fc2ブログ

照光寺

05« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.»07

2012-06-の記事一覧

演説 

今日は湿度が高く、たいへん蒸し暑い陽気の一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        P1310374.jpg

遊具脇花壇のパンジー、ヒマワリは今日もそれぞれ綺麗な花を咲かせてくれています

        P1310380.jpg

月末ということで、午前中は各地区のご門徒さま宅へお寺の新聞「照光寺だより」をそれぞれ配布させていただきました。

明日は、照光寺の所在地・滋賀県日野町の町長選挙ということで、街の至るところで最後の選挙運動が賑やかに行われていましたが、選挙といえば演説が付きものです。

この演説という言葉はもともと仏教に由来するもので、お釈迦さまが真理や道理といった教えを人々に説きあかすことを演説と呼び、仏説無量寿経「一切の経典を宣暢し演説す」など様々な仏典に演説という言葉が出てきます。

そこから現在のように、多くの人びとの前で自分の主義主張や意見を述べることを演説と呼ぶようになったといわれています。

選挙では立候補者の方々の演説をしっかりと聞き、大切な一票を投票させていただきたいものです。


今日は午後から、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

        P1310398.jpg
                ↑Kさん宅のお内仏(仏壇)


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        P1310387.jpg

もうすぐ七夕ということで、それぞれの願い事を短冊に書いて笹の葉に飾ったり、

           P1310402.jpg

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        P1310390.jpg

子どもさんたちが書いてくれた作品をもとに、基本点画や文字の形の学習、添削の稽古などをさせていただきました。

             P1310397.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

               P1310384.jpg

仏教文化講座「琵琶説法会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説法会」を開催させていただきます。
             
             img028.jpg
              ↑琵琶説法会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説法会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
             
スポンサーサイト



カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

沙羅の花 

今日は澄んだ綺麗な青空が広がり、爽やかな陽気の一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        P1310351.jpg

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリ

        P1310359.jpg

ご門徒さまから頂いたコスモスは、今日もそれぞれ綺麗な花を咲かせてくれています。

        P1310356.jpg


現在、滋賀県彦根市の臨済宗・妙心寺派の龍潭寺(りょうたんじ)では、平家物語「沙羅双樹の花の色」の一節で知られる沙羅の木の白い花が咲き始めています。

龍潭寺の沙羅は、和名は夏ツバキと呼ばれるもので樹齢400年以上とされ、仏教に縁が深いとされるインド原産で仏教三大聖樹の一つ、沙羅双樹の木にちなんで名づけられたといわれています。

            沙羅

高温多湿を好み、多い日には100個ほどの花が咲くこともあるそうで、これから1週間〜10日間ほどが見ごろということですので、お近くに行かれた際はぜひ白い可憐な沙羅の花(夏椿)をご覧に龍潭寺へ足をお運びください!

龍潭寺

◆住所・・・滋賀県彦根市古沢町1104 *地図は→コチラ

◆参拝時間・・・9:00から16:00

◆お問い合せ・・・龍潭寺 TEL:0749-22-2777



今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        P1310366.jpg

境内で水風船遊びをしたり、本堂の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        P1310370.jpg

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生用のお手本をもとに子どもさんたちと一緒に基本点画や字形の学習、添削の稽古をさせていただきました。

            P1310371.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        P1310367.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

              P1310361.jpg

仏教文化講座「琵琶説教会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説教会」を開催させていただきます。

             img026.jpg
              ↑琵琶説教会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説教会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
             

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

大巧若拙 

今日は一日を通して薄雲に覆われ、蒸し暑い陽気となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        P1310300.jpg

遊具脇花壇のパンジーとヒマワリは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

        P1310302.jpg

今日は28日ということで、朝から本堂にて宗祖・親鸞聖人ご命日のお講が勤まり、お参りいただいたご門徒の皆さまとともに正信偈をお勤めさせていただき、そのあと副住職による法話と御文(おふみ)を拝聴していただきました。

        P1310281.jpg
                   ↑勤行の様子

お忙しいなか、朝早くからお斎のご準備をお世話になりました当番組の皆さま、お参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

        P1310293.jpg

今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「大巧若拙(たいこうはせつなるがごとし)・・・真に巧みなものは、巧妙には見えず、むしろ拙妙に見えるものである。」

            P1310331.jpg

毛筆・行書の検定課題・「瑞気及家門(瑞気家門に及ぶ)・・・めでたい気がその家全体に満ちている。」

            P1310332.jpg

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「おと」

            P1310333.jpg

硬筆(楷書)の検定課題・野口雨情作詞「雨降りお月さん」の詩

            P1310334.jpg

硬筆(行書)の検定課題・竹久夢二詩集『たそあんど』より「逢状」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

            P1310335.jpg

いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちと一緒に書を学んでいけるような照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

               img027.jpg

                ↑奥平先生から頂いた絵手紙

奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        P1310306.jpg

本堂の部屋で、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古などをしたり、境内で野球などをしながら過ごしてくれていました

        P1310325.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        P1310323.jpg

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

               P1310294.jpg

 
仏教文化講座「琵琶説教会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説教会」を開催させていただきます。

             img026.jpg
              ↑琵琶説教会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説教会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      
             

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

額紫陽花(ガクアジサイ) 

今日は薄雲の合間から日差しが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!                 
        P1310250.jpg

境内の額紫陽花(ガクアジサイ)は、綺麗な花を咲かせてくれています。

        P1310252.jpg


午前中は、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

             P1170969_20110424215811.jpg
              ↑Kさん宅の手作りポストカード

今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        P1310258.jpg

本堂の縁側で卓球をしたり、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        P1310261.jpg

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生用のお手本をもとに基本点画を中心に子どもさんたちと一緒に学び、添削の稽古をさせていただきました。

            P1310272.jpg

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        P1310262.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

               P1310255.jpg


仏教文化講座「琵琶説教会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説教会」を開催させていただきます。

             img026.jpg
              ↑琵琶説教会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説教会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

大賀ハス 

今日は日差しに恵まれ、爽やかな陽気の一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        DSCN9385.jpg

遊具脇花壇のヒマワリは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています

        DSCN9391.jpg


照光寺から車で約40分ほどの所に位置する、滋賀県野洲市の弥生の森・歴史公園では現在、大賀ハスと呼ばれる古代のハスが花を咲かせてくれています。

        DSCN9434.jpg

大賀ハスは、昭和26年に千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士が、縄文時代に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したもので、ピンク色の美しい大輪の花が咲きます。

        DSCN9430.jpg

大賀ハスは来月7月下旬ごろまで次々と花を咲かせてくれそうですので、お近くに行かれた際はぜひ弥生の森・歴史公園へ足をお運びください!

◆所在地・・・滋賀県野洲市辻町57-1 *地図は→ コチラ


今日も夕方になると子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        P1310244.jpg

ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使って境内でサッカーや野球をしたり、

        P1310240.jpg

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        P1310233.jpg

子どもさんたちが書いてくれるおかげで添削の稽古になり、本当に有り難いことです。

            P1310248.jpg

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        P1310235.jpg

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

               DSCN9392.jpg


仏教文化講座「琵琶説教会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説教会」を開催させていただきます。

             img026.jpg
              ↑琵琶説教会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説教会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      

カテゴリ: 写真

[edit]

TB: 0    CM: 0   

法施(ほうせ) 

今日は梅雨の中休みで日差しに恵まれ、過ごしやすい陽気の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月25日 012

境内の紫陽花(アジサイ)は綺麗に色づいてくれています。

        2012年6月25日 017


今日はご門徒のJさんが、自宅の畑で収穫されたジャガイモをお寺まで持ってきてくださいました。

        2012年6月25日 006

このJさんのように、しばしばご門徒さまから自宅の畑の野菜や果物をはじめ、旅行のお土産など様ざまなものを頂くことが多く本当に有り難いことです。

こうして様ざまな物を頂くたびに、僧侶としてご門徒さまへ仏さまのみ教えをしっかりとお伝えする法施(ほうせ)の大切さに改めて気づかされます。

Jさん、今日は本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月25日 028

境内で野球をしたり、本堂の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年6月25日 020

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生用のお手本をもとにして、子どもさんたちと一緒に基本点画を学び、添削の稽古をさせていただきました。

             2012年6月25日 029

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月25日 022

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

              2012年6月25日 009


仏教文化講座「琵琶説教会」のお知らせ

来る7月14日(土)に、近江八幡市の浄土宗・西願寺ご住職で琵琶説教師の金森昭憲上人をお招きし、仏教文化講座「琵琶説教会」を開催させていただきます。

             img026.jpg
              ↑琵琶説教会チラシ(クリックで拡大)

               仏教文化講座「琵琶説教会」

               開催:7月14日(土)
               時間:午後3時~4時頃
               場所:照光寺本堂
               *無料でご参加いただけます


金森上人の奏でられる筑前琵琶の音色とともに、平家物語の「祇園精舎」「熊谷発心」などの場面の語りを交えながら仏さまのみ教えを懇ろに説いてくださいます。

照光寺門徒だけでなくどなたでもご参加いただけますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


      

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

すもう大会 

今日は一日を通して薄雲に覆われ、梅雨らしい空模様となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月24日 001

遊具脇花壇のヒマワリは綺麗な花を咲かせてくれています

        2012年6月24日 003


今日は、地元・日野町の蒲生氏郷杯「少年少女すもう大会」へ、今年から任命された地元の公民館の広報として取材に行ってきました。

        IMG_1886.jpg

この氏郷杯「少年少女すもう大会」は、日野町各地区にある5つの小学校の子どもさんたちが参加する、今年で35回目となった歴史ある伝統のすもう大会です。

        2012年6月24日 045

熱気あふれる体育館にて、子どもさんたちの元気な取り組みが行われていました。

        IMG_1915.jpg

        IMG_1902.jpg

高学年男子の部では、いつもお寺へ遊びに来てくれているRくん、Yくんが出場してくれていましたので、取材という立場でしたが思わず応援に力が入りました!(^^)!

        IMG_1918.jpg

        IMG_1932.jpg

間近で見る相撲は、子どもさんたちの取り組みであってもすごい迫力が感じられます。

        IMG_1933.jpg

今日は取材という形でしたが、一生懸命な子どもさんたちの取り組みを通して改めて相撲の魅力を再確認させていただけました。

すもう大会に参加された子どもの皆さん、今日はお疲れさまでした


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年6月24日 069

本堂の部屋にて、高島市のWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに、子どもさんたちと一緒に基本点画や字形の学習、添削の稽古などをさせていただきました。

             2012年6月24日 072

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月24日 070

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と、元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

              2012年6月24日 071

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

作務(掃除)の大切さ 

今日は薄雲の合間から日差しが差し込み、蒸し暑い陽気の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月23日 010

境内の紫陽花(アジサイ)は綺麗に色づいてくれています。

        2012年6月23日 012


仏道に励む僧侶にとっての日頃の修行として、昔から「一、作務(さむ)二、勤行(ごんぎょう)三、学門(がくもん)」といわれてきました。

なかでも一番目の作務とは、掃除や片付け、庭の草取りなど身の周りの作業のことで、勤行や学問とともに大切な修行の一つとされています。

お釈迦さまの弟子の周利槃特(しゅりはんどく)の物語→コチラでも示されているように、心を磨くために大変重要なのだということを教えるために、作務(掃除)は僧侶のつとめの第一番になっているともいわれています。

これからも、お寺を訪れてくださる方々が清々しい気持ちで心癒され、元気になってくださるように日々の作務(掃除)に励んでいきたいなと思います。

        obosan.jpg


今日は土曜日ということで、一日を通して子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年6月23日 003

本堂の縁側の雑巾がけのお手伝いや、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年6月23日 018

高島市のWさんより頂いた日本習字のお手本をもとに子どもさんたちと一緒に基本点画を学び、添削の稽古をさせていただきました。

             2012年6月23日 034

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年6月23日 023

今日も子どもさんたちの楽しい笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

               2012年6月23日 009

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

断食 

今日は梅雨の中休みで綺麗な青空が広がり、爽やかな陽気の一日となりました。

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月22日 019

遊具脇花壇のヒマワリが花を咲かせてくれました

        2012年6月22日 016


今日は午前中に内池地区のTさん宅、午後からはKさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

           2012年6月22日 002
               ↑Tさん宅のお内仏(仏壇)


仏教の修行の一つに、断食(だんじき)があります。

ある一定期間、いかなる食物をも口にしない断食は仏教だけでなくて、イスラム教のラマダーンの時期の断食などをはじめ、様ざまな宗教で行われています。

最近は健康療法の一つとしても断食が取り入れられていて、体質改善やダイエット、食生活、メタボの改善に効果があるともいわれていて、各地の断食道場では多くの方々が気軽にプチ断食を体験されているようです。

この飽食の時代に改めて断食を体験することで、お米一粒、お水一滴の有り難さを確かめさせていただけるような気がします。
            お供え
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月22日 020

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古などをしてくれていました。

            2012年6月22日 028

始筆や収筆、転折や払いなどの筆の運び方などを一緒に学ばせていただき、Yくんが書いてくれた作品をもとに添削の稽古をさせていただきました。

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月22日 023

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

              2012年6月22日 011

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

映画「一遍上人」 

今日は朝から雨が降り続き、少し肌寒い陽気の一日となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月21日 008

雨の恵みを受けて、境内の紫陽花(アジサイ)は綺麗に色づいてきています。

        2012年6月21日 007


午前中は、日野町・大窪地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

            2012年6月21日 004
                ↑Kさん宅のお内仏(仏壇)


午後からは、ご縁のあるご住職より紹介していただいた一遍上人の映画を観賞してきました。

            ポスター

時宗の宗祖でもある一遍上人がお念仏の教えをひろめるために広く全国を巡り、念仏札を賦算(ふさん)しながら教えを説いてゆく遊行の様子を主演のウド鈴木さんが熱演されています。

    

これから全国各地の映画館にて順次公開されるようですので、皆さまもぜひ映画「一遍上人」をご観賞ください!

*映画「一遍上人」の公開劇場は→コチラ


雨の降るなか、今日も夕方になると子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年6月21日 027

本堂の縁側で卓球や、本堂内の部屋で将棋をしたり、

        2012年6月21日 026

高島市のWさんより頂いた、日本習字の小学生の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年6月21日 034

子どもさんたちが書いてくれた作品をもとに添削の稽古をさせていただきました。

             2012年6月21日 035

今日も子どもさんたちの楽しそうな笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年6月21日 001

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

基本の大切さ 

今日は一日を通して雲に覆われ、梅雨らしい空模様となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月20日 003

遊具脇花壇のヒマワリは、もうすぐ開花してくれそうです

        2012年6月20日 007

今日は午後から、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

        2012年6月20日 009

今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「大巧若拙(たいこうはせつなるがごとし)・・・真に巧みなものは、巧妙には見えず、むしろ拙妙に見えるものである。」

            2012年6月20日 019

毛筆・行書の検定課題・「瑞気及家門(瑞気家門に及ぶ)・・・めでたい気がその家全体に満ちている。」

            2012年6月20日 020

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「おと」

            2012年6月20日 021

硬筆(楷書)の検定課題・野口雨情作詞「雨降りお月さん」の詩

            2012年6月20日 022

硬筆(行書)の検定課題・竹久夢二詩集『たそあんど』より「逢状」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

            2012年6月20日 023

いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちと一緒に書を学んでいけるような照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、奥平先生がいつもアドバイスしてくださる基本の大切さを忘れずにこれからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

             img025.jpg
               ↑奥平先生から頂いた絵手紙

奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました!


書道の稽古を終えたあと、内池地区のTさん宅の月参りにお参りさせていただきました。

            2012年6月20日 010
                ↑Tさん宅のお内仏(仏壇)


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月20日 011
        
本堂の部屋で、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年6月20日 013

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月20日 016

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

              2012年6月20日 002
            

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

微塵(みじん) 

今日は台風の影響で暴風雨となり、荒れ模様の一日となりました

           *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月19日 001

境内の紫陽花(アジサイ)は綺麗に色づいてくれています。

        2012年6月19日 005


今日は午後から、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

        2012年6月19日 008


私たちの身の周りには仏教に由来する言葉がたくさんありますが、微塵(みじん)という言葉もその一つです。

物などが粉々に砕け散ることを「木っ端微塵になる」といいますが、極めて細かくて僅かなことを微塵という言葉で表しています。

仏教では、肉眼で見ることのできる最小のもの、また万物を構成するなかでそれ以上分解できない性質を有するものを微塵といいます。

親鸞聖人のご和讃にも「十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなはし 摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる」とありますように、塵のようなものが限りなく無数に集まっているこの世界にて、摂め取り捨てないという大きなお慈悲の光で私たちを照らし、お念仏を申し喜ばせていただく身へと育ててくださっている阿弥陀さまに見護られながら、日々の生活を大切に歩ませていただきたいものです。

               2012年6月19日 007

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

お風呂と仏教 

今日は薄雲の合間から日差しが差し込み、蒸し暑い陽気の一日となりました

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月18日 001

遊具脇花壇のヒマワリは、大きく成長してくれています。

        2012年6月18日 006


この蒸し暑い梅雨の時期は、お風呂で汗を流すとさっぱりとしてとても気持ちの良いものです。

私たちの生活に欠かせないお風呂は、6世紀に仏教の伝来と共に日本へ入ってきたといわれていて「仏説温室洗浴衆僧経」(ぶっせつうんしつせんよくしゅそうぎょう)という経典によると、「入浴は七病を除き 七福を得る」「汚れを落とすことは仏に仕える者の大切な仕事」と説かれていて、お風呂は大切な「業(ぎょう)」の一つとして考えられていました。

        施浴
         ↑東大寺『大仏縁起絵巻』に描かれた光明皇后による施浴の様子

このような理由から「体を洗い清める」ための浴堂があちこちの寺院に作られ、そのうち施浴(せよく)という形式で一般の参詣者も入るようになり、大衆専用の入浴施設が寺院内にできたそうです。

やがてそれが独立して公衆浴場(銭湯)になり、現在のような一般家庭でのお風呂へというように変遷していったといわれています。

        みんなでお風呂

蒸し暑いこの梅雨の季節、仏教に起源を持つお風呂を上手に活用して快適に過ごしていきたいものです。


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月18日 009

本堂の部屋にて、高島市のWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに習字のお稽古などをして過ごしてくれていました。

              2012年6月18日 026

子どもさんたちと一緒に、始筆や収筆といった基本的な筆の扱い方や添削の稽古などをさせていただきました。

        2012年6月18日 022

今日はYくんが画仙紙の稽古にも取り組み、のびのびとした綺麗な線質でとても上手に書いてくれました。

             2012年6月18日 027

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月18日 014

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

             2012年6月18日 008

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

境内清掃作業 

今日は朝方まで雨が降り続きましたが、日中は日差しに恵まれ過ごしやすい陽気となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月17日 008

境内の紫陽花(アジサイ)は日ごとに色づいてきています。

        2012年6月17日 009


今日は朝からご門徒の皆さまにお世話になり、境内清掃作業が行われました。

        2012年6月17日 005

境内の樹木の剪定作業や除草作業などを約1時間ほどしていただき、お蔭さまでたいへん綺麗になりました。

        2012年6月17日 006

ご門徒の皆さま、今日はお忙しいなかお世話になり、本当にありがとうございました!


午前中は、内池地区のMさん宅の月参りに寄せていただきました。

             P1300599.jpg
                     ↑Mさん宅のお内仏(仏壇)


今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年6月17日 018

本堂の部屋にて囲碁をしたり、高島市のWさんより頂いた日本習字の小学生の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年6月17日 030

今日も子どもさんたちが書いてくれた作品をもとに、添削の稽古をさせていただきました。

              2012年6月17日 034

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月17日 033

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                  2012年6月17日 035

カテゴリ: 境内の風景

[edit]

TB: 0    CM: 0   

習字のお稽古 

今日は朝から雨が降り続き、梅雨らしい空模様の一日となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月16日 001

雨の恵みを受けて、遊具脇花壇の日々草(ニチニチソウ)は綺麗な花を咲かせてくれています。

        2012年6月16日 002


雨の降るなか、今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月16日 011

本堂縁側の雑巾がけのお手伝いや、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年6月16日 022

高島市のWさんより頂いた日本習字の子どもさん用のお手本をもとにしてのお稽古を重ねてくれているうちに、子どもさんたちの文字が日ごとに上手になってきているのが実感させられています。

              2012年6月16日 050

一日でも早く習字教室を開設できるように私も書道の稽古に励んでいきたいなと、子どもさんたちの姿を通して改めて感じさせられました。

        2012年6月16日 030

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月16日 046

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年6月16日 054

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

東福寺の桔梗 

今日は一日を通して雲に覆われ、蒸し暑い陽気となりました

            *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月15日 003

境内の紫陽花(アジサイ)は日ごとに色づいてきています。

        2012年6月15日 006

今日から、京都の臨済宗・東福寺の塔頭の天得院にて「桔梗を愛でる特別拝観」が始まりました。

毎年6月中旬~7月中旬の桔梗(キキョウ)の開花に合わせ一般公開が行われていて、杉苔に覆われた枯山水の庭に青や白の爽やかな桔梗が咲き誇ります。

             kikyou.jpg

皆さまもぜひ桔梗を愛でに、東福寺塔頭の天得院へぜひ足をお運びください!

「桔梗を愛でる特別拝観」

◆開催期間・・・2012年6月15日(金)~7月17日(火)

◆拝観時間・・・9:30~20:30(受付終了)、日没後ライトアップ開始

◆拝観料金・・・大人500円、高中生300円、小学生以下無料

◆主催・・・天得院 京都府京都市東山区本町15-802東福寺山内
*地図は→コチラ

◆お問い合わせ先・・・天得院 ☎075-561-5239
*ホームページは→コチラ



今日は午後から、内池地区のIさん宅、Tさん宅の月参り、Tさん宅の中陰法要にそれぞれお参りさせていただきました。

             2012年6月15日 009
                   ↑Tさん宅のお内仏(仏壇)


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月15日 027

本堂の縁側で卓球をしたり、本堂の部屋で高島市のWさんより頂いた日本習字の小学生用のお手本をもとに習字のお稽古をしたりしながら過ごしてくれていました。

        2012年6月15日 020

子どもさんたちのおかげで、今日も添削の稽古をさせていただくことができました。

             2012年6月15日 039

今日はYくんが画仙紙のお稽古にも取り組んでくれました。

        2012年6月15日 045

先日、大阪での習字教室開設研修会で学んだばかりの画仙紙への書き方を一緒にお稽古させていただきました。

             2012年6月15日 051

のびのびとした線質で、たいへん上手に書いてくれました。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年6月15日 029

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年2月15日 007

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

楽しい絵手紙 

今日は朝から綺麗な青空が広がり、汗ばむ陽気の一日となりました。

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月14日 006

遊具脇花壇のヒマワリは大きく成長してくれています

        2012年6月14日 003


午前中は、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

        2012年6月14日 008

今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「大巧若拙(たいこうはせつなるがごとし)・・・真に巧みなものは、巧妙には見えず、むしろ拙妙に見えるものである。」

             2012年6月14日 017

毛筆・行書の検定課題・「瑞気及家門(瑞気家門に及ぶ)・・・めでたい気がその家全体に満ちている。」

             2012年6月14日 019

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「おと」

             2012年6月14日 018

硬筆(楷書)の検定課題・野口雨情作詞「雨降りお月さん」の詩

             2012年6月14日 020

硬筆(行書)の検定課題・竹久夢二詩集『たそあんど』より「逢状」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

             2012年6月14日 021

今日は月に一度の絵手紙の日ということで、奥平先生の作品をもとに暑中見舞いの絵手紙を数枚描かせていただきました。

             2012年6月14日 015
              ↑描かせていただいた暑中見舞いの絵手紙

先月から新しく始めた絵手紙はとても楽しくて、今日も書道の稽古を忘れるほど夢中になりました(#^.^#)

いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちと一緒に書を学んだり、絵手紙を楽しめるような照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

        2012年6月14日 016
                 ↑奥平先生から頂いた絵手紙

奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました!


午後からは、内池地区のKさん宅の月参り、Kさん宅の中陰法要にそれぞれお参りさせていただきました。

             2012年6月14日 009
                  ↑Kさん宅のお内仏(仏壇)


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月14日 026

本堂の縁側にて、子どもさんたちに人気のハイパーヨーヨー遊びや、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使って境内にてサッカーをしたり、

        2012年6月14日 035

本堂の部屋で、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年6月14日 037

今日は低学年の子どもさんたちということで、筆の持ち方や横と縦の基本的な点画の運筆などを一緒に学び、添削の稽古もさせていただきました。

             2012年6月14日 040

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月14日 028

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年6月14日 022

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

三千院あじさい祭 

今日は一日を通して薄雲に覆われ、湿度が高く蒸し暑い陽気となりました。

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月13日 001

遊具脇花壇のハイビスカスは綺麗な花を咲かせ始めてくれています

        2012年6月13日 008


午前中は、内池地区のUさん宅、Iさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

             2012年6月13日 011
                   ↑Iさん宅のお内仏(仏壇)


この梅雨の時期は紫陽花(アジサイ)が綺麗に色づき始めていますが、現在、三千院ではあじさい祭が開催されています。

        あじさい

祭りの期間中は、客殿中書院で墨蹟チャリティー展が催され、墨蹟を購入することができるようですので、皆さまもぜひ足をお運びください!

「三千院あじさい祭」

日程・・・2012年6月10日(日)~見頃終了まで

拝観時間・・・8:30~17:00※詳しくはお寺にお問合せください

拝観料金・・・700円

場所・・・三千院 *地図は→コチラ

お問い合わせ・・・075-744-2531

ホームページは→コチラ



今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年6月13日 020

本堂の縁側で卓球をしたり、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使って境内でサッカーをしたり、

        2012年6月13日 052

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年6月13日 066

こうして子どもさんたちが書いてくれるおかげで、添削の稽古をさせていただけるので本当に有り難いことです。

             2012年6月13日 069

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年6月13日 048

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年6月13日 010

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

仏壇仏具供養会 

今日は梅雨空が戻り、冷たい雨が降る肌寒い陽気となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月12日 002

境内の紫陽花(アジサイ)は少しずつ色づいてきています。

        2012年6月12日 051


午前中は、内池地区のOさん宅、東近江市・八日市地区のNさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。


今日は、彦根市の曹洞宗・天寧寺にて仏壇仏具供養会が行われました。

        仏壇供養+(1)-1[1]

この仏壇仏具供養会は、彦根仏壇事業協同組合の青年部主催で、買い替えや住宅事情の変化で使わなくなった仏壇仏具を供養する法要で、天寧寺のご住職による読経のなか仏壇仏具が燃やされ処分されていきます。

        仏壇供養-1[1]

仏壇業界振興策の一つとして、これからも毎年恒例の行事として仏壇仏具供養会が開催されるようです。

お問い合わせは、彦根仏壇事業協同組合事務局 ☎0749(24)4022まで


今日も雨の降るなか、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月12日 040

本堂の部屋で習字のお稽古をしたり、本堂縁側にて卓球をしたりしながら元気に遊んでくれていました。

        2012年6月12日 056

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月12日 046

雨のなか今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年6月12日 005

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

天の川ほたるまつり 

今日は梅雨の中休みとなり、日差しに恵まれ過ごしやすい陽気となりました。

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月11日 002

遊具脇花壇のヒマワリは大きく成長してくれています

        2012年6月11日 003


現在、滋賀県米原市の旧山東町・長岡地区では「第29回・天の川ほたるまつり」が開催されています。

観賞ポイントの天の川周辺に生息するホタルは全国で唯一の特別天然記念物に指定されていて、暗闇のなかでホタルの優しい光が輝く、とても幻想的な光景を目にすることができます。

        ほたるまつり

また期間中は、天野川流域の観賞地付近にぼんぼりや行灯などが設置され、ホタルの生態やホタル保護活動の歴史を紹介するホタル館も開設されます。

ホタルが飛び交う様子を観賞することができるのは20時~21時頃で、JR醒ケ井駅前からはホタル観賞地をめぐる米原ほたる観賞ツアーバス(有料)なども運行されているようです。

              天の川 ほたる

皆さまもぜひ、「天の川ほたるまつり」へ足をお運びください!


◆開催地・・・滋賀県米原市長岡周辺 *地図は→コチラ

◆お問い合せ・・・米原市天の川ホタルまつり実行委員会事務局
TEL:0749-58-2227 FAX:0749-58-1197
ホームページは→コチラ



午後からは、内池地区のIさん宅の月参りに寄せていただきました。

        2012年6月11日 006
                   ↑Iさん宅のお内仏(仏壇)

今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年6月11日 014

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

              2012年6月11日 015

こうして子どもさんたちが書いてくれるおかげで、添削の稽古をさせていただけるので本当に有り難いことです。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年6月11日 009

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年6月11日 007

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

第3回・習字教室開設研修会 

今日は日差しに恵まれ、過ごしやすい陽気の一日となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月10日 016

境内のサツキは白い清楚な花を咲かせてくれています。

        2012年6月10日 022


今日は大阪の天満研修センターで開催された、日本習字教育財団による主催の第3回・習字教室開設研修会を受講してきました。

        2012年6月10日 037

この研修会は習字教室を開設するにあたっての、楷書・行書・ひらがなの用筆法といった技能や、生徒指導法・指導者としての心得といった指導方法、生徒募集の方法・教室経営のアドバイスといった教室運営のノウハウなどを4回にわたって学ぶ研修会です。

        2012年6月10日 023
                  ↑筆のお手入れの実演の様子

先月の第2回目の研修会に引き続き3回目となった今日は、最初に日本習字教育財団の職員の方より筆のお手入れ方法などを教えていただきました。

        2012年6月10日 024

そのあと、講師の日本習字教育財団の教育部・教育係長の山中梅光先生より、前回の行書と平仮名のおさらいをしていただき、引き続いて今日の講習科目の画仙紙の書き方を指導していただきました。

        2012年6月10日 032

普段用いている半紙と違って画仙紙はサイズが大きいですので、用いる筆や書く姿勢などが異なってきますし、文字の間隔や余白のバランスの取り方などに最初は戸惑いましたが、山中先生のアドバイスのおかげで何枚か書いているうちに少しずつ上手く書けるようになっていきました。

        2012年6月10日 029

七夕や書初めなどの公募展への出品に備えて、画仙紙の書き方の稽古も重ねていかなくてはいけないなと感じさせられました。

        2012年6月10日 031

書き終えた画仙紙は、ご一緒に受講させていただいている皆さまの作品とともにホワイトボードにて山中先生より講評をしていただきました。

        2012年6月10日 034

お昼の休憩をはさみ、午後からは添削の実習や習字教室を開設するうえでの教室の運営や指導方法などを日本習字教育財団の職員の方より説明していただきました。

        2012年6月10日 040

今日の講習会を通して改めて、原田観峰先生が創立された日本習字の理念でもある「正しい文字・美しい文字」を、一人でも多くの子どもさんたちと一緒に学んでいけるような習字教室を一日でも早く開設したいなという思いが強くなりました(^_^)

             2012年6月10日 039
              ↑山中先生より添削していただいた作品

山中先生、今日も丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました!

                  P1210482_20111010210741.jpg

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

濡れ仏 

今日は朝から雨が降り続き、梅雨らしい空模様の一日となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月9日 006

境内のアジサイは少しずつ色づいてきています。

        2012年6月9日 008


梅雨の季節となり雨の降る日が多くなってきていますが、屋外に安置されて風雨にさらされている濡れ仏(ぬれぼとけ)という仏像があります。

        鎌倉大仏
                       ↑鎌倉大仏

一般的に仏像というと厨子(ずし)や堂宇などに安置されていますが、地上にそのまま安置されている仏像のことを濡れ仏、または露仏(ろぶつ)ともいわれ、身近なところでは路傍の地蔵菩薩(お地蔵さん)などが挙げられます。

        濡れ仏です

この梅雨の時期は、濡れ仏さまがもっとも絵になる季節ともいえそうです。


今日も、お寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが夕方5時の鐘を上手に撞いてくれました。

        2012年6月9日 012

雨の降るなか、今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年5月9日 019
            

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

正座のコツ 

滋賀県も梅雨入りが発表された今日は、午後から雨が降り出す空模様となりました

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月8日 003

遊具脇花壇のヒマワリは大きく成長してくれています。

        2012年6月8日 006


午前中は、大窪地区のTさん宅の年忌法要、内池地区のTさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

             2012年6月8日 010
              ↑内池地区のTさん宅のお内仏(仏壇)

今日は大窪地区のTさん宅にて、お勤めを終えたあとに正座が話題に上がりました。

最近は椅子が用いられることが多くなってきましたが、仏事の際には正座をするというのがほとんどで、お参りに寄せていただいた際によく耳にするのが正座が辛いということです。

日本正座協会によると、正座のコツとして以下のようなものがあると紹介されています。

◆正座に慣れておく◆
 
正座を長時間するためには慣れるのが一番良い方法で、普段の生活の中で毎日少しずつでも正座をするというのがいいでしょう。
正座は慣れていない人にとってはつらい座り方ですが、慣れてくると楽な座り方になります。
 
◆しびれにくくする◆

ここでは正座をした時にしびれにくくなる方法の紹介をします。
①少し重心を前にする。
重心を前にすることでかかと、足の甲に体重をかけないようにします。あごを引いて背筋を伸ばすと重心が少し前になります。普通は太ももの上に手を置きますが、少し前の方に手を置くとしびれにくくなります。
②かかとを開いて座る。
かかとを開かずに座ると速くしびれます。しかし、かかとを開けるとO脚の原因になります。無理にかかとを開いてもしびれやすくなりますので、体の堅い人は普段からかかとを開いて正座をする練習をしておきましょう。
③足の親指を少し重ねる。
一般的には足の親指を重ねる程度が一番良いと言われています。重ねないでも深く重ねすぎてもしびれやすくなるので注意して下さい。個人差があり深く重ねた方がしびれにくい人もいる為、自分に適した座り方をしましょう。昔は上にする方の足は男性は左、女性は右となっていましたが、今はありません。親指を重ねるとO脚の原因になります。また、足の親指を重ねることによりかかとを開きやすくなります。
④膝頭を少し開ける。
膝頭を少し開けるとしびれにくくなります。あまり開けなくても少し離れているだけで十分です。
前後左右に体の重心を移動させる。
重心を移動させるとしびれにくくなります。
⑤座布団を使う。
座布団を使うと、足がしびれにくくなります。あまりやわらかすきる座布団より少しかたい目の方がしびれにくいです。少し足を座布団から出すように座るとしびれにくくなります。
⑥正座用の椅子を使う。
市販されている正座用の椅子を使います。出来るだけ目立たない携帯用がいいでしょう。これならかかとにお尻を乗せないためかなり楽に座れますが、少しずつしびれてきます。


などといったことが紹介されています。

心の安定や重心の安定、足腰も強くなるといった効用がある正座の良さを改めて確かめさせていただきたいものです。


今日も小雨の降るなか、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年6月8日 028

本堂の縁側で卓球やハイパーヨーヨーなどをしながら元気に遊んでくれていました。

        2012年6月8日 041

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月8日 032

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年5月8日 058

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

創作劇・「親鸞 わが心のアジャセ」 

今日は薄雲の合間から日差しが差し込み、日中は汗ばむ陽気となりました

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月7日 001


来る8月30日(木)の東京公演を皮切りに、「親鸞 わが心のアジャセ」という創作劇が各地で上演されます。

             チラシ

『観無量寿経』(かんむりょうじゅきょう)で説かれている王舎城の悲劇を題材としたこの作品は、広島市の浄土真宗本願寺派(お西さん)寺院のご住職が発案されたもので、川﨑麻世さんや音無美紀子さんなどが演じられています。

今年の3月には、浄土真宗本願寺派・中国ブロックの親鸞聖人750回大遠忌法要にて記念公演という形で上演され、たいへん好評だったようです。

        演劇

皆さまもぜひ、創作劇・「親鸞 わが心のアジャセ」をご観覧ください!

*公演日と公演場所は→コチラ

今日は内池地区のOさん宅、Nさん宅、Kさん宅、Jさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

             2012年6月7日 007
                   ↑Nさん宅のお内仏(仏壇)

今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月7日 042

本堂の部屋で習字のお稽古をしたり、本堂の縁側でハイパーヨーヨー遊びなどをしながら過ごしてくれていました。

         2012年6月7日 014

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月7日 011

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年6月7日 044

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

ご縁 

今日は朝から綺麗な青空が広がり、爽やかな陽気の一日となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
          2012年6月6日 006

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリは大きく成長してくれています

        2012年6月6日 008


午前中は、内池地区のTさん宅の月参りに寄せていただきました。

             2012年6月6日 012
                  ↑Tさん宅の手作りイラスト


午後からは、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ、書道の稽古に行ってきました。

        2012年6月6日 015

今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「大巧若拙(たいこうはせつなるがごとし)・・・真に巧みなものは、巧妙には見えず、むしろ拙妙に見えるものである。」

             2012年6月6日 024

毛筆・行書の検定課題・「瑞気及家門(瑞気家門に及ぶ)・・・めでたい気がその家全体に満ちている。」

             2012年6月6日 026

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「おと」

              2012年6月6日 025

硬筆(楷書)の検定課題・野口雨情作詞「雨降りお月さん」の詩

             2012年6月6日 027

硬筆(行書)の検定課題・竹久夢二詩集『たそあんど』より「逢状」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

             2012年6月6日 028

毛筆では、始筆と収筆を中心とした基本点画の大切さ、硬筆では文字の角度の取り方やお手本を正確に見る目を養う大切さなどを指導していただきました。

        2012年6月6日 016
                    ↑今日の教室の様子

いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちと一緒に書を学んでいけるような照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、奥平先生と出逢わせていただいたご縁を大切にこれからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

             img024.jpg
           
                 ↑奥平先生から頂いた絵手紙

奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月6日 035

本堂の部屋で習字のお稽古をしたり、本堂縁側で卓球などをしながら元気に遊んでくれていました。

        2012年6月6日 034

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年6月6日 021

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年6月6日 039

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

生前の面影 

今日は一日を通して雲に覆われ、梅雨のリハーサルのような空模様となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月5日 094


午前中は、照光寺の世話方(役員)として長年ご尽力いただいた亡きKさんの葬儀式にお参りさせていただきました。

        2012年6月5日 024

勤行をさせていただきながら、永代経法要や、報恩講法要などの際には会計としてお世話になったことや、世話方旅行で一緒に温泉に入り食事を頂きながら、様ざまなお話を聞かせていただいたことなど、Kさんの生前の面影が改めて想いだされてきました。

Kさん、本当にありがとうございました。そして、お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日はどうもありがとうございました。


午後からは、内池地区のOさん宅の月参りに寄せていただきました。

             2012年6月5日 091
                    ↑Oさん宅の掛け軸


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年6月5日 101

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年6月5日 114

今日も子どもさんたちが書いてくれた作品をもとに、添削の稽古をさせていただきました。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年6月5日 104

今日もたくさんの子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年6月5日 099

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

仏婦・尼講合同研修旅行 

今日は日差しに恵まれ、爽やかな陽気の一日となりました

        2012年6月4日 005

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリは大きく成長してくれています

        2012年6月4日 006


昨日は、恒例の照光寺仏教婦人会・尼講の合同研修旅行が開催され、22名のご門徒の皆さまと住職と坊守を加えた24名の方々にご参加いただきました。

        P6030152.jpg
               ↑本堂と、蓮如上人像を背景とした記念写真

今年の旅先は京都方面で、まずはじめに蓮如上人ゆかりの山科別院・長福寺を訪れていただきました。

        P6030149.jpg
                    ↑本堂内での様子              

山科別院の列座さまより、本堂内にて別院の沿革についてのお話や境内の案内などをしていただきました。

        P6030155.jpg
                     ↑境内での様子

そのあと、サントリー山崎蒸溜所へ移動し、工場の見学やビールの試飲などをしていただきました

        P6030164.jpg
             ↑サントリー山崎蒸溜所でのビール試飲の様子

そして、国の名勝にも指定されている枳殻邸(きこくてい)にて昼食となり、そのあと本山・京都東本願寺を参拝していただきました。

        P6030177.jpg
                  ↑枳殻邸での散策の様子

午後からは、京都水族館を訪れていただきました。

        P6030186.jpg
                  ↑京都水族館での様子

初夏の爽やかな陽気のもと、研修旅行を通して仏教婦人会と尼講の皆さまに親睦を深めていただきました。

ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月4日 009

本堂の縁側で卓球をしたり、境内で野球をしたりしながら元気に遊んでくれていました

        2012年6月4日 011

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月4日 010

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年6月4日 008

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

年忌法要(Oさん宅) 

今日は朝から薄雲に覆われ、梅雨の訪れを感じさせられる空模様となりました

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月3日 003

山門前のサツキは満開を迎えています。

        2012年6月3日 004


今日は午前中に、内池地区のKさん宅の月参り、里口地区のOさん宅の年忌法要(法事)にそれぞれお参りさせていただきました。

お参りいただいたご家族、親類の皆さまとともに、お内仏(仏壇)の阿弥陀さまの前でお勤めをさせていただき、そのあと料亭・鮒吉さんにて皆さまと一緒にお斎(とき)を頂きました。

        2012年6月3日 006
                 ↑Oさん宅での勤行の様子

亡きTさんを偲び、様ざまなお話を交わしながら和やかなひとときを過ごさせていただきました。

お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

               2012年6月3日 012

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

雲迎寺のサツキ 

今日は一日を通して雲に覆われ、蒸し暑い陽気となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月2日 009

遊具脇花壇のヒマワリは大きく成長してくれています

        2012年6月2日 013


今日は、所属している写真同好会の展示作品の撮影のため、日野町・西大路地区の雲迎寺を訪れてきました。

        2012年6月2日 030

浄土宗に属する雲迎寺は、「さつき寺」とも呼ばれていて、この時期になると多くの方々が境内のサツキの観賞に来られます。

        2012年6月2日 037

雲迎寺には約1000株のサツキがあり、これから今月の中旬ごろまでが見頃となりそうです。

        2012年6月2日 046

日野町にお越しの際はぜひ、雲迎寺のサツキをご観賞ください!

雲迎寺(さつき寺)

◆所在地・・・滋賀県蒲生郡日野町音羽261 地図は→コチラ

◆参拝時間・・・9:00から17:00

◆お問い合せ 雲迎寺 TEL:0748-52-3914



今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年6月2日 029

本堂の縁側の雑巾がけのお手伝いをしてくれたり、境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしたりしながら過ごしてくれていました

        2012年6月2日 021

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月2日 069

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年6月2日 070

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

門徒研修旅行 

下半期のスタートとなった今日は、湿度が高く汗ばむ陽気の一日となりました。

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年6月1日 006

参道のサツキは次々と花を咲かせてくれています。

        2012年6月1日 010


去る5月30日(水)~5月31日(木)に、近江六組門徒研修旅行が開催されました。

照光寺からは、2名のご門徒さまと近江六組の組長を務めている住職が参加し、組内のご門徒さま方とともに新潟と長野の両県にある親鸞聖人の御旧跡を訪ねていただきました。

ご流罪となられた親鸞聖人が上陸された新潟県の居多ヶ浜や、上越・高田別院などを訪れていただきました。

        六組旅行
                  ↑居多ヶ浜にて記念撮影

宗祖・親鸞聖人の御旧跡を訪ねながら、組内のご門徒の皆さま方との交流を深め、改めて親鸞聖人の遺徳を偲ばせていただくことのできた研修旅行となったようです。

参加いただきましたご門徒の皆さま、本当にありがとうございました。


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年6月1日 015

本堂の部屋で習字のお稽古や、境内でサッカーなどをしながら元気に遊んでくれていました。

        2012年6月1日 024

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年6月1日 016

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年6月1日 005

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0