2012-10-の記事一覧
- 2012/10/31 報恩講立華作業
- 2012/10/30 笑顔のビオラ
- 2012/10/29 木枯らし一号
- 2012/10/28 親鸞聖人ご命日講(10月)
- 2012/10/27 「氏郷まつり~楽市楽座~」
- 2012/10/26 「金澤翔子~その書と祈りの仏教美術展~」
- 2012/10/25 「ののさま?知って・触れて・学ぶ」
- 2012/10/24 阿弥陀さま~極楽浄土への誓い~
- 2012/10/23 霜降(そうこう)
- 2012/10/22 満開の蓮如菊
- 2012/10/21 挨拶
- 2012/10/20 元気なパンジー
- 2012/10/19 絵解き
- 2012/10/18 素敵な絵手紙
- 2012/10/17 作品制作
- 2012/10/16 御遠忌法要
- 2012/10/15 コスモス畑
- 2012/10/14 絵ものがたり
- 2012/10/13 フラワーアレンジメント
- 2012/10/12 桟敷窓アート
- 2012/10/11 教えることは習うことなり
- 2012/10/10 秋の日は釣瓶落とし
- 2012/10/09 習字教室スタート
- 2012/10/08 韋駄天
- 2012/10/07 町民運動会
- 2012/10/06 前日準備
- 2012/10/05 いわし雲
- 2012/10/04 観峰会館
- 2012/10/03 リハーサル
- 2012/10/02 秋晴れ
報恩講立華作業
2012/10/31 Wed. 22:38:24

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の蓮如菊(シュウメイギク)は、今日も元気に花を咲かせてくれています。

夕方には、水曜日の習字教室で子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

最終週のお稽古日ということで、今日も各学年検定課題の清書を行ってくれました。

↑Yちゃんの毛筆作品
水曜日教室の皆さん、今日はお疲れさまでした

習字のお稽古を終えたあとは境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら元気に過ごしてくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちと一緒に楽しく習字のお稽古をすることができ、楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな夕暮れのひと時でした(^_^)
夜には、明後日から勤まる照光寺での報恩講(ほうおんこう)の立華作業をご門徒(もんと)の皆さまにお世話になりました。

住職による説明のもと約一時間、各尊前の仏華をそれぞれ生けていただきました。

↑中尊前(阿弥陀さまの前)と左余間(御絵伝)の仏華
最後に皆さまに生けていただいた仏華を見ながら感想を語り合っていただき、

それぞれの仏華の前で記念写真を撮影していただきました。



お忙しいなか、夜遅くまで報恩講の立華作業をお世話になりました皆さま、今日は本当にありがとうございました!

カテゴリ: 定例行事
[edit]
笑顔のビオラ
2012/10/30 Tue. 19:53:38
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇に植えている笑顔のようなビオラは、今日も元気に花を咲かせてくれています。

夕方からは、火曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

今月最終週の稽古日ということで、毛筆・硬筆それぞれの検定課題を清書してくれました。

↑Sくんの毛筆作品
火曜日コースの皆さん、今日はお疲れさまでした

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちと一緒に楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 花の様子
[edit]
木枯らし一号
2012/10/29 Mon. 19:14:57
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

今週末の報恩講の仏華として住職が育てている菊(キク)が次々と花を咲かせてくれています。

肌寒いなか、今日も夕方になるとお寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら元気に過ごしてくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記
[edit]
親鸞聖人ご命日講(10月)
2012/10/28 Sun. 19:27:28
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

↑御文(おふみ)の拝読、拝聴の様子
お参りいただいたご門徒さまとともに正信偈(しょうしんげ)をお勤めさせていただき、副住職による法話と御文(おふみ)を拝聴していただきました。

↑お斎(とき)の様子
引き続き、今月の当番組の皆さまにご準備いただいた温かいお味噌汁とお漬物のお斎(とき)を皆さまと一緒に頂きました。

朝早くからお斎の準備でお世話になりました村井地区の皆さま、そして足元の悪いなかお参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

カテゴリ: 定例行事
[edit]
「氏郷まつり~楽市楽座~」
2012/10/27 Sat. 20:46:53

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

日野町では、今年も「氏郷まつり~楽市楽座~」が今日と明日の2日間にわたり開催されています。

このイベントは、日野町ゆかりの蒲生氏郷公や日野商人の歴史と伝統のまちづくりを振り返り、くらしに根付く魅力ある産業や観光基盤を築こうというスローガンのもと、会場の日野町役場や商工会周辺では、日野町の特産品をはじめ氏郷公ゆかりの地・三重県松阪市・福島県会津若松市の特産品をそろえた「日野楽市楽座」や、日野町商工会の手作り甲冑の展示などが行われています。

商工会内の展示会場には、阪神タイガースファンの住職が制作した手作り甲冑も展示されています。

↑住職による手作り甲冑
明日28日(日)には武者行列や日野筒鉄砲隊による砲術演武などが開催される予定ですので、皆さまもぜひ足をお運びください!
氏郷まつり・秋の陣「氏郷まつり~楽市楽座~」
◆日 時 10月28日(日)午前9時~午後4時
◆場 所 日野町役場&商工会周辺
★主なイベント予定★
●日野楽市楽座
●氏郷(うじさと)公ゆかりの地特産品販売(三重県松阪市・福島県会津若松市)
●武者行列
●手作り甲冑展示
●日野筒鉄炮隊(火縄銃)炮術演武
●第24回「日野観光写真コンクール」入賞作品展
●千両箱抽選会&スピードくじ
今日もお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら過ごしてくれていました

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記
[edit]
「金澤翔子~その書と祈りの仏教美術展~」
2012/10/26 Fri. 20:38:22
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の蓮如菊(シュウメイギク)は、今日も元気に咲いてくれています。

今日は、大津市の西武百貨店にて開催されている「金澤翔子~その書と祈りの仏教美術展~」へ足を運んできました。

女流書家の金澤翔子さんは、ダウン症の障害を抱えながらも全国各地での講演会や個展を開催されるなどご活躍されています。

特設会場には、金澤さんの書かれた様ざまな作品が展示されています。


現在放映中の、NHK大河ドラマ『平 清盛』の題字も制作されています。

金澤さんによる揮毫(きごう)作品の他にも、掛け軸をはじめとした仏教美術品も展示されています。

今月末の10月31日まで開催されていますので、皆さまもぜひ西武大津店での「金澤翔子~その書と祈りの仏教美術展~」へ足をお運びください!
金澤翔子~その書と祈りの仏教美術展~
◆会期:10月26日(金)~31日(水)
◆会場:西武大津店6階催事場
◆時間:午前10時~午後8時 ※最終日は午後6時閉場
◆入場無料

カテゴリ: 書道
[edit]
「ののさま?知って・触れて・学ぶ」
2012/10/25 Thu. 20:30:35
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

来月の報恩講に向けて住職が育てている菊(キク)が次々と花を咲かせてくれています。

来る10月28日(日)に、京都・龍谷大学の大宮学舎にて「ののさま?知って・触れて・学ぶ」というイベントが開催されます。

重要文化財に指定されているライトアップされた大宮学舎本館を背景に、法衣を身にまとったお坊さんによるファッションショーをメインイベントに、雅楽の生演奏とともに行われる行道(ぎょうどう)・散華(さんげ)や、本願寺派(お西さん)布教使の方々による法話などが行われます。
他にも、手作り念珠(数珠)作りや茶道が体験できるブースなどもあるようですので、皆さまもぜひ龍谷大学・大宮学舎で開催される「ののさま?知って・触れて・学ぶ」へ足をお運びください!
「ののさま?知って・触れて・学ぶ」
◆日時 2012年10月28日(日) 14:00~20:00
◆会場 龍谷大学大宮学舎 *地図は→コチラ
◆当日スケジュール
14:00~18:00 ブース・展示スペース・お念珠つくり・華つくり・茶道体験等
16:30~17:40 お坊さんのお話
18:00~18:50 お坊さんファッションショー
19:00~20:00 行道・散華
20:00 終了予定
*雨天決行 (お坊さんのお話、お坊さんファッションショー、行道・散華は学舎構内で実施されるようです)
今日も夕方から、木曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

毛筆と硬筆それぞれの今月号課題のお稽古や、公民館文化祭への展示作品の制作に励んでくれていました。

↑Yちゃんの毛筆展示作品
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 仏教
[edit]
阿弥陀さま~極楽浄土への誓い~
2012/10/24 Wed. 20:11:21

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

現在、大津市歴史博物館にて「法然上人没後800年記念・親鸞聖人没後750年記念 阿弥陀さま~極楽浄土への誓い~」という企画展が開催されています。
大津における浄土信仰の流れや様々な阿弥陀如来像の姿、そして仏師(仏像などを制作する方)の快慶と、その弟子の行快一派の作例や、大津市内に所在する浄土宗寺院の寺宝の数々などが紹介されていますので、皆さまもぜひ大津市歴史博物館へ足をお運びください!

↑天台真盛宗・総本山、西教寺の阿弥陀如来像
第59回企画展 法然上人没後800年記念・親鸞聖人没後750年記念
阿弥陀さま -極楽浄土への誓い-
◆会期:平成24年10月13日(土)~11月25日(日)※期間中休館日があります
◆会場:大津市歴史博物館 企画展示室A・B *地図は→コチラ
◆観覧時間:午前9時~午後5時
◆主催:大津市・大津市教育委員会・大津市歴史博物館・京都新聞社
◆特別協力:延暦寺・園城寺・西教寺・浄土宗・浄土宗滋賀教区大津組・浄土宗滋賀教区湖南組・浄土宗西山禅林寺派滋賀県宗務支所(五十音順)
◆観覧料:一般1,000円 高校・大学生500円 小中学生 無料
今日も夕方から、水曜日の習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

筆や鉛筆の持ち方、墨のすり方などの確認をはじめ、文字の大きさや角度、バランスなどに注意しながら、今月の毛筆・硬筆の各学年課題や、公民館文化祭の展示作品の制作などに励んでくれていました。

↑Iくんの硬筆展示作品
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 仏教
[edit]
霜降(そうこう)
2012/10/23 Tue. 19:27:33
満開の蓮如菊
2012/10/22 Mon. 20:25:16
挨拶
2012/10/21 Sun. 18:43:19
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

日ごろ用いている言葉のなかには、仏教に関係のある言葉がたくさんありますが、挨拶もその一つといわれています。
「挨」も「拶」も、ともに手偏(てへん)に属する文字で、「挨」は押す、接近する、「拶」は迫る、近づくという意味があり、文字の意味からすると、挨拶とは押し合い、へしあいして前に出ようとすることになります。

もともと、挨拶という言葉は禅の用語で、僧侶たちがお互いに相手の力量などを確認しあうように押し問答して、その悟りの深浅を試すことを「一挨一拶(いちあい いっさつ)」と呼び、この言葉がやがて一般に広まっていき、現在のような応答や返礼、儀礼や親愛のことを表す言葉として定着していきました。
仏教に由来する言葉のひとつでもある「挨拶」を大切に、日々の生活を過ごしていきたいものです。
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました(^_^)

Rくん、Aちゃん、どうもありがとうございました


カテゴリ: 仏教
[edit]
元気なパンジー
2012/10/20 Sat. 19:06:13
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

昨日植えたばかりの遊具脇花壇のパンジーは、日差しの恵みを受けて元気に花を咲かせてくれています。

今日は午前中に、内池地区のKさん宅の年忌法要(法事)、Tさん宅、大窪地区のKさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Kさん宅のお内仏(仏壇)
今日も夕方になると、遊びに来てくれた子どもさんたちが境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーを楽しんでくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 花の様子
[edit]
絵解き
2012/10/19 Fri. 20:20:49
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の蓮如菊(シュウメイギク)は可憐な花を咲かせてくれています。

また、駐車場脇の栗の木からは実が次々と落ちてきています。

午後からは、内池地区のKさん宅、Tさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
現在、京都の龍谷ミュージアムにて、「絵解きってなあに?」という特別展が開催されています。
お釈迦さまの一生の様々な出来事から、恐ろしい地獄の情景など仏教にまつわる物語が描かれた絵画を読み解く「絵解き」に関わる様ざまな作品が展示されています。

また週末には、絵解きの実演や講演なども行われていますので、皆さまもぜひ龍谷ミュージアムで開催中の「絵解きってなあに?」へ足をお運びください!
龍谷ミュージアム 特別展「絵解きってなあに?」
◆開催日時・・・2012/10/13(土)~11/25(日) 10:00~17:00(入館は16:30まで)
◆住所・・・京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) *地図は→コチラ
◆ホームページは→コチラ

カテゴリ: 仏教
[edit]
素敵な絵手紙
2012/10/18 Thu. 21:00:05

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子より、毛筆・楷書四文字(赤手本)の検定課題・「表意文字(ひょういもじ)」

毛筆・楷書六文字の検定課題・「菊花有清香(菊花清香有り)・・・菊の花が清らかな香りを漂わせている。」

毛筆・行書六文字の検定課題・「読書懐古今(書を読み古今を懐う)・・・読書して古今の国の繁栄や衰退、物事の利益と損失を考える。」

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「さる」

硬筆(楷書)の検定課題・長塚節「秋」の詩

硬筆(行書)の検定課題・武者小路実篤「真理(しんり)先生」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

照光寺での習字教室にて、子どもさんたちをしっかり指導していけるようにこれからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

↑奥平先生の描かれた素敵な絵手紙
奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました!
夕方からは木曜日の習字教室ということで、子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

前半は低学年、後半は高学年の子どもさんたちが、毛筆、硬筆の稽古にそれぞれ励んでくれていました。

毛筆では今月号の検定課題とともに、公民館の文化祭に出品させていただく作品制作にも取り組んでくれました。

↑Yちゃんの作品
今日で2週目となる習字教室が終了となりました。
毛筆と硬筆のお稽古時間の配分や、それぞれの子どもさんに応じた指導方法などをこれから工夫して、子どもさんたちと一緒に楽しく書を学び、ともに上達していけるような習字教室にしていきたいなと思います。
今週も習字教室へ参加してくれた子どもの皆さん、本当にありがとうございました!
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

雨のなか、今日も子どもさんたちとの楽しい習字のお稽古を通して元気を頂き、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道
[edit]
作品制作
2012/10/17 Wed. 20:09:18

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区のIさん宅、Mさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Iさん宅のお内仏(仏壇)
夕方には、2週目となる習字教室にて水曜日コースの子どもさんたちとともにお稽古をさせていただきました。

習字用具の並べ方や筆の持ち方、墨のすり方などの確認をしたあと、今月の各学年検定課題のお稽古とともに、来月開催される地元公民館の文化祭にて展示させていただく作品制作などに励んでくれていました。

↑Yくんの展示作品
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちと一緒に楽しく習字のお稽古をすることができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室
[edit]
御遠忌法要
2012/10/16 Tue. 20:11:22
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の蓮如菊は、次々と花を咲かせてくれています。

先週末(土~日)は、組内(そない)のお寺で厳修された御遠忌(ごえんき)法要へ参勤させていただきました。

浄土真宗の中興の祖・蓮如上人五〇〇回忌と、宗祖・親鸞聖人七五〇回忌が両日にわたって勤まり、晴天のもと庭儀(ていぎ)などが行われました。

組内法中の皆さまや、お稚児さんによる行列の様子はたいへん華やかでした。

日野写真同好会でご一緒させていただいているTさん、御遠忌法要の貴重な写真を頂き、本当にありがとうございました

今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
コスモス畑
2012/10/15 Mon. 19:41:28
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の金木犀(キンモクセイ)は、秋風に吹かれて良い香りをあたり一面に漂わせてくれています。

また、蓮如菊も次々と花を咲かせてくれています。

この季節になると、日野町・西大路地区のブルーメの丘周辺のコスモス畑が見ごろを迎え、たいへん綺麗な風景が広がっています。

日野町にお越しの際は、ブルーメの丘の園内のコスモス畑とともに、周辺のコスモス畑にもぜひお立ち寄りください!
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

爽やかな秋空のもと、今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記
[edit]
絵ものがたり
2012/10/14 Sun. 20:44:47

浄土真宗のみ教えが偈文(うた)の形でまとめられた正信偈(しょうしんげ)をできるだけ分かりやすく、そして身近に感じてもらえるようにという想いから「絵ものがたり~ひかりになった王子さま~」という絵本が発売されています。

絵本を通して、親鸞聖人が顕かにしてくださった阿弥陀さまのお念仏のみ教えに触れることができる「絵ものがたり~ひかりになった王子さま~」を皆さまもぜひご覧ください!
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました(^_^)

Rくん、どうもありがとうございました


カテゴリ: 仏教
[edit]
フラワーアレンジメント
2012/10/13 Sat. 22:26:36
桟敷窓アート
2012/10/12 Fri. 20:22:13
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の蓮如菊は、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

照光寺の所在地、滋賀県・日野町では、今週末の13、14日(土、日)の両日に、恒例の「日野まちなか歴史散策と秋の桟敷窓(さじきまど)アート」というイベントが開催されます。

全国でも珍しい日野独特のさじき窓のある街並み、昭和のはじめにタイムスリップしたようなどこか懐かしさを感じる城下町・日野の文化や歴史の紹介、また商家や蔵にて楽しい工芸作品の展示や販売が行われ、日野祭に巡行する曳山の公開や、鯛そうめんのお食事処オープンなども予定されています。

秋の爽やかな季節、日野の街の歴史散策と秋の桟敷窓アートをご覧に、ぜひ日野町へお越しください!
◆日時
2012年10月13日(土)~14日(日)
◆時間
9:30~17:00
◆会場
大窪から村井・西大路にかけての一帯(滋賀県蒲生郡日野町)
近江日野商人館から~仕出町曳山~大窪町曳山~ギンザ商店街~上大窪町曳山~越川町曳山~まちかど感応館~大窪正野家~栗田家~中田家~辻家の蔵~角ふくさん~村井家~本町曳山~西田家~小亀家~かぎやさん植田家~西大路曳山・綿向神社まで・・
◆お問合せ
日野観光協会
TEL:0748-52-6577/FAX:0748-52-6017

カテゴリ: 日記
[edit]
教えることは習うことなり
2012/10/11 Thu. 20:59:42
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子より、毛筆・楷書四文字(赤手本)の検定課題・「表意文字(ひょういもじ)・・・」

毛筆・楷書六文字の検定課題・「菊花有清香(菊花清香有り)・・・菊の花が清らかな香りを漂わせている。」

毛筆・行書六文字の検定課題・「読書懐古今(書を読み古今を懐う)・・・読書して古今の国の繁栄や衰退、物事の利益と損失を考える。」

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「さる」

硬筆(楷書)の検定課題・長塚節「秋」の詩

硬筆(行書)の検定課題・武者小路実篤「真理(しんり)先生」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

来週からの照光寺習字教室にて、子どもさんたちをしっかり指導していけるようにこれからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

↑奥平先生より頂いた絵手紙
奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました!
今日は夕方から、木曜日コースの習字教室にて子どもさんと一緒にお稽古をさせていただきました。

前半は毛筆ということで、はじめに習字道具の並べ方や筆の持ち方などを確認し、そのあと基本点画の練習をしてから今月の各学年課題をお稽古してくれました。

↑今月の小学2年生・毛筆検定課題「虫かご」
そして後半の硬筆では、鉛筆の持ち方などを確かめてから、各学年課題をお稽古してくれました。

↑今月の小学5年生・硬筆検定課題
今日で照光寺習字教室の一週目のお稽古が終了となりました。
これからは、毛筆と硬筆のお稽古時間の配分や添削の際にかけるアドバイスの仕方などを工夫しながら、子どもさんたちが習字を好きになってもらえるように、そして少しでも文字が上達してもらえるようにサポートしていきたいなと思います。
日本習字を創設された原田観峰先生の「教えることは習うことなり」というお言葉のように、習字教室に来てくれる子どもさんたちに感謝しながら、一緒に楽しく書を学びながらともに上達していけるような習字教室にしていきたいなと思います。
木曜日コースの皆さん、今日はどうもありがとうございました

今日も夕方5時の鐘を子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとの習字のお稽古を通して元気を頂くことができ、とても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室
[edit]
秋の日は釣瓶落とし
2012/10/10 Wed. 19:59:17

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のパンジー

境内のコスモスは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日も夕方から、水曜日コースの習字教室にて子どもさんたちと一緒にお稽古をさせていただきました。

日本習字の今月号の各学年検定課題をもとに、前半に毛筆、後半に硬筆のお稽古をそれぞれさせていただきました。

↑小学2年生の毛筆検定課題「虫かご」
夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

「秋の日は釣瓶落とし」という言葉のように、この季節はあっという間に日が暮れていきます。

今日も子どもさんたちと一緒に習字のお稽古をすることができ、とても嬉しくて幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 境内の風景
[edit]
習字教室スタート
2012/10/09 Tue. 20:58:35
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の蓮如菊は、次々と花を咲かせてくれています。

今日からいよいよ、照光寺での習字教室がスタートしました。
書道について基礎から丁寧にご指導いただいた奥平朋子先生や、別科コースでともに学ばせていただきもうすでに習字教室をされている皆さんからの親切なアドバイス、そして大阪での習字教室開設研修会でお世話になりました山中先生や、開設手続きの方法などいろいろと教えていただいた日本習字・京都センターの二宮さんをはじめ、多くの方々のおかげでこうして習字教室を始めることができました。
淡海書道文化専門学校で書道を習い始めてから約3年、夢と目標でもあった念願の習字教室を開設することができ、本当に嬉しく思います(^^)

↑今日の習字教室の様子
今日は火曜日コースの子どもさんたちとともに、筆のおろし方や持ち方、用具の並べ方などを確認したあと、基本点画の練習をしてから今月号の各学年検定課題のお稽古をさせていただきました。
また、毛筆を終えたあとに硬筆のお稽古にも取り組んでくれていました。

これから13名の小学生の皆さんと一緒に楽しく書を学び、ともに上達していけるような習字教室にしていければいいなと思います。
火曜日コースの皆さん、今日はどうもありがとうございました!
今日も夕方5時の鐘をみんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 習字教室
[edit]
韋駄天
2012/10/08 Mon. 19:36:02
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のパンジーは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

昨日は、日野町の各地区で町民運動会が開催されましたが、運動会などでの徒競走やリレーなどでとても足の速い人のことを指して、よく韋駄天(いだてん)という言葉が用いられます。
この韋駄天は、僧房(そうぼう)や寺院を守り、子どもの病魔を除くとされる仏神です。

↑韋駄天像
韋駄天は、もともと「スカンダ」という名前のインドの神さまで、ヒンドゥー教における中心的な神さまの「シヴァ」の子どもでしたが、後に仏教に取り入れられて、仏教の守護神となりました。

↑萬福寺(まんぷくじ)の韋駄天像
大乗仏教の経典によると韋駄天は、仏陀入滅後に仏舎利(ぶっしゃり)(*仏陀の遺骨の一部)を奪って逃げた鬼を、俊足で追って取り戻したといわれていることから、現在では足の速い人のことを韋駄天と呼ぶようになりました。

カテゴリ: 仏教
[edit]
町民運動会
2012/10/07 Sun. 20:33:27
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

↑本堂の左上に写っているのは運動会告知の花火の煙です
境内の蓮如菊は次々と花を咲かせてくれています。

今日は、照光寺のお隣に位置する必佐小学校にて町民運動会が開催され、必佐公民館の実行委員として参加してきました。

開会式に引き続き、必佐の各地区よりご参加いただいた皆さまとラジオ体操で身体をほぐしたあと、様ざまな競技が行われました。

運動会定番の玉入れや綱引き、

長寿会の皆さまによるお掃除リレーや、

小学生の皆さんによる借り物競争などが行われました。

今日は秋の爽やかな天候に恵まれ、運動会をご縁として必佐地区の皆さまと親睦を深めることができました。

ご参加いただきました皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方になると、運動会を終えてお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました(^^)

明後日からスタートする照光寺での習字教室に先立ち、今日はYくんが墨すりを行ってくれました。

そして今月号の各学年、日本習字検定課題をそれぞれお稽古してくれていました。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記
[edit]
前日準備
2012/10/06 Sat. 20:01:26

午前中は、内池地区のFさん宅、Tさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

↑Tさん宅の愛犬・リュウくん

午後からは、今年から任命されている必佐公民館の実行委員として、明日に開催される町民運動会の前日準備へ行ってきました。

照光寺の向かいに位置する必佐小学校グランドにて、実行委員の皆さんとともにテントの組み立てやライン引きなどを行いました。

今日もお寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが、境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら過ごしてくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記
[edit]
いわし雲
2012/10/05 Fri. 20:59:35
観峰会館
2012/10/04 Thu. 20:32:48
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のコスモスは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は、観峰会館(日本習字京都センター)へ、照光寺での習字教室情報などを記した書類を届けに行ってきました。

これで習字教室の開設に向けての手続きがほぼ終了し、来週からはいよいよ習字教室をスタートできることになりました。
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

本堂の部屋にて、いつも熱心なYくんが、今月の小学5年生の検定課題「野を走る」をもとに習字のお稽古に励んでくれていました。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道
[edit]
リハーサル
2012/10/03 Wed. 22:02:55
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のナデシコは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

午前中は、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Kさん宅のマンデビラ
午後からは、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子より、毛筆・楷書四文字(赤手本)の検定課題・「表意文字(ひょういもじ)・・・」

毛筆・楷書六文字の検定課題・「菊花有清香(菊花清香有り)・・・菊の花が清らかな香りを漂わせている。」

毛筆・行書六文字の検定課題・「読書懐古今(書を読み古今を懐う)・・・読書して古今の国の繁栄や衰退、物事の利益と損失を考える。」

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「さる」

硬筆(楷書)の検定課題・長塚節「秋」の詩

硬筆(行書)の検定課題・武者小路実篤「真理(しんり)先生」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

来週からの照光寺習字教室にて、子どもさんたちをしっかり指導していけるようにこれからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

↑奥平先生より頂いたミニ色紙
奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました!
今日も夕方になると子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

今日の午後に日本習字京都センターから届いたばかりの「エルバッグ習字セット」を一足早く使用し、習字教室のリハーサルをさせていただきました。

用具の並べ方や筆のおろし方、正しい姿勢や筆の持ち方などを確認したあと、筆の感覚を確かめる基本点画の練習、そして今月の各学年検定課題をもとにお稽古をしてくれていました。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道
[edit]
秋晴れ
2012/10/02 Tue. 19:49:26
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

日差しの恵みを受けて、境内の蓮如菊(シュウメイギク)は次々と開花してくれています。

午前中は、内池地区のTさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしたり、野球などをしながら元気に過ごしてくれていました。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記
[edit]