2012-09-の記事一覧
- 2012/09/30 剪定作業
- 2012/09/29 蓮如菊
- 2012/09/28 親鸞聖人ご命日講(9月)
- 2012/09/27 爽やかな秋晴れ
- 2012/09/26 夢と目標
- 2012/09/25 綺麗なコスモス
- 2012/09/24 お手伝い
- 2012/09/23 御移徒(ごいし)法要
- 2012/09/22 鮮やかな彼岸花
- 2012/09/21 BIWAKOビエンナーレ
- 2012/09/20 恵まれた環境
- 2012/09/19 素敵な書道机
- 2012/09/18 正しい・美しい文字
- 2012/09/17 可憐なコスモス
- 2012/09/16 湖北の観音さま
- 2012/09/15 もう一息
- 2012/09/14 ご縁に感謝
- 2012/09/13 素敵なミニ色紙
- 2012/09/12 八幡堀まつり
- 2012/09/11 色鮮やかなペンタス
- 2012/09/10 秋季永代経法要(二日目)
- 2012/09/09 秋季永代経法要(一日目)
- 2012/09/08 鐘撞き堂登り
- 2012/09/07 華やかなハイビスカス
- 2012/09/06 手作りカレンダー
- 2012/09/05 有り難いアドバイス
- 2012/09/04 観峰会館
- 2012/09/03 可憐なサルスベリ
- 2012/09/02 年忌法要(Kさん宅)
- 2012/09/01 法師セミ
剪定作業
2012/09/30 Sun. 18:13:59
蓮如菊
2012/09/29 Sat. 18:44:59
親鸞聖人ご命日講(9月)
2012/09/28 Fri. 20:00:47
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のパンジーは綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は宗祖・親鸞聖人のご命日ということで、朝からは本堂にてお講(こう)が勤まりました。

お参りいただいたご門徒の皆さまとともに正信偈(しょうしんげ)をお勤めさせていただき、引き続き住職による法話と御文(おふみ)を拝聴していただきました。

そのあと、ご門徒の皆さまと一緒にお斎(とき)を頂きました。

朝早くからお斎(とき)の準備でお世話になりました六番組の皆さま、そしてお参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 定例行事
[edit]
爽やかな秋晴れ
2012/09/27 Thu. 22:26:06
夢と目標
2012/09/26 Wed. 20:02:51
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、京都の観峰会館(日本習字京都センター)へ習字教室の開設に向けて相談に寄せていただきました。

4月から7月にかけて大阪で開催された習字教室開設研修会にてお世話になりましたNさんに、支部開設の手続き方法などを教えていただきました。

↑原田観峰先生の揮毫(きごう)作品
大阪での習字教室開設研修会の際にご指導いただいた山中先生や、習字教室の開設方法などを具体的に教えてくださったNさん、そして研修会でご一緒させていただいた皆さんがもうすでに習字教室を開設されたことなどが励みとなり、お蔭さまで支部開設まであともう少しというところまで来ることができました。
書道を習い始めたころからの夢と目標であった習字教室開設に向けて、これから準備を進めていきたいなと思います。

↑奥平朋子先生より頂いた絵手紙
Nさん、山中先生、今日はお忙しいなか相談に乗っていただき、本当にありがとうございました!

カテゴリ: 書道
[edit]
綺麗なコスモス
2012/09/25 Tue. 21:21:11
お手伝い
2012/09/24 Mon. 18:46:00
御移徒(ごいし)法要
2012/09/23 Sun. 20:52:29
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のコスモスは、今日も可憐な花を咲かせてくれています。

午前中は、内池地区のTさん宅の御移徒(ごいし)法要にお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしたり、野球などをしながら元気に過ごしてくれていました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
鮮やかな彼岸花
2012/09/22 Sat. 23:01:08
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内の彼岸花(曼珠沙華・マンジュシャゲ)は、赤く鮮やかな花を咲かせ始めてくれました。

午前中は、内池地区のTさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
今日も夕方になると、運動会を終えてお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが、境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら元気に過ごしてくれていました


夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 花の様子
[edit]
BIWAKOビエンナーレ
2012/09/21 Fri. 20:42:45
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のペンタスは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

現在、近江八幡市と東近江市・五個荘地区の旧市街地にて「BIWAKOビエンナーレ」というイベントが開催されています。
BIWAKOビエンナーレは、2001年より滋賀県内で開催されている“伝統”と“アート”をテーマとした国際芸術祭で、国内外の芸術家を滋賀県に招請(しょうせい)し、使われなくなった日本家屋などを地域住民の方々と協働して修繕・清掃した上で、アートオブジェを配置、公開されています。

5回目を迎える今回は、「御伽草子~Fairy Tale」をテーマに、2回目からの拠点となっている近江八幡市旧市街に加え、同じく近江商人発祥の地であり江戸期から続く商人屋敷が多く残る東近江市五個荘地区も会場となっています。
近江八幡と五個荘の情緒溢れる町並みを散策しながら様ざまな芸術作品に触れることができる「BIWAKOビエンナーレ」へ、皆さまもぜひ足をお運びください!
「BIWAKOビエンナーレ」
◆開催地・・・近江八幡市・旧市街地、東近江市・五個荘地区
◆期間・・・・2012年9月15日(土)~2012年11月4日(日) 10:00~17:00(月曜定休)
◆お問い合せ・・・エナジーフィールド ☎0748-26-4398
*ホームページは→コチラ
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってのサッカーや野球、砂場遊びなどをしたり、

来月から開設予定の照光寺習字教室で使用するお稽古の部屋にて、小学2年生の子どもさんたちが日本習字から発行されている漢字練習帳をもとに硬筆のお稽古などをしてくれていました。

今日も習字教室のリハーサルのような感じで、子どもさんたちと一緒に鉛筆の持ち方や基本点画や字形の学習、添削の稽古などさせていただくことができました(*^_^*)

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記
[edit]
恵まれた環境
2012/09/20 Thu. 21:49:28

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のハイビスカス(仏桑花・ぶっそうげ)は、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子より、毛筆・楷書四文字(赤手本)の検定課題・「天下泰平(てんかたいへい)・・・世の中がよく治まって平和なこと。」

毛筆・楷書六文字の検定課題・「秋日行野路(秋日野路を行く)・・・秋の日に野道を歩く。」

毛筆・行書六文字の検定課題・「秋高菊花香(秋高く菊花香る)・・・秋のふけゆくにつれて菊の花はますます香りを放つ。」

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「まち」

硬筆(楷書)の検定課題・金子みすゞ「風」の詩

硬筆(行書)の検定課題・武者小路実篤「真理(しんり)先生」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

添削指導の合間には、奥平先生や別科コースですでに習字教室をされている皆さんから、習字教室を運営していくうえでの心構えなどについて経験談を交えながらいろいろとアドバイスなどをいただきました。
こうして身近に相談することのできる方々がおられる恵まれた環境の、淡海書道文化専門学校・別科教室にご縁を頂けたのは本当に有り難いことだなと感じさせられます。

↑日本習字教育財団より届いた初等師範の免許状
いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちとともに書を学んでいけるような照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

↑奥平先生より頂いたミニ色紙
奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました!
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

来月から開設予定の習字教室の部屋にてリハーサルのような感じで、初めと終わりの挨拶の仕方や靴の並べ方、習字教室での学習方法などについて子どもさんたちに説明させていただきました。

また、今日申込書を持ってきてくれた、いつも熱心に習字のお稽古をしてくれているYくんが習字教室の部屋にて硬筆と毛筆の練習に励んでくれていました。

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学5年生のお手本「秋の夜長」をもとにYくんと一緒に基本点画や字形の学習、添削の練習をさせていただきました。
このYくんをはじめ、普段からお寺に遊びに来てくれている子どもさんたちのお蔭でここまで書道を頑張ってこれたような気がしますので、これから習字教室での書の学びを通して子どもさんたちに対して少しでも恩返しをしていきたいなと思います。
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに習字のお稽古をすることができ、とても嬉しくて幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道
[edit]
素敵な書道机
2012/09/19 Wed. 20:51:38
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

本堂の横の田んぼの稲も豊かに実り、向かいの小学校からは運動会の練習に励む子どもさんたちの元気な声が聞こえてきています。

今日は嬉しいことに、甲賀市信楽町の親類から書道用机を10脚頂きました(*^_^*)

お浄土へ還って行かれた亡きおばあさんが、お若いころに自宅で習字教室をされていた際に使っておられたもので、軽くて持ち運びしやすくたいへん丈夫で、子どもさんのお稽古用としては充分な大きさの机です。
来月から始めさせていただく予定の習字教室に向けて、お稽古の様子を思い浮かべながら書道机を並べてみました。

信楽のおばあさん、素敵な書道机を頂きありがとうございました!習字教室にて大切に使用させていただきます。
そして信楽から書道机を運び届けてくれたNちゃん、Mくん、今日はどうもありがとうございました

今日は有り難いことに3人の子どもさんたちから習字教室入会の申し込み書を頂き、これで日本習字の新支部開設に必要な人数に達することができました\(^o^)/
また、これから何人かの子どもさんたちが入会してくれそうですので、本当に嬉しくて感謝の気持ちでいっぱいです!
新支部の開設、そして来月の習字教室開設に向けて、これから準備を進めていきたいなと思います。
今日も夕方になると子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

本堂の横を流れる小川にてザリガニつかみをしたり、鐘撞き堂の裏に吊るしている漁師のハンモック遊びなどをしながら元気に過ごしてくれていました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道
[edit]
正しい・美しい文字
2012/09/18 Tue. 20:51:50

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のハイビスカス(仏桑花・ぶっそうげ)は、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は午前中に内池地区のIさん宅、午後からTさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Iさん宅のお内仏(仏壇)
雨の降るなか、今日も夕方になると子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生用のお手本をもとに、子どもさんたちと一緒に筆の持ち方や墨液の含ませ加減、基本点画や字形の学習、添削の練習などをさせていただきました。

これからも、日本習字の創立者・原田観峰先生が普及された「正しい・美しい文字」を、お寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちとのお稽古を通して習得していきたいなと思います。
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちとともに習字の稽古をすることができた、とても有り難くて嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道
[edit]
可憐なコスモス
2012/09/17 Mon. 22:08:21
湖北の観音さま
2012/09/16 Sun. 20:30:25
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のペンタスは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は午後から、内池地区のIさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Iさん宅のお内仏(仏壇)
現在、滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館と、高月観音の里歴史民俗資料館にて秋の特別展・「湖北の観音~信仰文化の底流をさぐる~」が開催されています。

普段は中々見られないような湖北地域の観音様が一挙に多数展示されますので、皆さまもぜひ両会場へ足をお運びください!
【長浜会場】
場所 :長浜城歴史博物館 *地図は→コチラ
期間 :平成24年9月7日(金)~10月14日(日)
テーマ:特別展「湖北の観音―信仰文化の底流をさぐる―」
【高月会場】
場所 :高月観音の里歴史民俗資料館→コチラ
期間 :平成24年9月12日(水)~10月21日(日)
テーマ:特別展「湖北の観音―観音の里のホトケたち―」
*両会場とも、開館時間は午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)なっています。
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

暑いなか、今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 仏教
[edit]
もう一息
2012/09/15 Sat. 22:55:31
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のコスモスは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

午後からは、内池地区のTさん宅の月参りに寄せていただきました。お参りくださいましたご家族の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
昨日、いと源パソコンスクールのAさんに作成していただいたチラシを配布させていただいたところ、嬉しいことに早速2人の子供さんから入会の申し込みを頂きました

日本習字の支部を結成するには5名の生徒さんが必要となりますので、支部結成まであともう一息です。
Yくん、Iくん、入会の申し込みを頂き、本当にありがとうございました!
今日もお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが、境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーを楽しんでくれていました


夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道
[edit]
ご縁に感謝
2012/09/14 Fri. 22:00:23
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のハイビスカス(仏桑華・ぶっそうげ)は、今日も綺麗な花を咲かせてくれています


午前中は、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Kさん宅のお内仏
午後からは、甲賀市水口町のいと源パソコンスクールさんにて、照光寺習字教室の開設へ向けての生徒募集チラシの制作について教えていただきました。
いつもお世話になっているAさんに手伝っていただいたお蔭で、入会申し込み書などが添付されたチラシを完成することができました。

こうして身近にAさんのようなパソコンに精通されている方がいてくださるというのは、とても心強くて頼りに感じるとともに、いと源パソコンスクールさんとご縁を頂けたことに対して感謝の思いでいっぱいです。
これでようやく正式な形で子どもさんたちに案内をすることができるようになり、習字教室の開設に向けての一歩を踏み出すことができたことに、たいへん嬉しく有り難く感じさせられています。
Aさん、今日もいろいろとお世話になり本当にありがとうございました

今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに、子どもさんたちと一緒に基本点画や字形の学習、添削の練習などをさせていただきました。

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 日記
[edit]
素敵なミニ色紙
2012/09/13 Thu. 19:06:12
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のヒマワリは、今日も元気に花を咲かせてくれています


午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子より、毛筆・楷書四文字(赤手本)の検定課題・「天下泰平(てんかたいへい)・・・世の中がよく治まって平和なこと。」

毛筆・楷書六文字の検定課題・「秋日行野路(秋日野路を行く)・・・秋の日に野道を歩く。」

毛筆・行書六文字の検定課題・「秋高菊花香(秋高く菊花香る)・・・秋のふけゆくにつれて菊の花はますます香りを放つ。」

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「まち」

硬筆(楷書)の検定課題・金子みすゞ「風」の詩

硬筆(行書)の検定課題・武者小路実篤「真理(しんり)先生」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちとともに書を学んでいけるような照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

↑奥平先生より頂いたミニ色紙
奥平先生、今日も丁寧にご指導いただき、また素敵なミニ色紙を頂き、本当にありがとうございました!
今日も夕方になると、お寺へ遊びに来てくれた子どもさんたちが、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら元気に遊んでくれていました


夕方5時の鐘もKくんが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道
[edit]
八幡堀まつり
2012/09/12 Wed. 20:11:38
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のコスモス(秋桜)は、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今週末には、恒例の「八幡堀まつり~町並みと灯り~」が今年も開催されます。
八幡堀や周辺の街並みに灯り約2000本が設置され、町家見学やコンサートなど風情と情緒を醸し出す催しが行われるほか、八幡山ロープウェーの夜間営業では「近江八幡(はちまんドル)の夜景」が楽しめます。

皆さまもぜひ、八幡堀まつりへ足をお運びください!
「八幡堀まつり~町並みと灯り~」
開催日時・・・2012年9月15日~16日 18:00~21:00
開催場所・・・滋賀県近江八幡市・八幡堀周辺
お問い合わせ・・・社団法人近江八幡観光物産協会 ☎0748-32-7003
ホームページは→コチラ

今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました。

Iくん、どうもありがとうございました


カテゴリ: 日記
[edit]
色鮮やかなペンタス
2012/09/11 Tue. 19:18:26
秋季永代経法要(二日目)
2012/09/10 Mon. 20:15:47
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のコスモスは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

午前中は、昨日に引き続き秋季永代経法要が勤まりました。

↑勤行の様子
お参りいただいたご門徒の皆さまとともに、仏説観無量寿経と正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)をお勤めさせていただき、そのあと浄土真宗本願寺派・清徳寺前住職、寺澤忍師より法話を二席お取次ぎしていただきました。

↑法話の様子
宗祖・親鸞聖人御消息や現世利益和讃のお言葉を交えながら、阿弥陀さまのお念仏のみ教えを懇ろに分かりやすくお話しいただきました。

↑ご門徒の皆さまの様子
お参りいただきましたご門徒の皆さま、本堂の片付けなどをご厄介になりました世話方(役員)の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

境内でファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってのサッカーや遊具遊びをしたり、

本堂の部屋にて、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

今日も高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生用のお手本をもとに、いつも熱心なYくんと一緒に基本点画や字形の学習、添削の練習などをさせていただきました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 定例行事
[edit]
秋季永代経法要(一日目)
2012/09/09 Sun. 19:14:50

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のハイビスカスは綺麗な花を咲かせてくれています


照光寺の周りの田んぼでは、ご門徒の皆さんが稲刈りをされていました。

今日は午後から本堂にて、秋季・永代経法要が勤まりました。

↑勤行の様子
お参りいただいたご門徒の皆さまとともにお勤めをさせていただき、そのあと浄土真宗本願寺派(お西さん)清徳寺前住職の寺澤忍師より、法話を二席お取次ぎしていただきました。

↑法話の様子
暑いなか、お参りいただきましたご門徒の皆さま、本堂の準備などをお世話になりました役員(世話方)の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

Sくん、どうもありがとうございました


カテゴリ: 定例行事
[edit]
鐘撞き堂登り
2012/09/08 Sat. 20:02:12

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は内池地区のTさん宅の月参り、Kさん宅の年忌法要(法事)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Kさん宅のお内仏(仏壇)
今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしたり、鐘撞き堂登りなどをしながら元気に遊んでくれていました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 境内の風景
[edit]
華やかなハイビスカス
2012/09/07 Fri. 19:13:16
手作りカレンダー
2012/09/06 Thu. 19:55:05
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のコスモスは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は午前中に内池地区のFさん宅、Tさん宅、湖南サンライズ地区のNさん宅、午後からは内池地区のTさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Fさん宅の手作りカレンダー
今日も夕方になるとお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが、本堂の縁側で卓球などをしながら元気に遊んでくれていました(^.^)

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
有り難いアドバイス
2012/09/05 Wed. 21:06:09
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のペンタス、ヒマワリはそれぞれ綺麗な花を咲かせてくれています。

午前中は、大窪地区のKさん宅、内池地区のKさん宅、Oさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

↑Oさん宅のお内仏(仏壇)
午後からは、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

今日も奥平朋子先生より、毛筆・楷書四文字(赤手本)の検定課題・「天下泰平(てんかたいへい)・・・世の中がよく治まって平和なこと。」

毛筆・楷書六文字の検定課題・「秋日行野路(秋日野路を行く)・・・秋の日に野道を歩く。」

毛筆・行書六文字の検定課題・「秋高菊花香(秋高く菊花香る)・・・秋のふけゆくにつれて菊の花はますます香りを放つ。」

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「まち」

硬筆(楷書)の検定課題・金子みすゞ「風」の詩

硬筆(行書)の検定課題・武者小路実篤「真理(しんり)先生」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

毛筆では、始筆や転折の際に加える筆圧の強さ、運筆の際の穂先の向きなどの基本的な筆の扱い方を中心に、硬筆では、文字の形の決まりごとや伏せの線の書き方などを中心にそれぞれ指導していただきました。

↑今日の教室の様子
また、今日は稽古を終えたあと、奥平先生に習字教室の開設に向けていろいろご相談に乗っていただきました。
奥平先生ご自身も、淡海書道文化専門学校の別科コースで指導される前までは北海道にて習字教室をされていて、多い時には約100人ほどの生徒さんに習字を教えておられました。
今日は奥平先生の経験談を交えながら、習字教室を開設するうえで心得ておくべきことや運営していくうえでの注意点などをいろいろとアドバイスしていただきました。

↑奥平先生より頂いた絵手紙
これから習字教室を開設するまでには不安な点もいくつかありましたが、今日の奥平先生から頂いたアドバイスのおかげで安心して習字教室の開設にむけて準備を進めていけそうで本当に嬉しく思います(*^_^*)
いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちとともに書を学んでいけるような照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。
奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、また様ざまな有り難いアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!

↑奥平先生より頂いたミニ色紙
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生用のお手本をもとに、子どもさんたちと一緒に基本点画の稽古や添削の練習をさせていただきました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 書道
[edit]
観峰会館
2012/09/04 Tue. 19:31:40
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のコスモスは次々と花を咲かせてくれています。

今日は、京都の観峰会館(日本習字京都センター)へ習字教室の開設に向けて相談に寄せていただきました。

4月から7月にかけて大阪で開催された習字教室開設研修会にてお世話になりましたNさんに、教室の開設時期や手続きの方法などについて教えていただきました。

↑原田観峰先生の揮毫(きごう)作品
照光寺での習字教室を心待ちにしてくれている子どもさんたちのためにも、夢と目標でもある習字教室を一日でも早く開設できるように準備を進めていきたいなと思います。

↑奥平朋子先生より頂いた絵手紙
Nさん、今日はいろいろとご相談に乗っていただき、本当にありがとうございました!

カテゴリ: 書道
[edit]
可憐なサルスベリ
2012/09/03 Mon. 19:15:57
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のサルスベリ(百日紅)は、今日も可憐な花を咲かせてくれています。

午前中は、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

↑Kさん宅のお内仏(仏壇)
2学期のスタートを迎えた今日も、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

境内で砂場遊びをしたり、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら元気に過ごしてくれていました


夕方5時の鐘もSくんが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 花の様子
[edit]
年忌法要(Kさん宅)
2012/09/02 Sun. 19:24:11

各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内のコスモスは次々と開花してくれています。

今日は午前中に内池地区のTさん宅の月参り、Kさん宅の年忌法要(法事)にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Kさん宅での勤行の様子
お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

暑いなか、今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
法師セミ
2012/09/01 Sat. 20:00:34
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

遊具脇花壇のハイビスカスは今日も綺麗な花を咲かせてくれています


今日から9月に入りましたが、まだまだ残暑厳しい日々が続いています。
この時期は境内の木などにとまったセミの鳴き声が賑やかに響き、遊びに来てくれた子どもさんたちが網を持ってセミを探している風景を目にします。
セミにもいろいろな種類がありますが、そのなかに仏教に由来する名前でもある法師セミ(ツクツクボウシ)がいます。

「法師(ほうし、ほっし)」というのは、仏さまのみ教えを説く僧侶のことを指します。
この晩夏から秋にかけて「ツクツクホーシ」という法師セミの鳴き声を耳にすると、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきます。
今日もお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが、境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら過ごしてくれていました。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

カテゴリ: 仏教
[edit]
| h o m e |