fc2ブログ

照光寺

10« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.»12

2012-11-の記事一覧

条幅作品 

今日は薄雲を通して日差しが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました。

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     20121130 010

山門脇のカエデは、今日も綺麗に色づいてくれています

     20121130 011

午後からは、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

         20121130 020
          ↑Kさん宅のお子さまが書かれた条幅作品

今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました。

     20121130 016

Kくん、どうもありがとうございました

     img060.jpg
スポンサーサイト



カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

教えることは習うことなり  

今日は一日を通して薄雲に覆われ、肌寒い陽気となりました。

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     20121129 004

遊具脇花壇のビオラは、今日も微笑みながら元気に咲いてくれています。

     20121129 006

今日は午前中に内池地区のIさん宅の年忌法要にお参りさせていただき、夕方からは木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     20121129 002

今月の最終週の稽古日ということで、日本習字京都センターへ提出する各学年検定課題の清書を集中して書き上げてくれました。

     20121129 038

夢と目標でもあった習字教室を開設させていただいてから早いもので2か月が経ち、稽古を重ねるごとに子どもさんたちの文字がみるみる上達してくれていることに大きな喜びを感じます(^^)

         20121129 039
            ↑4年生のIくんの毛筆作品

日本習字を創立された原田観峰先生の「教えることは習うことなり」というお言葉を大切に、これからも子どもさんたちとともに書の稽古に励んでいきたいなと思います。

         2012926 013
           ↑原田観峰先生の揮毫(きごう)作品

今日も子どもさんたちとともに楽しく稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

            20121129 003

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

親鸞聖人ご命日講(11月) 

今日は薄雲の合間から日差しが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     20121128 015

前住職によって植栽された柚子(ユズ)は、次々と実ってくれています。

     20121128 021

今日11月28日は宗祖・親鸞聖人の祥月命日ということで、本山・京都東本願寺では報恩講(ほうおんこう)の結願日中(御満座)が勤まりました。

     堂内
            ↑本山での結願日中の様子

照光寺においても、朝から本堂にてご命日のお講(こう)が勤まり、ご門徒の皆さまとともに親鸞聖人のご遺徳を偲びながら正信偈(しょうしんげ)のお勤めをさせていただきました。

     20121128 004

肌寒いなか、お参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     20121128 023

横、縦、斜め、丸の線を紙全体に書く筆のウォーミングアップ、横画、縦画、ハネ、転折などの基本点画の練習をしてから、毛筆・硬筆それぞれの検定課題の提出作品を書き上げてくれました。

         20121128 026
            ↑2年生のSくんの毛筆作品

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     20121128 025

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)

           20121128 022

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

見る眼の大切さ 

今日は冷たい北風が吹き、真冬並みの寒さの一日となりました。

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     20121127 019

日差しの恵みを受けて、境内のツワブキは今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

     20121127 023

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     20121127 028

今月最終週の稽古日ということで、みんなの意見を参考にしながら提出作品を選ばせていただきました。

     20121127 030

ご指導いただいている淡海書道文化専門学校奥平朋子先生がいつもアドバイスくださる、見る眼を養うことの大切さを今日は改めて感じさせられました。

         20121127 036
            ↑5年生のKくんの毛筆作品

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     20121127 035

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

            2012927 024

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

第2回推進員講習会 

今日は一日を通して雨が降り続き、肌寒い陽気となりました

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     20121126 003

午前中は、内池地区のMさん宅の月参りに寄せていただきました。

        20121126 001
            ↑Mさん宅のお内仏(仏壇)

今日は照光寺の本堂を会場として、第2回近江六組・推進員講習会が開催されました。
*第1回目は→コチラ

     20121126 005
               ↑勤行の様子

推進員とは、宗祖・親鸞聖人のみ教えの基礎的な学習を行い、住職と協力して同朋の会(聞法会) の結成・充実を推進する担い手のことで、この推進員の方を生み出すことを目的として実施されているのが推進員教習で、真宗大谷派(お東)では全国的に推し進められている事業です。

    20121126 008
              ↑講義の様子

「見直そう 私の生活」という今回の研修テーマのもと、講師のW先生による講義、組内(そない)の若手住職の皆さん方が中心となって進められた「お内仏のお給仕作法の勉強会」や座談会などが行われ、皆さんそれぞれ熱心に受講していただきました。

    PB171108.jpg
      ↑クイズ形式による「お内仏のお給仕作法の勉強会」

分かりやすく丁寧にお話いただきました講師のW先生、京都教務所よりお越しいただきましたOさん、スタッフとして準備や片付け、司会進行などをお世話になりました組内若手住職の皆さま、そして最後まで熱心に受講いただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

          P1330977.jpg

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

貴重な法縁 

今日は朝から綺麗な青空が広がり、過ごしやすい陽気の一日となりました。

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     20121125 004

山門脇のカエデは綺麗に色づいてくれています

     20121125 005

今日は午後から、日野町・西大路地区の真宗大谷派(お東)光延寺さまの報恩講法要へ参勤させていただきました。

     20121125 008

昨日に引き続き、組内法中(近隣寺院のお寺さまのグループ)の皆さまとともにお勤めさせていただきました。

     20121125 009

光延寺さま、今年も貴重な法縁をいただき本当にありがとうございました!


今日もお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが、境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどを楽しんでくれていました

     20121125 011

心地よい陽気のなか、今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

           P1330935.jpg

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

色鮮やかなツワブキ 

今日は冷たい北風が吹き、肌寒い陽気の一日となりました。
        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!          
     20121124 001

境内のツワブキは、今日も色鮮やかな花を咲かせてくれています。

     20121123 007

今日も夕方5時の鐘を遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました。

     20121124 009

Kくん、どうもありがとうございました

           2012924 017


カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

色づくカエデ 

今日は朝から小雨が降り続き、ぐずついた陽気の一日となりました。

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     20121123 003

境内のカエデは次々と色づいてきています

     20121123 006

今日も夕方になると、お寺に遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーを楽しんでくれていました

     20121123 014

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     20121123 025

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

         2012923 002

カテゴリ: 境内の風景

[edit]

TB: 0    CM: 0   

継続は力なり 

今日は薄雲に覆われ、肌寒い陽気の一日となりました

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     20121122 002

午前中は、内池地区のTさん宅の月参りに寄せていただきました。

         20121122 001
             ↑Tさん宅のお内仏(仏壇)

夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     20121122 007

最初に筆や鉛筆の持ち方を確認しながらのウォーミングアップ、横画や立画、転折やハネなどの基本点画の練習をしてから、今月号の各学年検定課題をもとに毛筆・硬筆それぞれのお稽古に励んでくれました。

         20121122 009
           ↑2年生のKくんの毛筆作品

「継続は力なり」という言葉を大切に、これからも習字教室を通して子どもさんたちと一緒にお稽古を重ねていきたいと思います。

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

           2012922 010


カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

正しい美しい文字 

今日は朝から綺麗な青空が広がり、過ごしやすい陽気の一日となりました。

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     20121121 004

境内のツワブキは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

     20121121 007

午前中は、昨日に引き続き日野町・大窪地区の各ご門徒さま宅のお敬い(お内仏の報恩講)にそれぞれお参りさせていただきました。

        20121121 001
            ↑Wさん宅のお内仏(仏壇)

夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     20121121 010

初めに横線、縦線、斜め線、丸線を書く筆のウォーミングアップと、始筆、収筆、転折、ハネなどの基本点画の練習をしてから、毛筆と硬筆それぞれの今月号検定課題をもとに、お稽古に励んでくれていました。

稽古を重ねるごとにみるみる上達してくれている子どもさんたちの文字を目にするたびにとても嬉しく感じます(^^)

         20121121 012
           ↑5年生のKくんの毛筆作品

こうして習いに来てくれている子どもさんたちのおかげで習字教室ができる有り難さに感謝しながら、日本習字を創立された原田観峰先生の「正しい美しい文字」を目指してこれからも子どもさんたちとともに書を学んでいきたいなと思います。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     20121121 011

今日も子どもさんたちと一緒に楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

            P1330678.jpg

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

大窪地区お敬い 

今日は寒気の影響でときおり時雨(しぐれ)が降り、肌寒い陽気の一日となりました。

         *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     20121120 018

午前中は、日野町・大窪地区の各ご門徒さま宅のお敬い(お内仏の報恩講)へそれぞれお参りさせていただきました。

        20121120 017
            ↑Tさん宅のお内仏(仏壇)

大窪地区のご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     20121120 023

今月号の毛筆・硬筆の各学年検定課題をもとに、始筆や収筆、ハネなどの基本点画や字形などを確認しながらそれぞれお稽古に励んでくれていました。

         20121120 025
            ↑3年生のHくんの毛筆作品

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     20121120 024

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

           20121020 010

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

綺麗な風景 

今日は日差しに恵まれ、過ごしやすい陽気の一日となりました。

         各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PB101075.jpg

境内のツワブキは次々と花を咲かせてくれています。

     PB101084.jpg

午前中は、内池地区のIさん宅、Tさん宅の月参りにそれぞれ寄せていただきました。

        PB101074.jpg
            ↑Iさん宅のお内仏(仏壇)


午後からは、所属している日野写真同好会の展示作品の撮影のため、日野町・日田地区の真宗大谷派(お東)本誓寺さまを訪れてきました。

    PB101094.jpg

この時期になると、境内の銀杏(イチョウ)や紅葉(モミジ)が見頃を迎え、日野町内外より多くの方々がお参りに来られます。

    PB101091.jpg

今日は本誓寺さまの、色鮮やかな黄色のイチョウと真っ赤なモミジの綺麗な風景に心癒された一日となりました(^_^)

         2012919 028


カテゴリ: 写真

[edit]

TB: 0    CM: 0   

祖父の柚子(ユズ) 

今日は強い寒気の影響で冷たい北風が吹き、肌寒い陽気の一日となりました。

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PB091056.jpg

前住職の祖父によって植えられた柚子(ユズ)が次々と実ってきています。

     PB091063.jpg

肌寒いなか、今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

     PB091054.jpg

境内で、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしたり、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

     PB091051.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     PB091073.jpg

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

           20121018 004

カテゴリ: 境内の風景

[edit]

TB: 0    CM: 0   

穴あき帰還梵鐘 

今日は一日を通して雨が降り続き、肌寒い陽気の一日となりました。

         *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PB081027.jpg

境内のツワブキは、次々と花を咲かせてくれています。

     PB081029.jpg

午前中は、村井地区のIさん宅のお敬い(ご門徒さま宅のお内仏の報恩講)、内池地区のMさん宅の月参り、午後からは村井地区のIさん宅のお敬いにそれぞれお参りさせていただきました。

        PB081044.jpg
             ↑Iさん宅のお内仏(仏壇)


先日、組内寺院の報恩講法要に参勤させていただいた際にご一緒させていただいたご住職さまより「穴あき帰還梵鐘」についてご紹介いただきました。

     img058.jpg

戦時中に、梵鐘を溶かして軍需品の原料にするため、寺の梵鐘や仏具の回収を徹底する強制令が出され、多くの寺院の梵鐘が供出されました。

このうち、成分分析のため小さな穴をあけられながらも製錬所での溶解を免れて寺に戦後帰還した鐘が滋賀県内では12個、そのうち日野町内では3か寺に「穴あき帰還梵鐘」があります。

        image.jpg

穴が弾痕のようにも見える「穴あき帰還梵鐘」は愚かな戦争を後世に語り継ぐ文化財として、これからも大切な役割を果たしていってくれることと思います。

           P1330466.jpg




カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

小春日和 

今日は日差しの温もりが感じられる、小春日和の陽気となりました。

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PB071000.jpg

境内のカエデは、日ごとに色づいてきています

     PB071005.jpg

今日も夕方になると子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました。

     PB071015.jpg

境内にて、子どもさんたちに大人気のファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーを楽しんでくれていました

     PB071010.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     PB071022.jpg

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

           2012916 006

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

継続は力なり 

今日は寒気の影響で冷たい空気に覆われ、肌寒い陽気の一日となりました。

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PB060988.jpg

今年も境内のツワブキが花を咲かせ始めてくれました。

     PB060992.jpg

夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     PB060994.jpg

今月号の毛筆・硬筆それぞれの各学年検定課題をもとに、始筆や収筆、ハネや払いなどの基本点画などを大切にしながら稽古に励んでくれていました。

習字教室がスタートして1か月半が経ち、みるみる上達してくれている子どもさんたちの様子を目にするたびに自分のことのように嬉しく感じさせられます(^^)

         PB060999.jpg
           ↑5年生のYちゃんの毛筆作品

「継続は力なり」という言葉を大切に、これからも習字教室を通して子どもさんたちとともに私自身も上達していきたいなと思います。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     PB060998.jpg

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)

            20121015 052

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

声明会 

今日は冬型の気圧配置となり、ときおり時雨(しぐれ)が降る肌寒い陽気となりました。

         *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PB050970.jpg

午前中は村井地区のTさん宅のお敬い(ご門徒さま宅のお内仏の報恩講)、蔵王地区のFさん宅の中陰法要、午後からは、内池地区のKさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

夕方からは、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     PB050971.jpg

今日は低学年の子どもさんが中心ということで、筆や鉛筆の持ち方の確認、身体全体で文字を書く感覚などを大切にしながら毛筆と硬筆それぞれの今月号検定課題をもとにお稽古に励んでくれていました。

         PB050973 - コピー
          ↑小学2年生のFちゃんの毛筆作品

肌寒いなか、今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな夕暮れのひと時を過ごすことができました(^_^)

夜には、真宗大谷派(お東)京都教務所で行われた「声明会(しょうみょうかい)」というお勤めのお稽古の会に参加してきました。

     PB050975.jpg

今年は文類偈(もんるいげ)の担当ということで、京都教区内の各寺院の皆さまとともにお稽古をさせていただきました。

お忙しいなか、声明会へご参加いただきました皆さま、今日は本当にありがとうございました!

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

推進員講習会 

今日は寒気の影響で冷たい空気が流れ込み、肌寒い陽気の一日となりました。

        *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PB040959.jpg

前住職によって植樹された柚子(ユズ)が、今年も実り始めてくれました。

     P1340774.jpg

今日は照光寺の本堂を会場として、第1回近江六組・推進員講習会が開催されました。

     PB040965.jpg
              ↑講義の様子

推進員とは、宗祖・親鸞聖人の教えの基礎的な学習を行い、住職と協力して同朋の会(聞法会) の結成・充実を推進する担い手のことで、この推進員の方を生み出すことを目的として実施されているのが推進員教習で、真宗大谷派(お東)では全国的に推し進められている事業です。

     PB040961.jpg
              ↑声明講習の様子
「見直そう 私の生活」という今回の研修テーマのもと、講師のW先生による講義、私が担当させていただいた声明(お勤め)のお稽古、組内(そない)の若手住職の皆さん方が中心となって進められた座談会などが行われ、皆さんそれぞれ熱心に受講していただきました。

分かりやすく丁寧にお話いただきました講師のW先生、京都教務所よりお越しいただきましたOさん、スタッフとして準備・片付けなどをお世話になりました組内若手住職の皆さま、そして熱心に受講いただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     P1340776.jpg

今日は推進員講習会が行われていた関係で、いつもの座敷ではなく本堂の部屋でのお稽古となりました。

     P1340777.jpg

今月の毛筆・硬筆それぞれの各学年検定課題をもとに、始筆や収筆、点やハネなどの基本点画を大切にしながらお稽古に励んでくれていました。

         PB040967.jpg
             ↑5年生のFくんの毛筆作品

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれていました。

     P1340778.jpg

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古をさせていただくことができ、とても嬉しくて幸せな一日でした(^_^)

            P1330366.jpg
       

            

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

血染めの紅葉 

今日は雲の合間から日差しが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PB030847.jpg

遊具脇花壇のビオラは、今日も元気に咲いてくれています。

     PB030853.jpg

今日は滋賀県の紅葉の名所として知られている湖東三山の一つ、金剛輪寺を訪れてきました。

     PB030859.jpg
               ↑山門

「血染めの紅葉」で知られる金剛輪寺は、約1260年前に聖武天皇の命で行基によって建立された天台宗の寺院です。

     PB030889.jpg
           ↑本堂脇の「血染めの紅葉」

境内には国宝の本堂、二天門、三重塔などがあり、本坊でもある明寿院の庭園は国の名勝に指定されていて、とても綺麗な風景を目にすることができます。

     PB030915.jpg
          ↑明寿院を背景にした紅葉

もうまもなく見頃を迎えそうですので、皆さまもぜひ金剛輪寺へ足をお運びください!

     PB030933.jpg
            ↑明寿院から眺めた庭園の風景

金剛輪寺

◆住所・・・滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 *地図は→コチラ
◆電話・・・0749-37-3211
◆拝観時間・・・8:30~16:30(閉門17:00)
◆拝観料・・・500円



今日も夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが境内でファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしながら元気に過ごしてくれていました

     PB030953.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     PB030957.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

           20121012 007

カテゴリ: 写真

[edit]

TB: 0    CM: 0   

自信教人信 

今日は朝から雨模様となり、肌寒い陽気の一日となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PB020835.jpg

住職が育てている菊(キク)は、次々と花を咲かせてくれています。

     PB020837.jpg

今日も昨日に引き続き、日野町・別所地区の真宗大谷派(お東)盛願寺さまの報恩講(ほうおんこう)へ法話のお取次ぎへ寄せていただきました。

     PB020800.jpg

歎異抄(たんにしょう)のお言葉を中心としながら、宗祖・親鸞聖人が顕かにされたお念仏のみ教えをご門徒(もんと)の皆さまとともに味わせていただきました。

     PB020807.jpg

自信教人信(じしんきょうにんしん・・・*自ら信じ、人を教へて信ぜしむること)というお言葉を大切に、これからもご門徒の皆さま方にお育ていただきながら聞法に励んでいきたいと思います。

     PB020833.jpg

今年も貴重なご法縁をいただきました盛願寺さま、そしてお忙しいなかお参りいただきましたご門徒の皆さま、2日間お世話になり本当にありがとうございました!

               20121011 017


カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

貴重なご法縁 

今日は澄んだ綺麗な青空が広がり、過ごしやすい陽気の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PB010759.jpg

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のナデシコは綺麗な花を咲かせてくれています。

     PB010761.jpg

今日は午後から、日野町・別所地区の真宗大谷派(お東)盛願寺さまの報恩講(ほうおんこう)法要へ法話のお取次ぎに寄せていただきました。

     PB010768.jpg

早いもので3年目となった今年も貴重なご法縁を頂き、ご門徒(もんと)の皆さまとともに宗祖・親鸞聖人が顕かにされたお念仏のみ教えを味わせていただきました。

     PB010774.jpg

お忙しいなか、お参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

               20121010 013

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

楽しいお稽古 

今日は朝から雲に覆われ、ときおり小雨の舞う肌寒い陽気となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     P1340764.jpg

境内の蓮如菊(シュウメイギク)は、今日も元気に咲いてくれています。

     P1340770.jpg

今日も夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学校低学年用のお手本をもとに楽しく習字のお稽古をしながら過ごしてくれていました。

     PA310727.jpg

火、水、木曜日の習字教室とともに、こうして普段から気軽に楽しくお稽古をすることで、お習字を好きになってくれればいいなと思います。

          PA310749.jpg
              ↑小学1年生のTくんの毛筆作品

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     PA310746.jpg
             
肌寒いなか、今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

              2012 015

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

教えることは習うことなり 

今日は綺麗な青空が広がり、過ごしやすい陽気の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     P1340745.jpg

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のパンジーは綺麗な花を咲かせてくれています。

     P1340751.jpg

午前中は、内池地区のTさん宅の月参りに寄せていただきました。

          P1340742.jpg
                 ↑Tさん宅のお内仏(仏壇)

夕方からは、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     P1340757.jpg

毛筆と硬筆それぞれの各学年検定課題をもとに、始筆や収筆、転折やハネなどの基本点画を大切にしながら稽古に励んでくれていました。

日本習字の創立者・原田観峰先生の「教えることは習うことなり」というお言葉のように、習字教室へ来てくれている子どもさんたちとともに上達していきたいと思います。

            P1340759.jpg
                ↑2年生のFちゃんの毛筆作品

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     P1340758.jpg

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古に励むことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

              P1340500.jpg

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

立冬 

立冬を迎えた今日は冷たい北風が吹き、暦通りの肌寒い陽気の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     P1340724.jpg

住職が育てている菊(キク)は、次々と開花してくれています。

     P1340727.jpg

今週末の11月10日(土)には日野町の町民会館・わたむきホール虹にて、やなせななさんのコンサートが開催されます

          PA170273.jpg
              ↑わたむきホール内の手作りチラシ

今回のコンサートは日野町文化祭の文化観賞会という形で開催されるもので、今年の5月に開催させていただいた照光寺でのコンサートと同じく、「歌う尼さん」ことボーカルのやなせななさん、グレグレデュオというユニットとしても活動されているピアノの黒石純子さん、ベースの黒石昇さん、そして地元滋賀県出身でギター・ウクレレの岡部昭さんというバンド形式での演奏となります。

             img056.jpg
                  ↑コンサートチラシです

皆さまもぜひ、わたむきホール虹にて開催されるやなせななさんのコンサートへ足をお運びください!

平成24年度 日野町文化祭 「わたむき文化観賞会」

やなせななさん コンサート&トーク

◆日時 11月10日(土) 開演 午後1時15分(開場は午後12時15分)

*全席自由で、入場は無料ですが整理券が必要になります(遠方の方は取り置きも可能のようです)

◆地図は→コチラ

◆お問い合わせ 0748(53)3233 わたむきホール虹まで



今日も夕方から、水曜日の習字教室の子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     P1340732.jpg

毛筆では始筆や収筆などの基本点画の筆使い、硬筆では鉛筆の持ち方などを確認してから今月号の検定課題をもとにお稽古に励んでくれていました。

            P1340738.jpg
                ↑5年生のYちゃんの毛筆作品

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     P1340734 - コピー

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

               P1330138.jpg


カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

日進月歩 

今日は薄雲の合間から日差しに恵まれ、過ごしやすい陽気の一日となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     P1340711.jpg

遊具脇花壇のビオラは、今日も元気に咲いてくれています。

     P1340714.jpg

夕方からは火曜日の習字教室にて、子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     P1340717.jpg

今日から11月号の検定課題をもとに、毛筆と硬筆それぞれのお稽古に励んでくれていました。

           P1340723.jpg
                ↑3年生のHくんの毛筆作品

「日進月歩(にっしんげっぽ)」という言葉のように、子どもさんたちは稽古を重ねるごとにみるみる上達してくれています(^^)

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     P1340720.jpg

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

              P1340459.jpg

カテゴリ: 習字教室

[edit]

TB: 0    CM: 0   

声明講習会 

薄雲りの空模様となった今日は、照光寺の所属している近江六組主催の声明(しょうみょう)講習会が東近江市・桜川地区の真宗大谷派・敬円寺さまにて開催されました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PA270663.jpg

昨年度に引き続き、今年度も講師としてご門徒(もんと)の皆さまとともに正信偈(しょうしんげ)草四句目下・念仏和讃(わさん)三淘をお稽古させていただきました。

     PA270665.jpg
                   ↑講習会の様子

ご参加いただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


今日も夕方になると遊びに来てくれた子どもさんたちが、本堂の部屋にて習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

     PA270673.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     PA270680.jpg

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

             P1340408.jpg


カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

お浚い 

綺麗な青空が広がり過ごしやすい陽気となった今日は、午前中に尼講(あまこう=70歳以上の女性門徒さまのグループ)の皆さんにお世話になり、昨日終了した報恩講(ほうおんこう)お浚い(おさらい)のお勤めと荘厳(仏具のお飾り)の後片付けをしていただきました。

     PA260650.jpg
                  ↑お浚い勤行の様子

尼講の皆さま、今日はお世話になり本当にありがとうございました!


今日もお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら過ごしてくれていました

     PA260652.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     PA260659.jpg

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1340388.jpg

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

報恩講法要(二日目) 

冬の訪れを感じさせられるような肌寒い陽気となった今日は、昨日に引き続き報恩講(ほうおんこう)法要が勤まりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PA250601.jpg

2日目を迎えた今日は、午前八時より尋朝(じんちょう=朝のお勤め)勤行が始まり、ご門徒の皆さまとともに正信偈(しょうしんげ)をお勤めさせていただき、そのあとご講師のG師より法話をお取次ぎいただきました。

     PA250614.jpg

そして午前10時から始まった最後のお勤めとなる日中(にっちゅう)法要では、普段から親しくさせていただいている同世代のご住職お二人とともに外陣(げじん)からお勤めし、内陣(ないじん)では住職による登高座(とうこうざ)が行われました。

     PA250620.jpg

お忙しいなか参勤いただきました法中(ほっちゅう=お寺さん)の皆さま、懇ろに法話をお取次ぎいただきましたGさま、準備や後片付けなどでたいへんお世話になりました役員(世話方)の皆さま、そして肌寒いなかお参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました(^_^)

     PA250642.jpg

Rくん、Kくん、Tくん、どうもありがとうございました

              P1340342.jpg

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

報恩講法要(一日目) 

今日は寒気の影響で冷たい北風が吹き、肌寒い陽気の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PA240522.jpg

今日は報恩講(ほうおんこう)法要の一日目ということで、朝から世話方(役員)の皆さまに本堂や山門の幕張りなどの準備作業などを行っていただき、午後二時より逮夜(たいや)法要が勤まりました。

     PA240543.jpg
                   ↑勤行の様子

組内(そない=近隣のお寺のグループ)や親類法中(ほっちゅう=僧侶)の皆さまに出仕いただき、ご門徒(もんと)の皆さまとともに正信偈(しょうしんげ)をお勤めさせていただきました。

     PA240547.jpg
                ↑ご門徒の皆さまの様子

お勤めに引き続き、講師のG師より法話をお取次ぎしていただきました。

     PA240550.jpg
                ↑法話のお取次ぎの様子

肌寒いなか、逮夜法要にお参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうざいました!


逮夜法要を終えたあと、地元の必佐公民館で明日、明後日の2日間にわたって開催される文化祭にて展示させていただく、照光寺習字教室の子どもさんたちの作品を飾りに行ってきました。

     PA240562.jpg

子どもさんたちが一生懸命に稽古を重ねて制作してくれた毛筆と硬筆それぞれの作品と、淡海書道文化専門学校にてご指導いただいている奥平朋子先生よりこれまでに頂いた絵手紙を展示させていただきました。

     PA240567.jpg

明日11月2日(土)から明後日11月3日(日)の両日開催される必佐公民館文化祭へ、皆さまもぜひ足をお運びください!


夜には、報恩講・夜の座ということで副住職による御伝鈔(ごでんしょう)を拝聴していただき、そのあと初夜勤行をお勤めし、引き続き講師のG師より法話をお取次ぎしていただきました。

     PA240578.jpg
                ↑御伝鈔拝読・拝聴の様子

お忙しいなか、朝早くから夜遅くまで準備でお世話になりました役員(世話方)の皆さま、懇ろに分かりやすく法話をお取次ぎいただきました講師のGさま、そしてお疲れのなか夜の座へお参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

準備作業 

今日は薄雲の合間から日差しが差し込み、過ごしやすい陽気となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
     PA230503.jpg

遊具脇花壇のビオラは、今日も微笑みながら元気に咲いてくれています(^.^)

     PA230505.jpg

午前中は、明日から勤まる報恩講(ほうおんこう)に向けて準備作業を行いました。

     PA230511.jpg
                   ↑お内陣の様子

夕方からは、木曜日の習字教室で子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

     PA230516.jpg

毛筆・硬筆それぞれの検定課題の清書や、明後日からの公民館文化祭展示作品の制作などに励んでくれていました。

            PA230518.jpg
                  ↑Iくんの毛筆清書作品

木曜日教室の皆さん、今日はお疲れさまでした

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

     PA230517.jpg

今日も子どもさんたちと一緒に楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

               P1320873.jpg

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0