はかきぞめ競書課題ということで、毛筆では画仙紙に力強く元気に書き上げてくれました。

水曜日教室のKくん、Sくん、肌寒いなか今日はお疲れさまでした

夜には、真宗大谷派(お東)京都教務所で行われた「声明会(しょうみょうかい)」というお勤めのお稽古の会に参加してきました。

前回に引き続き、今日も文類偈(もんるいげ)を担当させていただき、京都教区内の各寺院の皆さまとともにお稽古をさせていただきました。

お忙しいなか、声明会へご参加いただきました皆さま、今日は本当にありがとうございました!

カテゴリ: 境内の風景
[edit]
楽しいお稽古
2012/12/25 Tue. 21:48:06
豆腐と仏教
2012/12/24 Mon. 22:14:12
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のナデシコは、今日も可憐な花を咲かせてくれています。

肌寒いこの時期になると、湯豆腐が恋しくなります。
仏教に深い関わりがある食品は数多くありますが、この豆腐もまた仏教と深い関係がある食べ物といわれています。
高野山真言宗の総本山・金剛峯寺のある高野山がゆかりとされている高野豆腐や、

↑高野豆腐
臨済宗大本山・南禅寺周辺でみられる南禅寺豆腐

↑南禅寺豆腐
平安時代中期の僧侶・空也上人ゆかりの空也豆腐(*お豆腐入りの茶碗蒸しを空也蒸しと言うそうです)など、いずれも各宗派の寺院や僧侶の名前が付いています。

↑空也豆腐(空也蒸し)
僧侶によって、中国から伝わったといわれている豆腐は、まず寺院に普及し、肉食を禁じていた当時の僧侶たちにとっての貴重な蛋白源として愛用されていました。
身体に優しいヘルシーな豆腐を上手に取り入れて、健康な食生活を送らせていただきたいものです。
肌寒いなか、今日も夕方5時の鐘を遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^_^)

Rくん、どうもありがとうございました


カテゴリ: 仏教
[edit]
般若湯(はんにゃとう)
2012/12/23 Sun. 22:19:19

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の白椿(シロツバキ)は、次々と花を咲かせてくれています。

この年末年始の季節になるとお酒を飲む機会が多くなります。
仏教では戒律によって原則的に飲酒は禁じられていますが、冬の寒さをしのぐためなどの理由で薬としてお酒を飲むことがありました。

特に禅系の寺院の門前には、「不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)」とあって、酒を飲むことが厳しく戒められていましたが、薬として身体のために少しぐらい飲むのならよかろうということで、酒として飲むのではないという意識から、「仏の智慧のお湯」という意味の「般若湯(はんにゃとう)」という隠語が誕生したといわれています。

「酒は百薬の長」という言葉もあるように、ほどよく適量の飲酒で健康な身体を維持していきたいものです。

カテゴリ: 仏教
[edit]
墨蹟(ぼくせき)
2012/12/22 Sat. 22:01:58

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

現在、京都市上京区の臨済宗相国寺派・大本山相国寺では「『墨蹟の至宝展』-気迫あふれる禅僧の書-」が開催されています。

墨蹟(ぼくせき)とは禅宗の高僧の方々が書かれた書画のことを指し、日本の代表的文化の一つである茶道の発展と共に床の間の掛物として尊重されるようになりました。

厳しい修行と深い学識に裏打ちされた禅僧の方々の人格が表現された墨蹟の数々が展示されている「『墨蹟の至宝展』-気迫あふれる禅僧の書-」へ皆さまもぜひ足をお運びください!
「墨蹟の至宝展」 -気迫あふれる禅僧の書-
◆日時:平成24年12月12日(水)~平成25年3月17日(日)
◆場所:相国寺・承天閣美術館 *地図は→コチラ
◆開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
◆入館料:一般 800円 65歳以上・大学生 600円 中高生 300円 小学生 200円

カテゴリ: 書道
[edit]
日野少年少女合唱団コンサート
2012/12/21 Fri. 20:07:39

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

来る12月23日(日)に、琵琶湖の畔にあるイオンモール草津にて「日野少年少女合唱団」の皆さんによるコンサートが開催されます

照光寺の習字教室で一緒にお稽古させていただいたいるFくんもメンバーとして活動中の日野少年少女合唱団は、合唱が盛んな日野町内の幼稚園児から高校生までの約70名が合唱やミュージカル、ハンドベルなどの演奏会を各地で行っておられます。

皆さまもぜひ、イオンモール草津で開催される「日野少年少女合唱団コンサート」へ足をお運びください!
「日野少年少女合唱団コンサート」
◆日 程・・・2012.12.23(日)
◆場所・・・イオンモール草津 *地図は→コチラ
◆時 間・・・(1)13:00~(2)16:00~
◆場 所・・・1Fセントラルコート *観覧無料
今日も夕方5時の鐘を、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記
[edit]
日進月歩
2012/12/20 Thu. 22:36:16

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のナデシコは、今日も可憐な花を咲かせてくれています。

午前中は、日野町・大窪地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Kさん宅のお内仏(仏壇)
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今日も各学年のかきぞめ競書課題をもとに、毛筆では画仙紙の作品制作に取り組んでくれていました。

書く際の姿勢や筆の持ち方の確認、文字の大きさや間隔の取り方などに気をつけながら集中して書き上げてくれました。

日進月歩という言葉のように、難しい画仙紙課題も稽古を重ねるごとにみるみる上達してくれています(^^)
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちと楽しく和やかに習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室
[edit]
通夜式
2012/12/19 Wed. 21:50:25
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のビオラは、今日も元気に花を咲かせてくれています。

今日は午後から内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Kさん宅の仏間額
夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月は、かきぞめ競書課題をもとにした画仙紙のお稽古ということで、文字の大きさや配置、基本点画などを確かめながら集中して書き上げてくれていました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができた、とても嬉しい幸せな夕暮れのひと時を過ごすことができました(^_^)
夜には、親類寺院のご門徒(もんと)さまの通夜式へ、代務という形で参勤させていただきました。

親類寺院のご門徒さまということで直接お会いしたことはありませんでしたが、遺影の前にて亡きYさんの生前のお姿を偲びながらお勤めをさせていただきました。

肌寒いなか、お参りいただきましたご家族や親類をはじめとした有縁の皆さま、今日は本当にありがとうございました。

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
力強い作品
2012/12/18 Tue. 22:26:10

午前中は内池地区のTさん宅、午後からはYさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

かきぞめ競書課題の画仙紙でのお稽古も3週目ということで、子どもさんたちもだいぶん慣れてきたようで、身体全体を使って力強い作品をそれぞれ書き上げてくれていました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく和やかに習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室
[edit]
可憐なナデシコ
2012/12/17 Mon. 21:24:45
年度末勘定会議
2012/12/16 Sun. 20:31:23

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツワブキは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は午後から座敷にて、恒例行事の「年度末勘定会議」が開催されました。

↑年度末勘定会議の様子
照光寺の世話方(役員)の皆さまにお集まりいただき、今年度に実施させていただいた事業(法要や行事)の経過報告や会計決算の収支報告などがあり、会議終了後は一年間の慰労を兼ねたささやかな懇親会が行われました。

↑懇親会の様子
お忙しいなか、ご参加いただきました世話方の皆さま、今日は本当にありがとうございました。
今日も夕方5時の鐘を、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました(^_^)

Rくん、Nちゃん、どうもありがとうございました


カテゴリ: 定例行事
[edit]
優しい面影
2012/12/15 Sat. 20:55:27
日野ドーム
2012/12/14 Fri. 22:26:37

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のビオラは元気に咲いてくれています。

午前中は、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Kさん宅のお内仏(仏壇)
午後からは、日野町・松尾地区にある和菓子屋の氏郷庵・かどやさんを訪れてきました。

同級生の友人、Kくんが働いている「かどや」さんには、看板商品でもある蒲生氏郷饅頭(酒饅頭)をはじめ、でっちようかんやパイン大福など様ざまなお菓子がありますが、最近は「日野ドーム」という名前のシュークリームがオススメのようです。

Kくんによると、サクッとしたクッキー生地に覆われたシューの中に濃厚な生クリームがたっぷり入った日野ドームは人気急上昇で、地元の方はもちろん町内外各地より買い求めに来られるとのことです。

日野にお越しの際はぜひ、とても美味しい日野ドームが好評の「かどや」さんへ足をお運びください!
氏郷庵 かどや (うじさとあんかどや)
◆住所・・・滋賀県蒲生郡日野町上野田817 地図は→コチラ
◆電話・・・0748-52-2177
◆営業時間・・・8:00~19:00
◆定休日・・・第1・4水曜日
夕方からは、習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

毛筆・硬筆それぞれの各学年かきぞめ競書検定課題をもとに集中して書き上げてくれていました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちと和やかに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記
[edit]
和気藹々
2012/12/13 Thu. 22:20:25

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツワブキは、今日も元気に咲いてくれています。

午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子より、毛筆・楷書四文字(赤手本)の検定課題・「玉雪開花(ぎょくせつはなをひらく)・・・美しい雪が木々に降り積もって、花が咲いたようだ。」

毛筆・楷書六文字の検定課題・「延年寿命長(延年寿命長し)・・・年をのばし寿命を長くする。」

毛筆・行書六文字の検定課題・「歳月如流水(歳月流水の如し)・・・年月は流れる水のように速く過ぎ去る。」

小学生の子どもさんを指導するための検定課題「ふゆ」

硬筆(楷書)の検定課題・大木惇夫「土の歌」の詩

硬筆(行書)の検定課題をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!

↑奥平先生より頂いたミニ色紙
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

毛筆、硬筆それぞれの各学年検定課題をもとに、集中しながら丁寧に書き上げてくれていました。

難しい毛筆の画仙紙課題も、稽古を重ねるごとにみるみる上達してくれています!

今日も子どもさんたちと一緒に和気藹々(わきあいあい)と楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく有り難い幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室
[edit]
かきぞめ競書課題
2012/12/12 Wed. 22:14:43
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のナンテンは次々と実ってくれています。

午前中は、内池地区のOさん宅の月参り、蔵王地区のFさん宅の中陰法要にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Oさん宅のお内仏(仏壇)
夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月は「かきぞめ競書課題」をもとにした画仙紙でのお稽古ということで、用具の並べ方や書く姿勢の確認、文字の大きさや配置などに気を配りながら集中して書き上げてくれていました。

難しい画仙紙の課題ですが、子どもさんたちは稽古を重ねるごとに上達してくれています(^^)

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちと楽しく和やかに習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室
[edit]
第3回推進員講習会
2012/12/11 Tue. 21:18:02
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のサザンカ(カンツバキ)は、次々と開花してくれています。

今日は照光寺の本堂を会場として、第3回近江六組・推進員講習会が開催されました。
推進員とは、宗祖・親鸞聖人のみ教えの基礎的な学習を行い、住職と協力して同朋の会(聞法会) の結成・充実を推進する担い手のことで、この推進員の方を生み出すことを目的として実施されているのが推進員教習で、真宗大谷派(お東)では全国的に推し進められている事業です。

↑勤行の様子
前期の最終研修日となった今日も、「見直そう 私の生活」という研修テーマのもと、講師のW先生による講義、組内(そない)の若手住職の皆さん方が中心となって進められた座談会などが行われ、皆さんそれぞれ熱心に受講していただきました。

↑講義の様子
分かりやすく丁寧にお話いただきました講師のW先生、京都教務所よりお越しいただきましたOさん、スタッフとして準備や片付け、司会進行などをお世話になりました組内若手住職の皆さま、そして最後まで熱心に受講いただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

カテゴリ: 定例行事
[edit]
雪だるま
2012/12/10 Mon. 22:03:58
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区のKさん宅、Sさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Sさん宅に貼られている、石川洋さん「自戒」の詩
夕方からは、習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月は、かきぞめ競書課題のお手本をもとにした画仙紙でのお稽古ということで、書く際の姿勢や画仙紙用筆の持ち方、文字の大きさや配置などを確認しながら集中して書き上げてくれていました。

↑小学3年生の検定課題「雪だるま」

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室
[edit]
煤払い
2012/12/09 Sun. 20:08:18
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のナンテンは次々と実ってくれています。

今日は午後から、年末恒例の本堂煤払い(すすはらい)が行われ、ご門徒(もんと)の皆さまのご協力のもと、本堂の高所に積もっていた一年間の煤(すす)や埃(ほこり)を払っていただき、お蔭さまでたいへん綺麗な本堂になりました。

ご門徒の皆さま、お忙しいなか今日はお世話になり本当にありがとうございました!
今日もお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールでサッカーなどを楽しんでくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せなな一日でした(^_^)

カテゴリ: 定例行事
[edit]
仏教婦人会
2012/12/08 Sat. 21:03:20
役僧(やくそう)
2012/12/07 Fri. 21:51:14
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

前住職によって植栽された柚子(ユズ)は次々と実ってくれています。

午前中は、親類寺院のご門徒(もんと)さまの葬儀式へ役僧(やくそう・・・*ご住職の装束の着脱や勤行のお手伝いなどを担当する僧侶のこと)として参勤させていただきました。

↑勤行の様子
午後からは、内池地区のNさん宅、Kさん宅、Oさん宅、Tさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Nさん宅のお内仏(仏壇)
今日も夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーを楽しんでくれていました


今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
今日の一歩 明日の夢
2012/12/06 Thu. 21:06:41
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツワブキは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子より、毛筆・楷書四文字(赤手本)の検定課題・「玉雪開花(ぎょくせつはなをひらく)・・・美しい雪が木々に降り積もって、花が咲いたようだ。」

毛筆・楷書六文字の検定課題・「延年寿命長(延年寿命長し)・・・年をのばし寿命を長くする。」

毛筆・行書六文字の検定課題・「歳月如流水(歳月流水の如し)・・・年月は流れる水のように速く過ぎ去る。」

硬筆(楷書)の検定課題・大木惇夫「土の歌」の詩

硬筆(行書)の検定課題をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

12月は「かきぞめ競書課題」の月ということで、今日は奥平先生による画仙紙課題の模範揮毫(きごう)の様子を見せていただきました。

中腰の姿勢でサラサラと流れるように書かれる文字はとても綺麗で美しく、いつかは私も奥平先生のような文字が書けるように一歩ずつ稽古に励んでいきたいなと感じさせられました。

↑奥平先生より頂いた絵手紙
奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!
夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

硬筆、毛筆それぞれの各学年検定課題をもとに、集中しながら丁寧に書き上げてくれていました。

難しい毛筆の画仙紙課題も、稽古を重ねるごとに上達してくれていますのでとても嬉しく思います(^^)

木曜日教室の皆さん、今日はお疲れさまでした

夕方5時の鐘も子どもさんが上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちと楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道
[edit]
ナンテン
2012/12/05 Wed. 22:11:32
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のナンテンは、次々と実ってくれています。

午前中は、日野町松尾地区のKさん宅、内池地区のKさん宅の月参り、蔵王地区のFさん宅の中陰法要にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Kさん宅のお内仏(仏壇)
夕方からは水曜日の習字教室にて、日本習字かきぞめ競書大会用の画仙紙サイズの各学年検定課題をもとに、子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

画仙紙課題は、文字全体のバランスや書く際の姿勢、身体全体を使って大きく文字を書くことなど半紙課題に比べて難しいですが、そのぶん実力がつき昇級につながっていきますので、一生懸命お稽古に取り組んでいければいいなと思います。

水曜日教室の皆さん、今日はお疲れさまでした!
お習字の稽古を終えてからは、境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら元気に遊んでくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響き、ともに楽しく習字のお稽古に励むことができた、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 境内の風景
[edit]
画仙紙の稽古
2012/12/04 Tue. 22:19:35
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のツワブキは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

午前中は、いつもお世話になっているいと源パソコンスクールさんにて、習字教室のチラシに掲載する照光寺の地図作成をしていただきました。

Aさん、今日もお世話になり本当にありがとうございました!
夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月は、年に2回開催される日本習字競書大会に向けた(7月のたなばた、12月のかきぞめ)の画仙紙サイズでのお稽古ということで、最初に画仙紙用の2種類の筆おろしを行い、文鎮や下敷き、お手本などの用具の並べ方や書く姿勢の確認を行いました。

そして、かきぞめ競書大会用の画仙紙サイズの各学年検定課題をもとに、それぞれお稽古に励んでくれていました。

私自身も久しぶりの画仙紙の稽古でしたので、文字の配置や大きさなど画仙紙の書き方の難しさを改めて感じさせられました。

火曜日教室の皆さん、今日はお疲れさまでした

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室
[edit]
明性寺さま報恩講法要
2012/12/03 Mon. 21:49:55
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のビオラは元気に咲いてくれています。

今日は午後から、日野町・増田地区の真宗大谷派(お東)明性寺さまの報恩講(ほうおんこう)法要に参勤させていただきました。

境内には、宗祖・親鸞聖人の立派な石像が建てられています。

組内法中(近隣寺院のお寺さまのグループ)や親類寺院の方々、そしてご門徒の皆さまとともにお勤めをさせていただきました。

お参りいただきましたご門徒の皆さま、明性寺さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーを楽しんでくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
野洲川沿いのカエデ
2012/12/02 Sun. 22:18:31
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

所用のため訪れた、甲賀市水口町・嶬峨地区にある親類宅の前を流れる野洲川沿いのカエデが色鮮やかに色づいていました


今日は午前中に内池地区のTさん宅の月参り、午後からはOさん宅の年忌法要(法事)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
今日もお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが、座敷の中庭の池にいる金魚への餌やりなどをしながら過ごしてくれていました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 写真
[edit]