fc2ブログ

照光寺

06« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.»08

2012-07-の記事一覧

澄んだ夏空 

今日は澄んだ綺麗な夏空が広がり、湿度が低く過ごしやすい陽気となりました。

       *各画像はクリックでそれぞれ拡大します
       P1320783.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは、今日も元気に咲いてくれています

       P1320780.jpg

午後からは、内池地区のNさん宅、Kさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

       P1320836.jpg


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

       P1320815.jpg

青空のもと、境内でファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってのサッカーや、ドッジボールをしたり、

       P1320829.jpg

本堂の部屋にて、習字のお稽古をしたりしながら過ごしてくれていました。

       P1320792.jpg

学校からの宿題の一つとなっている夏休み書写コンクールでの課題文字や、高島市で習字教室をされているWさんから頂いた日本習字の小学生用お手本をもとに習字のお稽古をしてくれていました。

            P1320834.jpg

こうして子どもさんたちが書いてくれた作品をもとに、添削の稽古をさせていただきました。


今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)
 
             P1320786.jpg


仏教文化講座・「一粒の種コンサート」のお知らせ

今年も沖縄出身の歌手、砂川恵理歌さん城間竜太さん をお招きして、「一粒の種コンサート」を開催させていただきます。

◆開催日:8月14日(火) 
◆時間:午後5時~7時頃
午後5時~ 「TAKE&kat.」、「シュガーヒル」のお二組によるライブ
午後6時~ 一粒の種コンサート(砂川恵理歌さん、城間竜太さん)
◆出演:砂川恵理歌さん、城間竜太さん、TAKE&kat.さん、シュガーヒルさん
◆場所:照光寺本堂


今年はオープニングアクトとして、甲賀市(甲南地区)のイベントカフェ・竹の音さんのユニット「TAKE&kat.」、地元・日野町の「シュガーヒル」のお二組によるライブが行われます。

また、湖南市(甲西地区)の沖縄館さんによる沖縄物産品(シークァサージュース、さんぴん茶、サーターアンダギーなど)の実演販売もあります。

           img032.jpg
                 ↑コンサートチラシ(拡大します)

入場無料でどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!
スポンサーサイト



カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

甲賀流ミュージック 

今日も朝から気温が上がり、身体に堪える酷暑の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320699.jpg

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のハイビスカスは綺麗な花を咲かせてくれています

       P1320704.jpg


今日は、滋賀県甲賀市(甲南地区)のイベントカフェ・竹の音のオーナー・TAKEさんと、宮崎出身で竹の音・音楽教室のレッスン生「べっちゃん」さんが照光寺へお越しくださいました。

来月の一粒の種コンサートへ向けてコンサート会場となる本堂を視察していただき、当日のコンサートについての打ち合わせなどをさせていただきました。

日野町出身でもある竹の音のオーナー・TAKEさんは、甲賀流ミュージックというジャンルを掲げ、ミュージシャンとして活動されているほか音楽講師として多くの方々を指導されています。

甲賀流ミュージックを全国に発信するという理念とともに、竹の音でのライブのほか県内外の各地で精力的に活動されていますので、皆さまもぜひ竹の音さんやライブ会場へ足をお運びください!

来月の一粒の種コンサートでは、「TAKE&kat.」というユニットで出演していただく予定ですので、いまからとても楽しみです(^.^)

       P1320712.jpg

TAKEさん、べっちゃんさん、今日は照光寺へお参りくださり、どうもありがとうございました


今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

       P1320715.jpg

暑いなか、境内で野球やサッカー、砂場遊びなどをしながら元気に遊んでくれていました。

       P1320760.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1320768.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1320770.jpg


仏教文化講座・「一粒の種コンサート」のお知らせ

今年も沖縄出身の歌手、砂川恵理歌さん城間竜太さん をお招きして、「一粒の種コンサート」を開催させていただきます。

◆開催日:8月14日(火) 
◆時間:午後5時~7時頃
午後5時~ 「TAKE&kat.」、「シュガーヒル」のお二組によるライブ
午後6時~ 一粒の種コンサート(砂川恵理歌さん、城間竜太さん)
◆出演:砂川恵理歌さん、城間竜太さん、TAKE&kat.さん、シュガーヒルさん
◆場所:照光寺本堂


今年はオープニングアクトとして、甲賀市(甲南地区)のイベントカフェ・竹の音さんのユニット「TAKE&kat.」、地元・日野町の「シュガーヒル」のお二組によるライブが行われます。

また、湖南市(甲西地区)の沖縄館さんによる沖縄物産品(シークァサージュース、さんぴん茶、サーターアンダギーなど)の実演販売もあります。

           img032.jpg
              ↑コンサートチラシ(拡大します)

入場無料でどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!

カテゴリ: 仏教文化講座

[edit]

TB: 0    CM: 0   

「一粒の種コンサート」のお知らせ  

仏教文化講座・「一粒の種コンサート」のお知らせ

今年も沖縄出身の歌手、砂川恵理歌さん城間竜太さん をお招きして、「一粒の種コンサート」を開催させていただきます。

◆開催日:8月14日(火) 
◆時間:午後5時~7時頃
午後5時~ 「TAKE&kat.」、「シュガーヒル」のお二組によるライブ
午後6時~ 一粒の種コンサート(砂川恵理歌さん、城間竜太さん)
◆出演:砂川恵理歌さん、城間竜太さん、TAKE&kat.さん、シュガーヒルさん
◆場所:照光寺本堂


今年はオープニングアクトとして、甲賀市(甲南地区)のイベントカフェ・竹の音さんのユニット「TAKE&kat.」、地元・日野町の「シュガーヒル」のお二組によるライブが行われます。

また、湖南市(甲西地区)の沖縄館さんによる沖縄物産品(シークァサージュース、さんぴん茶、サーターアンダギーなど)の実演販売もあります。

           img032.jpg
              ↑コンサートチラシ(拡大します)

入場無料でどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!

カテゴリ: 仏教文化講座

[edit]

TB: 0    CM: 0   

心癒される歌声 

今日は午後から雷雨となり、不安定な空模様の一日となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320674.jpg

遊具脇花壇のペンタス

       P1320677.jpg

ヒマワリは今日もそれぞれ綺麗な花を咲かせてくれています。

       P1320686.jpg


今日は、日野町・町民会館「わたむきホール虹」で開催された、日野少年少女合唱団の定期演奏会に足を運んできました

       P1320693.jpg

日野町は「合唱のまち」と呼ばれるほど、少年少女合唱団からシルバーコーラスまで、たくさんの合唱団が活発に活動を行っています。

いつもお寺へ遊びに来てくれているFくんが所属している日野少年少女合唱団は、幼稚園児から大学生まで幅広い年齢層の子どもさんたちが活動されています。

            img033.jpg

18回目を迎えた今日の演奏会では、団員の皆さんによる童謡メドレーやハンドベルの演奏、合唱ミュージカル「眠りの森の美女」などを鑑賞させていただきました。

Fくんをはじめとした日野少年少女合唱団の皆さんの、心癒される素敵な歌声のハーモニーに元気を頂くことができた一日となりました(^_^)

               P1310361.jpg


仏教文化講座・「一粒の種コンサート」のお知らせ

今年も沖縄出身の歌手、砂川恵理歌さん城間竜太さん をお招きして、「一粒の種コンサート」を開催させていただきます。

◆開催日:8月14日(火) 
◆時間:午後5時~7時頃
午後5時~ 「TAKE&kat.」、「シュガーヒル」のお二組によるライブ
午後6時~ 一粒の種コンサート(砂川恵理歌さん、城間竜太さん)
◆出演:砂川恵理歌さん、城間竜太さん、TAKE&kat.さん、シュガーヒルさん
◆場所:照光寺本堂


今年はオープニングアクトとして、甲賀市(甲南地区)のイベントカフェ・竹の音さんのユニット「TAKE&kat.」、地元・日野町の「シュガーヒル」のお二組によるライブが行われます。

また、湖南市(甲西地区)の沖縄館さんによる沖縄物産品(シークァサージュース、さんぴん茶、サーターアンダギーなど)の実演販売もあります。

           img032.jpg
              ↑コンサートチラシ(拡大します)

入場無料でどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

親鸞聖人ご命日講(7月) 

今日も夏の日差しが照りつけ、うだるような暑さの一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320633.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは、今日も元気に咲いてくれています。

       P1320635.jpg


今日は28日ということで、宗祖・親鸞聖人ご命日のお講が本堂にて勤まりました。

       P1320642.jpg

お参りいただいたご門徒の皆さまとともに正信偈(しょうしんげ)のお勤めをさせていただき、住職による法話と御文(おふみ)を拝聴していただきました。

       P1320662.jpg

お勤めを終えたあと、本堂の阿弥陀さまのまえで皆さんと一緒に、お斎(とき)を頂きました。

       P1320663.jpg

朝早くから、お斎の準備でお世話になりました四番組の皆さま、そして暑いなかお参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

               P1320672.jpg

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

虫干し 

今日も朝から夏空が広がり、うだるような暑さの一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320594.jpg

庫裏(くり)の玄関前のハスが花を咲かせてくれました。

       P1320582.jpg


この夏の季節になると、各地の寺院にて虫干し法要が行われます。

普段は箱に保管している掛け軸や経典などを取り出し、風を通すことでカビや虫の害を防ぐことを目的としていて、ちょうどこの土用の頃に行われることが多いので「土用干し」ともいわれています。

       gonngyou.jpg

お近くの寺院で行われる際にはぜひ、虫干し法要へお参りください!


今日も暑いなか、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

       P1320607.jpg

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字のお手本をもとに習字のお稽古をしたり、境内でファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら過ごしてくれていました

       P1320614.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1320606.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1320604.jpg

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

水のある風景 

今日は夏の日差しが降り注ぎ、身体に堪える酷暑の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320441.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています

       P1320436.jpg


今日は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ検定用紙と墨液を買い求めに行ってきました。

       P1320444.jpg

学校は夏休み期間中ということで書道の稽古はお休みでしたので、併設されている観峰館(かんぽうかん)を見学してきました。

       P1320445.jpg

「書道文化と世界を学ぶ博物館」がテーマの観峰館には、中国の書画家の作品を中心とした収蔵品が展示されています。

           P1320455.jpg
              ↑孔子廟堂碑(こうしびょうどうひ)

現在、この観峰館では「水のある風景」という企画展が開催されています。

       P1320462.jpg

河川や滝を配した山水図や、魚を生き生きと描く魚藻図など、水を題材にした絵画作品がたくさん展示されています。

           P1320486.jpg

この暑い夏の季節に、涼やかな気持ちにさせていただきました。

           P1320479.jpg

この企画展は、9月9日(日)まで開催されていますので、皆さまもぜひ観峰館へ足をお運びください!

観峰館

◆所在地・・・滋賀県東近江市五個荘竜田町136 *地図は→コチラ

◆料金・・・一般500円、高校大学生300円、中学生以下無料

◆営業時間・・・9:30から17:00(入館は16:00まで)

◆定休日など・・・月曜日(祝日の場合は翌日)
<展示替え休暇のお知らせ>
展示替え、資料整理の為休館があります。

◆・・・お問い合せ (財)日本習字教育財団 TEL:0748-48-4141



今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

       P1320562.jpg

暑いなか、境内でファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしたり、本堂の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       P1320572.jpg

今日も、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに、子どもさんたちと一緒に筆の持ち方や基本点画などの練習、添削の稽古などをさせていただきました。

             P1320576.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1320568.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1320577.jpg

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

ヒマワリ園 

今日は朝から夏空が広がり、厳しい暑さの一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320393.jpg

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリは今日も元気に咲いてくれています。

       P1320384.jpg


現在、滋賀県東近江市のあいとうマーガレットステーションではヒマワリ園が見ごろを迎えています。

       P1320406.jpg

花畑の一面にヒマワリが咲き誇り、夏らしい風景が広がっていました

       P1320410.jpg

ヒマワリだけでなくコスモスも咲き始めていますので、お近くに行かれた際はぜひ「あいとうマーガレットステーション」へ足をお運びください!→*地図は→コチラ


今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

       P1320426.jpg

境内で、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしたり、本堂の部屋にて習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       P1320420.jpg

今日も、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用お手本をもとに、子どもさんたちと一緒に基本点画の練習や、添削の稽古をさせていただきました。

            P1320430.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1320429.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1320417.jpg

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

暁天講座 

今日は気温が上がり、汗ばむ陽気の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320366.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています

       P1320368.jpg


この夏の暑い時期になると、各地の寺院では暁天講座が開催されています。

早朝の涼しい時間に、お寺の本堂で法話を聞いたり、座禅を組んだりしながら、仏さまのみ教えに触れることができる貴重な場でもあります。

       寺院

早起きは三文の徳ともいわれるように、早朝の暁天講座にて仏さまのみ教えを聞かせていただき、心豊かに日々の生活を歩ませていただきたいものです。


今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

       P1320379.jpg

境内にて、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしながら元気に遊んでくれていました

       P1320380.jpg

暑いなか、今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1320365.jpg

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

一蓮托生 

今日は夏の蒸し暑さが戻り、汗ばむ陽気の一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320345.jpg

庫裏(くり)の玄関前のスイレンは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

       P1320349.jpg


午前中は、日野町・大窪地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

           P1320353.jpg
               ↑Kさん宅のお内仏(仏壇)

この季節になると、各地で睡蓮(スイレン)が見ごろを迎えますが、蓮にまつわる言葉として、一蓮托生(いちれんたくしょう)という仏教語があります。

この言葉は、善いにつけ悪いにつけ、行動や運命を共にするという意味の言葉として用いられていますが、一蓮托生という言葉の由来は、この世でのいのちを終え、阿弥陀さまの極楽浄土の同じ蓮のうてな(蓮台)に生まれることからきているといわれています。

            蓮 仏さま

お釈迦さまが極楽浄土の様ざまな様子をお説きくださっている、仏説阿弥陀経というお経に倶会一処(くえいっしょ)というお言葉があるように、阿弥陀さまの名(南無阿弥陀仏のお名号)を聞き、極楽浄土に生まれたいと願いお念仏を称えるものは、すべてともに一処で会いまみえることができるというみ教えを背景として、この一蓮托生という言葉が用いられています。

家族や親類、夫婦や恋人、知人や友人など貴重なご縁を頂いている方々と、この一蓮托生のおこころを大切にしながら日々過ごさせていただきたいものです。


今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

       P1320362.jpg

涼しい本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用お手本をもとに、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

           P1320364.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1320363.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

              P1320356.jpg

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

境内清掃作業 

今日は比較的湿度が低く、少し暑さが和らいだ一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320316.jpg

遊具脇花壇のハイビスカスは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています

       P1320323.jpg


今日は朝からご門徒の皆さまに、総出という形で境内清掃作業をお世話になりました。

       P1320326.jpg

樹木の剪定や、除草作業などをしていただき、お蔭さまでたいへん綺麗な境内となりました。

       P1320329.jpg

これからも、お寺を訪れてくださる方々の心が癒され、清々しい気持ちになっていただけるように、日々の作務(さむ)に励んでいきたいと思います。

ご門徒の皆さま、今日は朝早くからお世話になり、今日は本当にありがとうございました!


午前中は内池地区のTさん宅の月参り、Fさん宅の年忌法要(法事)、午後からはKさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

            P1320331.jpg
                ↑Tさん宅のお内仏(仏壇)


今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

       P1320337.jpg

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生用のお手本をもとに習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

            P1320344.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1320341.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1320336.jpg

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

焼香 

今日は朝から薄雲が広がり、ときおり雨が降るぐずついた陽気となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320290.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています

       P1320312.jpg


午前中は、内池地区のOさん宅の年忌法要(法事)にお参りさせていただきました。

年忌法要の際に欠かせないものの一つに焼香があります。

香の歴史はとても古く、香を焚く行為自体は仏教が成立する前からインドで習慣化していたといわれています。

インドは高温多湿で体臭が生じやすいので、香をつけて臭いを消す風習がありました。それが中国、日本と伝わるうちに、香気で道場を浄め故人を供養する風習に変わり、葬儀などでも香が焚かれるようになったとされています。

            1-41.jpg

焼香は、宗派によって作法や意味合いが異なっていますが、なによりも大切なのは亡き方(故人)を心から供養する気持ちですので、そのことを忘れずに心を込めて焼香をさせていただきたいものです。

お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日はどうもありがとうございました!


今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

       P1320300.jpg

境内で遊具遊びをしたり、本堂の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       P1320293.jpg

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生用のお手本をもとに、子どもさんたちと一緒に基本点画や添削の練習をさせていただきました。

            P1320314.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1320292.jpg

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

浄土真宗の中陰法要 

今日は戻り梅雨のような空模様で、ときおり激しい雷雨となる不安定な陽気となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320268.jpg

本堂・向拝(ごはい)のコンクリートの隙間から、ビオラの花がたくましく咲いてくれています。

       P1320271.jpg


今日は午後から、内池地区のTさん宅の中陰法要にお参りさせていただきました。

       P1320284.jpg

お勤めを終えたあとに、ご家族の方から中陰法要についていろいろと尋ねていただきました。

仏教には「四有(しう)」という考え方があり、人が生まれる事を「生有」、生まれてから死ぬまでの間を「本有」、人が死ぬ事を「死有」、そして死んでから次の生に向かうまでの間が「中有」となり、この「中有」にあたる期間(四十九日)に勤めるのが中陰法要です。

中陰法要にて七日ごとを一節として勤めるという形になったのは、十王経(中国において道教の影響を受けた偽経)で説かれている、死者は7日ごと、百ヶ日、一周忌、三回忌に十王の審判を受け、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六道のいずれかに決定されるということに由来しているとされています。

            仏壇

親鸞聖人は『歎異抄』「親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。」と追善供養の考え方を否定されているように、浄土真宗では、阿弥陀さまの本願のお働きにより「この世でのいのちを終えれば、お浄土へ往き生まれる(往生)」という教えですので、七日ごとの裁判は無縁となります。

真宗門徒にとっての中陰法要は、「追善、追福の供養」というよりも、亡き人の遺徳を偲びつつ、この中陰の法要をご縁として、より深くお念仏のみ教えを味わうように心がけていきたいものです。

              P1320282.jpg


カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

仏心 

今日も湿度が高く蒸し暑い、酷暑の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320223.jpg

駐車場脇花壇のヒマワリは次々と開花してくれています

       P1320226.jpg


今日は内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

       2012年6月19日 008
                 ↑Kさん宅の仏間額

仏さまが私たちにかけてくださる大きな慈悲のお心のことを仏心(ぶっしん)といいます。

親鸞聖人のご和讃「浄土の大菩提心は 願作仏心をすすめしむ すなわち願作仏心を 度衆生心となづけたり(正像末和讃)」をはじめ、様ざまな経典に「仏心」という言葉が出てきます。

           hotoke.jpg

お寺やお内仏(仏壇)にて心静かに合掌し、仏さまの大きな慈悲のお心である仏心を味わさせていただきたいものです。


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

       P1320254.jpg

境内の鐘撞き堂の裏側に吊るしている漁師のハンモックで遊んだり、本堂の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       P1320243.jpg

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに、子どもさんたちと一緒に基本点画を中心とした筆の運び方を学び、添削の練習をさせていただきました。

            P1320264.jpg

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

       P1320253.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               2012年6月19日 007

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

基本の大切さ 

今日は朝から夏空が広がり、厳しい暑さの一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します。
       P1320141.jpg

駐車場脇花壇のヒマワリは、今日も元気に咲いてくれています

       P1320145.jpg


今日は午後から、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

       P1320147.jpg
     
今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「長幼有序(ちょうようじょあり)・・・年少者は年長者を敬い、年長者は年少者を慈しむ」

           P1320215.jpg

毛筆・行書の検定課題・「筆硯為師友(筆硯を師友と為す)・・・筆と硯とを、師とも友とも思って親しむ。」

           P1320216.jpg

来月8月号の小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「あめ」

          P1320217.jpg
           
硬筆(行書)の検定課題をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

          P1320219.jpg

毛筆では苦手な趯【てき】(ハネ)や転折の運筆法を中心とした基本点画、硬筆では字形やお手本を正確に見る目を養うことの大切さなどを中心にそれぞれご指導いただきました。

       P1320149.jpg
                  ↑今日の教室の様子

奥平先生にいつも頂くアドバイスのようにすぐに上達しようと焦ることなく、コツコツと地道に基本点画の稽古を続けていくことの大切さを忘れずに、照光寺での習字教室という夢と目標に向けてこれからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

         P1320220.jpg
              ↑奥平先生から頂いたミニ色紙

奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

       P1320165.jpg

境内でキックベースをしたり、本堂の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       P1320199.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1320160.jpg

暑いなか、今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい一日でした(^_^)

              P1320143.jpg

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

地蔵川の梅花藻 

今日は近畿地方も梅雨明けが発表され、うだるような暑さの一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320039.jpg

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリは綺麗な花を咲かせてくれています

       P1320033.jpg


午前中は、滋賀県・米原市の醒ヶ井地区へ 梅花藻(バイカモ)の撮影に足を運んできました。

       P1320067.jpg

醒ヶ井地区の中心を流れる地蔵川は梅花藻の生育地として知られ「平成の名水百選」にも選定されている、たいへん綺麗な川です。

       P1320048.jpg

梅花藻の花は名前にもなっているように、梅の花に似た白く小さい可憐な花を咲かせてくれます。

       P1320088.jpg

川沿いには休憩できるお店もあり、川の水でよく冷やされたトマトやキュウリ、ラムネなどを頂くことができます。

       P1320101.jpg

この地蔵川が流れる米原市・醒ヶ井地区は、どこか懐かしさを感じさせられる風景が広がり、何度でも訪れたくなる大好きな町です(^^)

       P1320068.jpg

見ごろはもう少し先になりそうですが、涼しげな地蔵川の水面に咲く梅花藻をご覧にぜひ足をお運びください!

*滋賀県米原市・醒ヶ井地区の地蔵川(梅花藻)の地図は→コチラ


午後からは、内池地区のIさん宅の月参りに寄せていただきました。

           P1320128.jpg
                ↑Iさん宅のお内仏(仏壇)


今日も夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       P1320134.jpg

暑いなか、今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1320122.jpg


カテゴリ: 写真

[edit]

TB: 0    CM: 0   

貴重な仏縁 

今日も朝から夏空が広がり、厳しい暑さの一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1320007.jpg

日差しをたっぷり浴びて、遊具脇花壇のヒマワリは元気に咲いてくれています

       P1310987.jpg


午前中は、日野町・河原地区のKさん宅の年忌法要(法事)にお参りさせていただきました。

       P1320011.jpg
                  ↑お勤めの様子

ご家族、親類の皆さま方とともに、お内仏(仏壇)のまえでお勤めをさせていただき、そのあと皆さまと一緒に亡きFさんを偲びながらお斎(とき)を頂きました。

この年忌法要は、各地域よりお参りくださったそれぞれ異なる宗旨の皆さんと仏さまのみ教えを聞き、お斎を頂きながら、お寺や僧侶に対しての様ざまな意見や要望をはじめとした皆さんの本音を聞かせていただくことのできる、とても貴重な場でもあります。

亡き方が結んでくださった貴重な仏縁の場でもある年忌法要を、これからも大切にしていきたいなと改めて感じさせていただけました。

厳しい暑さのなか、お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

               P1310994.jpg

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

お香の徳 

今日は夏の日差しが照りつけ、汗ばむ陽気の一日となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1310953.jpg

庫裏(くり)の玄関前のスイレンが開花してくれました。

       P1310979.jpg

また遊具脇花壇のヒマワリも、日差しの恵みを受けて元気に咲いてくれています

       P1310960.jpg

昨日、仏教文化講座「琵琶説法会」で照光寺へお越しいただいた金森昭憲さんより素敵なお線香を頂きました。

           P1310983.jpg

「五絃の琵琶」という奈良国立博物館で開催されていた正倉院展オリジナルのお線香で、白檀(ビャクダン)が基調となっていて、とても良い香りがします(^^)

金森さん、どうもありがとうございました!


お香の徳を表した言葉に、「香十徳」というものがあります。

       香十徳

● 感格鬼神(感覚が研ぎ澄まされる)

● 清浄心身(心身を清浄にする)  

● 能払汚穢(よく汚穢を払う)    
 
● 能覚睡眠(よく睡眠を覚ます)

● 静中成友(静かな中で友となる)

● 塵裏愉閑(仕事中に一息つける)

● 多而不厭(多く使っても嫌にならない)

● 募而知足(少なくても足りる)

● 久蔵不朽(永い間貯蔵しても朽ちない)

● 常用無障(常に用いても害がない)


「香十徳」は、一休さんでお馴染みの一休禅師によって日本に紹介されたと言われていて香の効用が端的に伝えられています。

            お勤め
             (*浄土真宗ではお線香を立てません

日々のお勤めを機縁として仏前に線香をおそなえし、清らかなお浄土を想いながら、阿弥陀さまの慈悲のお心を感じさせていただきたいものです。

               P1310949.jpg

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

琵琶説法会 

今日は一日を通して薄雲に覆われ、たいへん蒸し暑い陽気となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1310889.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

       P1310887.jpg


また、庫裏(くり)の玄関に置いているスイレンがもうすぐ開花してくれそうです。

       P1310896.jpg


今日は午後から、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きして、仏教文化講座「琵琶説法会」を本堂にて開催させていただきました。

       P1310907.jpg

  
           ↑平家物語・熊谷発心の場面の琵琶の弾き語りの様子

私と同世代の金森上人は、琵琶説教師として全国各地の寺院などで布教活動をされていて、情感が感じられる琵琶の演奏とともに、お人柄のように穏やかで柔らかい語り口で平家物語の各場面をもとに仏さまのみ教えを説いてくださいます。

       P1310914.jpg

今日は平家物語の「祇園精舎」と「熊谷発心」の場面を筑前琵琶の調べとともに聞かせていただき、諸行無常の儚さやご縁の有り難さなどを中心に、仏さまのみ教えを懇ろに分かりやすく説いていただきました。

       P1310930.jpg

  
               ↑仏縁を中心としたご法話の様子

貴重な仏縁のおかげで以前からの念願が叶い、金森上人の琵琶説教を照光寺本堂にて皆さまとともに聞かせていただくことができ、とても嬉しく感じています(^_^)

       P1310940.jpg

お参りいただきましたご門徒や地域の皆さま、そして心に響く素晴らしい琵琶説教を聞かせていただきました金森昭憲さま、今日は本当にありがとうございました!

              P1310895.jpg

カテゴリ: 仏教文化講座

[edit]

TB: 0    CM: 0   

インゲン豆 

今日は湿度が高く、たいへん蒸し暑い陽気の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1310834.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています

       P1310841.jpg


今日は午前中に、内池地区のUさん宅、Iさん宅の月参り、午後からはTさん宅の中陰法要にそれぞれお参りさせていただきました。

           P1310837.jpg
                ↑Iさん宅のお内仏(仏壇)

今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

       P1310881.jpg

いつも遊びに来てくれているEくんが、おうちの畑で栽培されたキュウリとインゲンマメ(隠元豆)を持ってきてくれました。

インゲン豆は、名前にも冠しているように黄檗宗の開祖・隠元禅師によって中国から日本に伝えられたという仏教と関わり深い野菜として知られています。

           インゲン

Eくん、どうもありがとうございました

       P1310870.jpg

今日も小雨の降るなか、境内で野球をしたり本堂の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       P1310851.jpg

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに、子どもさんたちと一緒に基本点画を中心とした筆使いの稽古と添削をさせていただきました。

       P1310879.jpg

いつも熱心に稽古をしてくれるFくんは、みるみる上達してくれています\(^o^)/

            P1310882.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1310858.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1310836.jpg

仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

明日7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
        

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

恵まれた環境 

今日は梅雨空が広がり、蒸し暑い陽気の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1310796.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは次々と花を咲かせてくれています

       P1310797.jpg

今日は木曜日ということで、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

       P1310794.jpg

今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「長幼有序(ちょうようじょあり)・・・年少者は年長者を敬い、年長者は年少者を慈しむ」

           P1310812.jpg

毛筆・行書の検定課題・「筆硯為師友(筆硯を師友と為す)・・・筆と硯とを、師とも友とも思って親しむ。」

           P1310813.jpg

来月8月号の小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「あめ」

           P1310814.jpg

硬筆(楷書)の検定課題・和辻哲郎『偶像再興』の詩検定課題をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

           P1310817.jpg

毛筆では苦手な趯【てき】(ハネ)の運筆法を中心とした基本点画、硬筆では鉛筆の持ち方や、お手本を正確に見る目を養うことの大切さなどを中心にそれぞれご指導いただきました。

       P1310795.jpg
                 ↑今日の教室の様子

奥平先生という良き師、そしてもうすでに習字教室をされている先輩の皆さんがたくさんおられる恵まれた環境のもとで書を学ぶことができる有り難さを忘れずに、照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

             img030.jpg
                ↑奥平先生から頂いた絵手紙

奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       P1310831.jpg

淡海書道文化専門学校でご一緒に学ばせていただいている、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに、始筆や収筆、払いや点などの基本点画などを子どもさんたちとともにお稽古をし、添削をさせていただきました。

           P1310833.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1310828.jpg

梅雨空のなか、今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1310818.jpg


仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

明後日の7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
             

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

日進月歩 

今日は朝から綺麗な青空が広がり、過ごしやすい陽気の一日となりました。

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1310747.jpg

夏の日差しを浴びて、遊具脇花壇のヒマワリは元気に咲いてくれています

       P1310753.jpg


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

       P1310789.jpg

本堂の縁側で卓球をしたり、本堂の部屋にて習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       P1310780.jpg

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに、今日も子どもさんたちと一緒に基本点画を中心とした筆の扱いを学び、添削の稽古をさせていただきました。

           P1310793.jpg

こうして子どもさんたちが楽しく書に親しみ、日進月歩(にっしんげっぽ)という言葉のようにみるみる字が上達している様子を目にすると嬉しい気持ちになります(^^)

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1310785.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

              P1310767.jpg


仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
        

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

納豆と仏教 

今日も梅雨の中休みとなり、強い日差しの影響で汗ばむ陽気となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1310718.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは次々と開花してくれています。

       P1310722.jpg

光輝という花言葉のように、太陽の日差しに照らされて色鮮やかに咲いてくれています

       P1310709.jpg


今日7月10日は、語呂合わせで納豆の日と制定されています。

この納豆は仏教に由来する言葉で、元禄時代の本朝食館によると、精進料理の一つとして僧侶によってお寺の納所(なっしょ)で作られていたために「納所豆」と呼ばれていたいう記述があり、これがやがて「納豆」という言葉になったされています。

         納豆

「納所」というのは、お寺で寺務をしたり食糧を納めていた場所のことで、壺や桶に豆を入れて保存されていたようです。

身体に良い食品でもある納豆を上手に取り入れながら、健康的な食生活を送らせていただきたいものです。


午後からは、内池地区のMさん宅、Kさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

       P1310726.jpg
               ↑Mさん宅のお内仏(仏壇)


夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

       P1310741.jpg

夏場はとても涼しい本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

           P1310743.jpg

今日も子どもさんたちと一緒に、始筆や収筆を中心とした基本点画を学び、添削の稽古をさせていただきました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1310739.jpg

夏本番のような暑さのなか、今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

               P1310716.jpg


仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
        

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

満開のヒマワリ 

今日は朝から綺麗な青空が広がり、爽やかな陽気の一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1310692.jpg

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリは次々と綺麗な花を咲かせてくれています

       P1310687.jpg

たくさんのミツバチがヒマワリの蜜を吸いに来ていました(*^_^*)

       P1310681.jpg

満開のヒマワリとともにセミの声も聞こえはじめ、本格的な夏の気配が感じられるようになってきています。


午前中は、内池地区のTさん宅の月参りに寄せていただきました。

            P1310672.jpg
                ↑Tさん宅のお内仏(仏壇)


夕方になると、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

       P1310697.jpg

子どもさんたちと一緒に、筆の持ち方や基本点画、字形の学習や、添削の稽古などをさせていただきました。

日本習字の創始者・原田観峰(かんぽう)先生が書かれた習字訓「教えることは習うことなり」とあるように、子どもさんたちとともに習字をさせていただくことで自分自身の学びにもなっています。

            P1310706.jpg

書いていくたびに、みるみる字が上達している子どもさんたちの様子を目にすると、一日でも早く習字教室を開設したいなと感じさせられます。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       P1310694.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかで嬉しい幸せな一日でした(^_^)

              P1310671.jpg


仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
        

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

第4回・習字教室開設研修会 

今日は梅雨の中休みとなり、過ごしやすい陽気の一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
       P1310631.jpg

今日は大阪の天満研修センターで開催された、日本習字教育財団による主催の第4回・習字教室開設研修会を受講してきました

       P1310637.jpg

この研修会は習字教室を開設するにあたっての、楷書・行書・ひらがなの用筆法といった技能や、生徒指導法・指導者としての心得といった指導方法、生徒募集の方法・教室経営のアドバイスといった教室運営のノウハウなどを4回にわたって学ぶ研修会です。

       P1310638.jpg

先月の第3回目に引き続き最終回となった今日は、講師の日本習字教育財団の教育部・教育係長の山中梅光先生より、前回の画仙紙への書き方のおさらいをしていただき、引き続いて今日の講習科目の硬筆の書き方を指導していただきました。

       P1310640.jpg

鉛筆の握り方や角度をはじめ、文字の書き方のコツや添削のポイントなどを指導していきました。

           P1310660.jpg

今日で全4回にわたる前期・習字教室開設研修会が終了しました。

この研修会を通して、書道の基本的な用筆法や添削実習などの実技、子どもさんへの指導方法や教室運営などについて詳しく学ぶことができました。

引き続いて秋から開催される後期の習字教室開設研修会においても、前期に受講した内容をふまえながらしっかりと学び、夢と目標でもある習字教室の開設に向けて日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

丁寧にご指導いただきました日本習字教育財団の山中先生、お世話になり本当にありがとうございました!

            img013.jpg
               ↑奥平朋子先生より頂いた絵手紙


仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
        

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

新聞エコバッグ 

今日は一日を通して薄雲に覆われ、梅雨らしい空模様となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        P1310565.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています

        P1310609.jpg


午前中は、内池地区のNさん宅、午後からはOさん宅、Tさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

            P1310567.jpg
                ↑Nさん宅のお内仏(仏壇)


今日はお参りの合間の時間に、公民館実行委員の広報部として「かがやきセミナー」の取材に行ってきました。

        P1310580.jpg

昨年までの長寿学級から、「いつまでも現役で輝いていたい!」という意味が込められた「かがやきセミナー」へと改名されたこの講座は、講演会やレクリエーション、旅行などを通して元気でいきいきとした人生を過ごすことを願いとして開催されています。

        P1310594.jpg


第4回目を迎えた今日の講座では新聞エコバッグ作りが行われ、講師の先生からの説明を聞きながら、笑顔で楽しくエコバッグを作っておられました。

        P1310599.jpg

ご参加いただいた皆さま、今日はありがとうございました!


今日もお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが、本堂の部屋にて習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        P1310618.jpg

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生用のお手本をもとに、子どもさんたちと一緒に基本点画や字形の学習や添削の稽古をさせていただきました。

             P1310629.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

               P1310630.jpg


仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
        

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

祇園(ぎおん) 

今日はときおり激しい雷雨が降り、不安定な空模様の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        P1310551.jpg

雨の恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリは綺麗な花を咲かせてくれています。

        P1310557.jpg


午前中は、内池地区のFさん宅、Tさん宅の月参り、午後からはTさん宅の中陰法要、Kさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

             P1310561.jpg
               ↑Fさん宅の手作りタペストリー

現在、京都では祇園祭が連日開催されていますが、この祇園という言葉は仏教に由来しています。

インドの舎衛城の長者・給孤独(ぎっこどく)が、お釈迦様に僧院を寄進しようと土地を捜していたところ、祇陀(ぎだ)太子の所有する土地が理想の場所であると定めました。

ところが、祇陀太子はその土地を給孤独長者に譲ろうとしないばかりか、たとえ金貨を大地に敷しきつめてもここを譲らぬと耳を貸しません。

けれどもそれを聞いた給孤独は、この土地に実際に金貨を敷き始めると、祇陀太子は、給孤独のお釈迦様に対する帰依の深さに感銘を受け、その土地の喜捨(きしゃ)を申し出て、僧院の建築に必要な材木(祇樹・ぎじゅ)をも寄進しました。

そしてついに、祇陀太子と給孤独長者が共同でお釈迦さまに捧げた精舎が完成し、お釈迦さまの説法の拠点となりました。

        祇園精舎での説法
            ↑お釈迦さまによる祇園精舎での説法の様子

多くの人々を救うための法が説かれたこの精舎は祇陀太子と給孤独長者の徳を偲び、二人の名前にちなんで「祇樹給孤独園精舎(祇園精舎)」と、呼ばれるようになりました。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」平家物語の冒頭にも出てくるように、この祇園精舎は、お釈迦さまが覚りを開いた後、最も多くとどまって説法された場所として知られています。

当初、祇園祭の祭礼が執り行われる京都の八坂神社は、この祇園精舎の名を取って「祇園感神院」と呼ばれる比叡山延暦寺の別院でしたが、明治四年の神仏分離令によって八坂神社と改名されました。

けれども祭礼の名称は祇園祭として残り、八坂神社の門前町も祇園と呼ばれ、京都の風情を色濃く感じられる街として賑わっています。

京都の街中に響く祇園祭の祭囃子を聞きながら、祭りの名称の由来でもある祇陀太子と給孤独長者の遺徳を偲ばせていただきたいものです。

              P1310559.jpg

仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
        

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

梅雨空 

今日は朝から薄雲に覆われ、梅雨空の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        P1310515.jpg

遊具脇花壇のパンジー、ヒマワリは今日もそれぞれ綺麗な花を咲かせてくれています。

        P1310535.jpg


午前中は、松尾地区のKさん宅、内池地区のKさん宅、午後からは内池地区のOさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

            P1310524.jpg
                ↑Oさん宅のお内仏(仏壇)


夜には、今年の4月から任命された地元公民館の実行委員会に出席してきました。

        P1310548.jpg

これから順次開催される公民館でのコンサートの音響を担当させていただくことになり、音響設備の操作方法などをいろいろと教えていただきました

公民館職員の皆さま、今日はどうもありがとうございました!

               P1310514.jpg


仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
        

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

筆硯為師友(筆硯を師友と為す) 

今日は梅雨の中休みで日差しに恵まれ、蒸し暑い陽気の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        P1310461.jpg

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリは綺麗な花を咲かせてくれています

        P1310483.jpg


午前中は、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただき、

        P1310460.jpg
                ↑Kさん宅のお内仏(仏壇)

午後からは、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

        P1310487.jpg

今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「長幼有序(ちょうようじょあり)・・・年少者は年長者を敬い、年長者は年少者を慈しむ」

            P1310505.jpg

毛筆・行書の検定課題・「筆硯為師友(筆硯を師友と為す)・・・筆と硯とを、師とも友とも思って親しむ。」

            P1310507.jpg

高島市のWさんより頂いた、小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「ふで」

            P1310508.jpg

硬筆(楷書)の検定課題・和辻哲郎『偶像再興』の詩

            P1310509.jpg

硬筆(行書)の検定課題をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

            P1310511.jpg

毛筆では、始筆と収筆を中心とした基本点画の大切さ、硬筆では文字の形をしっかりと把握することの大切さなどを中心にそれぞれご指導いただきました。

        P1310488.jpg
                 ↑今日の教室の様子

いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちと一緒に書を学んでいけるような照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、今月の行書の検定課題・筆硯為師友(筆硯を師友と為す)のこころを大切に、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

             img029.jpg
               ↑奥平先生から頂いた絵手紙

奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^_^)

        P1310492.jpg

もうすぐ七夕ということで、願い事が記された短冊を笹の葉に飾り付けたり、

        P1310502.jpg

本堂の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        P1310490.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        P1310493.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

              P1310471.jpg


仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
             

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

日本笑顔プロジェクト 

今日は朝から大雨となり、梅雨らしい空模様の一日となりました

        P1310453.jpg

雨の恵みを受けて、境内の額紫陽花(ガクアジサイ)は綺麗な花を咲かせてくれています。

        P1310456.jpg


未曾有の被害をもたらした東日本大震災から約1年3か月が経過し、現在も様ざまな復興支援活動が行われていますが、そのうちの一つに日本笑顔プロジェクトという活動があります。

このプロジェクトは、長野県の真言宗豊山派・浄光寺の副住職、林映寿さんが発案されたもので、「まず自分が笑顔になり、その輪を繋ぐことが復興への第一歩」という考えのもと、被災地の避難所や仮設住宅への炊き出しや支援物質の提供をはじめ、現地での筆遊び教室などを通して精力的な支援活動をされています。

        スマイル

この日本笑顔プロジェクトに賛同した「スマイルメンバー」呼ばれる協力者は全国で500人を超え、現在も募集されているようです→コチラ

「一人ひとりが笑顔を持って、家族、友達、職場、地域に笑顔をつなげたい」という林副住職の思いのように、一人でも多くの被災地の方々が笑顔で元気に過ごされることを願うばかりです。

               P1310458.jpg


仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
             

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0