fc2ブログ

照光寺

04« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.»06

2012-05-の記事一覧

希望 

今日は朝から薄雲に覆われ、蒸し暑い陽気の一日となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月31日 003

遊具脇花壇のヒマワリは、日々成長してくれています

        2012年5月31日 004


今日は木曜日ということで、午前中は東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ、書道の稽古に行ってきました。

        2012年5月31日 007

今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「青山白雲(せいざんはくうん)・・・青々とした木々の茂った山と白い雲」と、

             2012年5月31日 020

毛筆・行書の検定課題・「白雲満空山(はくうんくうざんにみつ)・・・白い雲が人気のない山に満ちている。」

             2012年5月31日 023

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「かわ」

             2012年5月31日 024

硬筆(楷書)の検定課題をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

             2012年5月31日 025

毛筆では、始筆と収筆の際の筆圧の加え方や苦手なハネの筆の扱い、硬筆では文字の角度やバランス、お手本を正確に見る目を養う大切さなどを指導していただきました。

        2012年5月31日 010
                     ↑今日の教室の様子

いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちと一緒に書を学んでいけるような、照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

           2012年5月31日 028
                  ↑奥平先生から頂いたミニ色紙

奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました!

*今日の書道教室(別科コース)の様子は、淡海書道文化専門学校のホームページ内のブログでも紹介されています→コチラ

午後からは、内池地区のKさん宅の中陰法要にお参りさせていただきました。

             2012年5月31日 019
                    ↑Kさん宅のお内仏(仏壇)


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月31日 044

本堂の部屋で習字のお稽古をしたり、境内でファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーなどをしながら元気に遊んでくれていました

        2012年5月31日 031

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年5月31日 039

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年5月31日 027
スポンサーサイト



カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

映画・一遍上人 

今日は薄雲の合間から日差しが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します。           
       2012年5月30日 002

参道のサツキは、次々と花を咲かせてくれています。

        2012年5月30日 004


現在、映画「一遍上人」が全国各地の劇場にて順次公開されています→コチラ

        映画一遍

時宗の開祖、一遍上人の生涯を、主演のウド鈴木さんが演じられています。

                  ippenn.jpg

滋賀県においても、来る6月2日より彦根ビバシティシネマにて上映されますので、皆さまもぜひご覧ください!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

       2012年5月30日 015

境内で野球をしたり、漁師のハンモックで遊んだり、

       2012年5月30日 029

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古をしたりしながら過ごしてくれていました。

       2012年5月30日 020

今日も添削の稽古をさせていただきました。

            2012年5月30日 030

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

       2012年5月30日 024

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年5月30日 009

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

近江六組・門徒研修会 

今日も寒気の影響で不安定な空模様となり、午後からは激しい雷雨となりました。

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月29日 001

雨の恵みをたっぷりと受けて、遊具脇花壇のヒマワリは元気に成長してくれています

        2012年5月29日 030


今日は午後から、近江六組・門徒研修会が本堂にて開催されました。

        2012年5月29日 003

講師は、親類でもある日野町・野出地区の真宗大谷派(お東)託仁寺住職のFさんで、近江六組の若手住職の皆さまとともに「お内仏(仏壇)のお給仕作法」というテーマのもと研修会が進められていきました。

          2012年5月29日 009

できるだけ楽しくて分かり易くお内仏のお給仕作法を学んでいただけるようにということで、今日の研修会はクイズ形式で行われました。

          2012年5月29日 013

和やかな雰囲気のなか、ご門徒の皆さまは笑顔で楽しくお内仏のお給仕作法を学んでくださっていました。

          2012年5月29日 021

お忙しいなか、研修会の準備などでお世話になりました託仁寺住職のFさん、近江六組の若手住職の皆さま、そしてお参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

          2012年5月29日 044

本堂の部屋にて、習字のお稽古や絵手紙を描いたりしながら過ごしてくれていました。

こうして子どもさんたちが書いてくれるおかげで添削の稽古になりますので、本当に有り難いことです。

          2012年5月29日 046

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

          2012年5月29日 028

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                    P1100464.jpg


カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

宗祖・親鸞聖人ご命日(5月) 

今日は午後から急な雷雨となり、大気の状態が不安定な一日となりました
 
              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月27日 001

参道のサツキは次々と花を咲かせてくれています。

        2012年5月27日 015

今日は28日ということで、朝から本堂にて宗祖・親鸞聖人ご命日のお講が勤まり、お参りいただいたご門徒の皆さまとともに正信偈をお勤めさせていただき、そのあと住職による法話と御文(おふみ)を拝聴していただきました。

        2012年5月27日 003
                      ↑勤行の様子

お勤めを終えたあと、本堂の阿弥陀さまの前で皆さまと一緒に、当番組の皆さまにご準備いただいたお斎(とき)を頂きました。

        2012年5月27日 011
                     ↑お斎(とき)の様子

お忙しいなか、朝早くからお斎のご準備をお世話になりました三番組の皆さま、お参りいただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月27日 019

本堂の部屋にて、淡海書道文化専門学校でご一緒に学ばせていただいている、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた日本習字の子どもさん用のお手本を見ながら、それぞれ習字のお稽古をしてくれていました。

        2012年5月27日 021

子どもさんたちが書いてくれた作品をもとに、今日も添削の稽古をさせていただきました。

        2012年5月27日 030

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年5月27日 024

今日も子どもさんたちの楽しく元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                2012年5月27日 016

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

文化箏・ハーモニカジョイントコンサート 

今日は気温が上がり、汗ばむ陽気の一日となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月27日 002

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリはだいぶん大きくなってきました

        2012年5月27日 005


午前中は、内池地区のKさん宅の月参りにお参りさせていただきました。
 
             P1170969_20110424215811.jpg
                ↑Kさん宅の手作りポストカード



今日は午後から、わたむきホール虹にて開催された「文化箏・ハーモニカジョイントコンサート」を鑑賞してきました

        2012年5月27日 018

このコンサートは、地元・日野町の箏愛調会による主催で、今年で第四回目となります。

             2012年5月27日 023

第Ⅰ部は、文化箏による「沖縄民謡・花」、「想い出の渚」の演奏 

        2012年5月27日 027
                   ↑文化箏による演奏の様子

ハーモニカによる、「フォスター名曲メドレー」や「七つの子変奏曲」などの演奏がそれぞれ行われました。

        2012年5月27日 034
                  ↑ハーモニカによる演奏の様子

そして第Ⅱ部は、日野町にて日本習字の習字教室をされている知人のNさんが出演された、書道パフォーマンスが行われました。

        2012年5月27日 045

箏の音色とともに、千鳥の曲の歌詞を大きな紙にスラスラと書き上げられていきました。

        2012年5月27日 059

高校生の書道パフォーマンスとはまた違った、とても落ち着いた雰囲気の書道パフォーマンスでした。

        2012年5月27日 064

今日は、文化箏とハーモニカの心癒される演奏と見事な書道パフォーマンスを満喫することができました。


今日は日曜日ということで、一日を通してたくさんの子供さんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年5月27日 014

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古をしたり、

        2012年5月27日 068

絵手紙を描いたり、

        2012年5月27日 083

境内で、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしたり、

        2012年5月27日 081

漁師のハンモックなどで楽しく遊んでくれていました。

        2012年5月27日 077

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年5月27日 071

今日もたくさんの子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺いっぱいに響き渡る、とても賑やかで嬉しく幸せな一日でした(^_^)

               2012年5月27日 010

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

ノースポール 

今日は日差しに恵まれ、汗ばむ陽気の一日となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月26日 005

本堂の縁側の下に自生しているノースポールが次々と花を咲かせてくれています。

        2012年5月26日 010


午前中は、内池地区のOさん宅の満中陰法要にお参りさせていただきました。

お忙しいなか、お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


今日も子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月26日 014

本堂の縁側で卓球をしたり、境内で遊具遊びなどをしながら元気に遊んでくれていました。

        2012年5月26日 033

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺いっぱいに響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年5月26日 021

カテゴリ: 花の様子

[edit]

TB: 0    CM: 0   

鳴り物研修会 

今日は朝から雲に覆われ、日中は雨がシトシトと降り続きました

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月25日 002

参道のサツキは次々と花を咲かせてくれています。

        2012年5月25日 004


今日は夕方から、京都の山科別院・長福寺にて開催された、所属している京都教区・准堂衆会主催の「鳴り物研修会」に参加してきました。

*准堂衆(じゅんどうしゅう)とは、本山の御堂衆(みどうしゅう)に准ずるということから名づけられており、その名の通り毎年、ご本山(真宗本廟・京都東本願寺)の御正忌報恩講や春の法要への出仕・自主参勤によって御堂衆のお手伝いをさせていただいております。
また、中央声明講習会での学習経験から、地元・赤野井別院ならびに大津別院を拠点にして、教区内における声明指導・法要加勢などを担当させていただいています。

        2012年5月25日 011

緑豊かな参道の先には、立派な本堂が見えてきます。

        2012年5月25日 009

境内には、本願寺の中興の祖・蓮如上人の像が建立されています。

        2012年5月25日 008

今日の講師は、本山(京都・東本願寺)堂衆の鈴木友好先生でした。

        2012年5月25日 036
                   ↑平鏧の撥裁きの様子

まずはじめに、平常の勤行で用いることの多い平鏧(ひらきん)の扱い方を指導していただきました。

        2012年5月25日 039
                   ↑平鏧の打鏧の様子

撥(ばち)裁きの作法や、打鏧のポイントやタイミングなどを実際に目の前で見せていただきました。

        2012年5月25日 042
                 ↑准堂衆会員への指導の様子

続いて、大きな法要などの読経の際などに用いる経鏧(きょうきん)の扱い方を指導していただきました。

        2012年5月25日 043
                   ↑経鏧の撥裁きの様子

法要の際の経鏧を置く位置や、良い音が出る鏧のツボの場所などを教えていただきました。

        2012年5月25日 047
                   ↑経鏧の打鏧の様子

そして最後に、日没勤行や中陰檀での勤行などの際に用いる砂張(さわり)や、葬儀の際に用いる三匝鈴(さそうれい)などの扱い方を指導していただきました。

        2012年5月25日 048
                   ↑三匝鈴の扱い方の様子

今日の研修会を通して、真宗大谷派(お東)においての法要では勤行の調子と位を定めるというとても重要な役割を果たす「鏧(きん)」の大切さを改めて確かめさせられました。

「音木3年・鏧8年」という言葉があるように、これからも日々、鏧の打ち方をはじめとした儀式・声明作法の研鑽に励んでいきたいなと思います。

鈴木先生、今日は丁寧にご指導いただきありがとうございました!

                  2012年5月25日 006

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

夢と目標 

今日は薄雲を通して日差しが差し込み、蒸し暑い陽気の一日となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月24日 001

参道の花菖蒲(ハナショウブ)は、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

        2012年5月24日 008


午前中は、日野町・松尾地区のKさん宅の月参りに寄せていただき、そのあと東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ、書道の稽古に行ってきました。

        2012年5月24日 002

今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「青山白雲(せいざんはくうん)・・・青々とした木々の茂った山と白い雲」と、

             2012年5月24日 011

毛筆・行書の検定課題・「白雲満空山(はくうんくうざんにみつ)・・・白い雲が人気のない山に満ちている。」

             2012年5月24日 012

小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「かわ」

             2012年5月24日 013

硬筆(楷書)の検定課題をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

            2012年5月24日 014

いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちと一緒に書を学んでいけるような、照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

        2012年5月24日 003
                    ↑今日の教室の様子
 
奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました!

       2012年5月24日 016
                 ↑奥平先生から頂いたミニ色紙


午後からは、内池地区のKさん宅の中陰法要にお参りさせていただきました。

                 2012年5月24日 006
                        
照光寺前々住職によって揮毫(きごう)された、南無阿弥陀仏の名号掛け軸


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年5月24日 019

本堂の縁側で囲碁をしたり、本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんより頂いた小学生の子どもさん用のお手本を見ながら習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年5月24日 021

今日も子どもさんが書いてくれた作品をもとに、添削の稽古をさせていただきました。

             2012年5月24日 039

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年5月24日 023

        2012年5月24日 028

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺いっぱいに響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

        2012年5月24日 038

                 2012年5月24日 017

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

名刹 

今日は日差しに恵まれ、過ごしやすい陽気の一日となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月23日 001

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリは日々成長してくれています

        2012年5月23日 005


一般的に、由緒あるお寺のことを表すときに「名刹(めいさつ)」という言葉を使いますが、「刹」はサンスクリット語の「ヤシュティー」を音写した語で杖や棒、旗竿といった意味があります。

昔、中国の寺院で説法が行われる際には、宝珠火焔形の長い竿を立て、旗を掲げていました。

        お寺

この旗の名称を刹幡(せっぱん)といい、刹という言葉はお寺のことを意味するようになりました。

日本各地には名刹と呼ばれる由緒あるお寺がたくさんありますので、機会があればぜひお参りさせていただきたいものです。


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月23日 020

本堂の部屋にて、習字のお稽古や絵手紙を描いたり、

        2012年5月23日 027

境内にて、鐘撞き堂登りや、

        2012年5月23日 023

漁師のハンモック遊びなどをしながら過ごしてくれていました。

        2012年5月23日 022

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年5月23日 021

今日も子どもさんたちの楽しく元気な遊び声がお寺いっぱいに響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                   2012年5月23日 017

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

禅のこころ 

今日は朝から薄雲に覆われ、ときおり小雨の降る蒸し暑い陽気となりました。

             *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月22日 002

参道の花菖蒲(ハナショウブ)は、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

        2012年5月22日 005


午前中は、内池地区のOさん宅の月参り、大窪地区の祥月命日参りにそれぞれお参りさせていただきました。

             2012年5月22日 001
                   ↑Oさん宅のお内仏(仏壇)


午後からは、日野町・松尾地区の正明寺を訪れてきました。

        2012年5月22日 012
                        ↑参道

黄檗宗(おうばくしゅう)に属する正明寺は、聖徳太子によって創建されたと伝えられています。

        2012年5月22日 013
                        ↑山門

檜皮葺の屋根の本堂は、京都御所の清涼殿を移築されたもので国の重要文化財に指定されています。

        2012年5月22日 019
                    ↑本堂(中央の奥です)

また、ご本尊の千手観音立像も国の重要文化財に指定されています。

        2012年5月22日 030
                        ↑本堂内

禅のこころを受け伝える黄檗宗の専修道場としても名高い正明寺は、県内外から多くの方々がお参りに来られます。

        2012年5月22日 032
                 ↑本堂より眺めた境内の風景

日野町へお越しの際はぜひ、正明寺へお参りください!

正明寺

◆所在地・・・滋賀県蒲生郡日野町松尾556 *地図は→コチラ

◆駐車場・・・普通車10台、大型車1台

◆お問い合せ・・・正明寺 TEL:0748-52-0227



今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

       2012年5月22日 044

境内にて、子どもさんたちに人気の水風船作りや、

       2012年5月21日 038

漁師のハンモック遊びをしたり、

       2012年5月22日 049

本堂の部屋にて、高島市で習字教室をされているWさんから頂いた、日本習字の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古をしながら過ごしてくれていました。

       2012年5月22日 053

こうして子どもさんたちが書いてくれるおかげで、添削の稽古をすることができますので本当に有り難いです(^^)

       2012年5月22日 059

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

       2012年5月22日 046

今日も子どもさんたちの笑顔と元気な遊び声がお寺いっぱいに響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年5月22日 007

カテゴリ: 仏教

[edit]

TB: 0    CM: 0   

金環日食 

今日は日差しに恵まれ、過ごしやすい陽気の一日となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月21日 019

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリは日々成長してくれています

        2012年5月21日 004

今朝は境内掃除をしながら、少しのあいだ金環日食の様子を観察させていただきました。

        2012年5月21日 010
                      ↑境内からの眺め

照光寺の向かいに位置する小学校の校庭では先生方や子どもさんたちが観察しておられて、金環日食が始まると子どもさんたちの歓声が聞こえてきていました。


午前中は、内池地区のTさん宅の月参りに寄せていただきました。

             2012年5月21日 022
                    ↑Tさん宅のお内仏(仏壇)


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月21日 030

本堂の部屋にて習字のお稽古や絵手紙を描いたり、

        2012年5月21日 069

境内で野球をしたり、漁師のハンモックなどで楽しく遊んでくれていました。

        2012年5月21日 042

        2012年5月21日 056

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年5月21日 053

今日も子どもさんたちの楽しく元気な遊び声がお寺いっぱいに響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

        2012年5月21日 029

                  2012年5月21日 077

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

照光寺グラウンドゴルフ大会 

今日は一日を通して薄雲に覆われ、少し肌寒い陽気となりました

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月20日 001

参道の花菖蒲 (ハナショウブ)は次々と花を咲かせてくれています。

        2012年5月20日 005


今日は午後から、恒例の照光寺グラウンドゴルフ大会が必佐小学校グラウンドで開催されました。

        2012年5月20日 023

心配された天候にも恵まれ、ほどよい気候のもとご門徒の皆さまとグラウンドゴルフを楽しむことができました。

        2012年5月20日 047

様ざまなお話を交わしながら、ご門徒の皆さまと親睦を深めることができるグラウンドゴルフ大会は、年に一度のたいへん貴重な場でもあります。

        2012年5月20日 058

ご参加いただきましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


夕方には、大窪地区のKさん宅、内池地区のJさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

             2012年5月20日 064
                    ↑Kさん宅のお内仏(仏壇)

今日は日曜日ということで、朝から夕方まで一日を通して子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

         2012年5月20日 011

         2012年5月20日 075

今日も本堂の部屋で習字のお稽古や、絵手紙を描いたりしながら過ごしてくれていました。

         2012年5月20日 079

         2012年5月20日 083

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年5月20日 085

鐘撞きを終えたあとは、本日から再び鐘撞堂の裏に取り付けた漁師のハンモックで気持ちよさそうに遊んでくれていました。

        2012年5月20日 090

今日も子どもさんたちの楽しく元気な遊び声がお寺いっぱいに響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年5月20日 012

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

お寺と子どもさんたち 

今日は朝から綺麗な青空が広がり、爽やかな初夏の陽気の一日となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月19日 032

日差しの恵みを受けて、遊具脇花壇のヒマワリは大きく成長してくれています

        2012年5月19日 003


今日は午前中に、内池地区のOさん宅の中陰法要、お昼過ぎにはKさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

        2012年5月19日 041
                 ↑Kさん宅のそばに咲いていた花

今日は朝から夕方までたくさんの子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月19日 028

午前中は、本堂の縁側でのハイパーヨーヨー遊びや、本堂の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年5月19日 038

今日も子どもさんたちが書いてくれた作品をもとに、添削の稽古をさせていただきました。

              2012年5月19日 080

午後からは、境内にてファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってのサッカーや遊具遊び、

        2012年5月19日 057

そして本堂の部屋にて、先日に淡海書道文化専門学校にて初めて描かせていただいた絵手紙を、子どもさんたちと一緒に描かせていただきました。

        2012年5月19日 071

奥平朋子先生のお手本を参考にしたり、それぞれの好きな絵や言葉などを描いてくれていました。

        2012年5月19日 073

みんなそれぞれ素敵な絵手紙です(^.^)

             2012年5月19日 075

習字教室を開設した際には、このような絵手紙も取り入れていければいいなと改めて感じさせられました。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年5月19日 077

これからも子どもさんたちが気軽に足を運べて、阿弥陀さまに見守られながらみんなで楽しく安心して遊べるようなお寺、心が癒され元気になれるようなお寺でありたいなと思います。

        2012年5月19日 045

今日もたくさんの子どもさんたちの笑顔と楽しい元気な遊び声がお寺いっぱいに響き渡る、とても嬉しくて幸せな一日でした(^_^)

                  2012年5月19日 081

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

植栽作業 

今日は日差しに恵まれましたが、強い風が吹く肌寒い陽気となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します。
        2012年5月18日 009

参道の花菖蒲(ハナショウブ)は次々と花を咲かせてくれています。

        2012年5月18日 013


午前中は、内池地区のIさん宅、午後からはTさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

             2012年5月18日 001
                    ↑Iさん宅のお内仏(仏壇)


昨日は午前中に、尼講(70歳以上の女性門徒の皆さまのグループ)の皆さまによる、本堂西側の花壇への花の植栽作業が行われました。

        P5170111.jpg

おかげさまで、たいへん綺麗な花壇となりました。

        P5170115.jpg

尼講会員の皆さま、どうもありがとうございました


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月18日 018

本堂の一室で、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

子どもさんたちが書いてくれた作品をもとに、今日も添削の稽古をさせていただきました。

       2012年5月18日 028

今日も子どもさんたちの楽しく元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                   2012年5月18日 032

カテゴリ: 境内の風景

[edit]

TB: 0    CM: 0   

初めての絵手紙 

今日は薄雲を通して日差しが差し込み、汗ばむ陽気の一日となりました。

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月17日 010

お隣のTさん宅のアセビ(馬酔木 )が綺麗な花を咲かせてくれています。

        2012年5月17日 006

また、遊具脇花壇のヒマワリは日々成長してくれています

        2012年5月17日 012


今日は木曜日ということで、午前中は東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ、書道の稽古に行ってきました。

        2012年5月17日 020

今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「青山白雲(せいざんはくうん)・・・青々とした木々の茂った山と白い雲」と、

             2012年5月17日 030
          
小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「かわ」

             2012年5月17日 031

硬筆(楷書)の検定課題、

             2012年5月17日 032

硬筆(行書)の検定課題・鹿島鳴秋による作詞「お山のお猿」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

             2012年5月17日 033

毛筆では始筆の際の筆圧の加え方や苦手なハネを中心に、硬筆では文字の形の決まりごとや角度の取り方など中心にそれぞれ指導していただきました。

        2012年5月17日 021
                     ↑今日の教室の様子

また、今日は月に一度の絵手紙の日でしたので、奥平先生が描いてくださったお手本を見ながら初めて絵手紙を描かせていただきました。

いままでは奥平先生の描かれているのを見ているだけでしたが、初めて自分で描いてみるとたいへん楽しくて、今日は書道の稽古を忘れるほど夢中で絵手紙を描かせていただきました(^.^)

        2012年5月17日 035
          ↑初めて描かせていただいたカタツムリと水鳥の絵手紙

いつか習字教室を開設した際は、習字のお稽古とともに子どもさんたちと一緒に楽しく絵手紙も描いていければいいなと感じさせられました。

いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちと一緒に書を学んでいけるような、照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

        2012年5月17日 034
                  ↑奥平先生から頂いたミニ色紙

奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき、またとても素敵な色紙を頂き本当にありがとうございました!


午後からは、内池地区のKさん宅の中陰法要、Mさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

        2012年5月17日 028
                   ↑Mさん宅のお内仏(仏壇)


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月17日 048

本堂の縁側でのハイパーヨーヨー遊びや、本堂内の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年5月17日 025

今日も子どもさんたちの書いてくれた作品をもとに、添削の稽古をさせていただきました。

        2012年5月17日 044

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年5月17日 038

今日も子どもさんたちの楽しい元気な遊び声がお寺いっぱいに響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

        2012年5月17日 029

                 2012年5月17日 049

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

藤のお寺 

今日は朝から綺麗な青空が広がり、日中は汗ばむ陽気となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月16日 002

参道の花菖蒲(ハナショウブ)が花を咲かせ始めてくれました。

        2012年5月16日 014


今日は、所属している日野写真同好会の展示作品の撮影のため、日野町・鎌掛地区の正法寺を訪れてきました。

        2012年5月16日 097

臨済宗・妙心寺派に属する正法寺は「藤のお寺」とも呼ばれているように、この季節になると藤(フジ)の花が綺麗に咲き始めます。

        2012年5月16日 075

今から約300年ほど前に普存禅師という方が境内に植えられた藤の花が、300年以上の歳月を経た現在も綺麗に咲いてくれています。

        2012年5月16日 051

日野町に来られた際はぜひ、正法寺の藤の花をご覧ください!

正法寺(藤の寺)

◆所在地・・・滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145 *地図は→コチラ

◆駐車場・・・普通車45台

◆お問い合せ・・・日野観光協会 TEL:0748-52-6577



今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月16日 122

遊具脇花壇の花々への水やりのお手伝いや、砂場遊びなどをしながらみんなで楽しく遊んでくれていました。

        2012年5月16日 129

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年5月16日 142

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺いっぱいに響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

        2012年5月16日 119

                  2012年5月16日 106

カテゴリ: 写真

[edit]

TB: 0    CM: 0   

さつき寺 

今日は一日を通して雨が降り続き、少し肌寒い陽気となりました。

              *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月15日 001

遊具脇花壇の最後となったチューリップは、今日も元気に花を咲かせてくれています

        2012年5月15日 002


日野町・西大路地区には、「さつき寺」という名称で知られる雲迎寺があります。

        2012年5月15日 013

雲迎寺には、山門や参道沿い、そして本堂前の庭園を合わせると約1000株のサツキがあり、境内いっぱいにサツキが生い茂ります。

        2012年5月15日 018

見ごろは6月上旬から中旬にかけてとなり、毎年多くの方々が訪れられます。

        satuki.jpg

お近くに来られた際はぜひ、雲迎寺のさつきをご覧ください!

雲迎寺(さつき寺)

◆所在地・・・滋賀県日野町音羽261 *地図は→コチラ

◆駐車場・・・普通車20台

◆参拝時間・・午前9時から午後5時まで

◆お問い合せ 日野観光協会 TEL:0748-52-6577



今日も夕方になると、雨のなか子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年5月15日 030

高島市で習字教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生の子どもさん用のお手本をもとに習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

              2012年5月15日 033

今日も子どもさんたちが書いてくれた作品をもとに、添削の稽古をさせていただきました。

夕方5時の鐘も子どもさんが上手に撞いてくれました。

        2012年5月15日 032

今日も子どもさんたちの元気な声がお寺に響く、とても嬉しい一日でした(^_^)

                 2012年2月15日 007

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

湖東地区・同朋大会 

今日は朝から日差しに恵まれ、過ごしやすい陽気の一日となりました

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月14日 002

境内のコデマリ(小手毬)は、今日も白い清楚な花を咲かせてくれています。

        2012年5月14日 008


午前中は、内池地区のUさん宅、Tさん宅、午後からは東近江市・八日市地区のNさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

             2012年5月14日 011
                    ↑Uさん宅のお内仏(仏壇)


昨日は習字教室開設研修会のため私は参加できませんでしたが、湖東地区(琵琶湖の東側の地域)同朋大会が、日野町・わたむきホール虹にて開催されました。

        P5130108.jpg

はじめに、大谷大学教授の延塚知道先生より「歎異抄(たんにしょう)のなかの親鸞聖人」と題した講演が行われました。

延塚知道先生は私の大学時代のゼミの先生で、たいへんお世話になった恩師でもありますので昨日はお会いできなくて残念でした(+_+)

        P5130107.jpg

延塚先生の講演に引き続き、地元の日野女声合唱団の皆さまによる仏教讃歌メドレーを聴いていただきました

        P5130109.jpg

各地よりご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月14日 026

本堂の部屋で、習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

子どもさんたちが書いてくれた作品をもとに、昨日の習字教室開設研修会にて教えていただいた要点を思い出しながら、今日は添削をさせていただきました。

        2012年5月14日 040

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

        2012年5月14日 033

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                   2012年5月14日 024

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

第2回・習字教室開設研修会 

今日は日差しに恵まれ、過ごしやすい陽気の一日となりました。

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月13日 013

遊具脇花壇のヒマワリは日ごとに成長してくれています

        2012年5月13日 014


今日は大阪の天満研修センターで開催された、日本習字教育財団による主催の第2回・習字教室開設研修会を受講してきました。

             2012年5月13日 037

この研修会は習字教室を開設するにあたっての、楷書・行書・ひらがなの用筆法といった技能や、生徒指導法・指導者としての心得といった指導方法、生徒募集の方法・教室経営のアドバイスといった教室運営のノウハウなどを4回にわたって学ぶ研修会です。

        2012年5月13日 017

先月の1回目に引き続き2回目となった今日は、午前中のはじめに、習字教室を開設するうえでの生徒募集の方法やPR方法などを日本習字教育財団の職員の方より説明していただきました。

        2012年5月13日 023

そのあと、講師の日本習字教育財団の教育部・教育係長の山中梅光先生より、前回のおさらいと、文房四宝と呼ばれる「筆(ふで)」「墨(すみ)」「硯(すずり)」「紙(かみ)」の取り扱い方などを教えていただきました。

        2012年5月13日 046

お昼の休憩を挟み、午後からは、ひらがなと行書の基本や用筆法、そして子どもさんたちが書いた課題作品を添削する際のポイントや注意点などを教えていただきました。

        2012年5月13日 049

添削はできるだけ子どもさんが上手に書いたところをたくさん褒めてあげること、そして難しい点画の箇所などは一度にすべて指摘するのではなくて、少しずつ添削してあげることが大切だということをアドバイスしていただきました。

             2012年5月13日 053
                   ↑ひらがな「ねこ」の添削品
              
今日の研修会も、書についての様ざまなことを学ばせていただくことができたとても充実した内容で、ますます書道が好きになり、もっと上達していきたいなという思いがまた強くなりました(^_^)

日本習字の創立者・原田観峰先生が提唱された「正しい美しい愛の習字」を理念とした、地域の子どもさんたちと一緒に学んでいけるような書道教室を一日でも早く開設できるように、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

             2012年5月13日 052
              ↑山中先生より添削していただいた「春光」

日本習字教育財団の山中梅光先生、今日はいろいろとご指導いただき本当にありがとうございました!

                    P1300221.jpg

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

仏教婦人会 

今日も季節外れの寒気の影響で、冷たい北風の吹く肌寒い一日となりました。

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月12日 007

日差しの恵みを受けて、境内のツツジは次々と花を咲かせてくれています。

        2012年5月12日 014


午前中は、内池地区のOさん宅の中陰法要、Tさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

        2012年5月12日 022
                ↑お参りの途中で見かけたツバメの巣


今日もお寺まで遊びに来てくれた子どもさんたちが、本堂内の部屋で習字の稽古などをしながら過ごしてくれていました。

        2012年5月12日 017

今日も子どもさんたちの元気な声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい夕暮れのひと時でした(^^)


夜は本堂にて、照光寺・仏教婦人会の例会が行われました。

        2012年5月12日 026

今日の例会は、正信偈(しょうしんげ)・三淘念仏和讃のお勤めを皆さまとともにお稽古をさせていただきました。

        2012年5月12日 028

仏婦会員の皆さま、今日は夜遅くまで本当にありがとうございました!

                  2012年5月12日 024

カテゴリ: 定例行事

[edit]

TB: 0    CM: 0   

ちびっこサロン 

今日も寒気の影響で冷たい空気に覆われ、肌寒い陽気の一日となりました。

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月11日 024

新緑の季節ということで、境内のインドボダイジュの葉が大きく成長してきました。

        2012年5月11日 033


午前中は、日野町・西大路公民館で開催された「ちびっこサロン」の講演会に足を運んできました。

             2012年5月11日 001

照光寺と同じ、日野町内にある真宗大谷派(お東)寺院の坊守(ぼうもり)さまが「ちびっこサロン」に参加されているご縁で、今日の講演会にお誘いいただきました。

        2012年5月11日 005

講師は、竜王中学校校長の田中靖雄氏で、「親子になるということ、地域の心のつながりができるということ」というテーマをもとに、お話しいただきました。

これまで歩んでこられた教員としての豊富な経験から、子どもさんに対しての接し方や受け止め方、親子がお互いに励まし支えあえるような、心のつながりの大切さなどを教えていただきました。

        2012年5月11日 010

田中先生、今日は貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました!

                  2012年5月11日 043


カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

しんあさひ風車村 

今日は日差しに恵まれましたが、冷たい北風が吹き肌寒い陽気となりました。

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月10日 007

境内のコデマリ(小手毬)は白く可憐な花を咲かせてくれています。

        2012年5月10日 017


今日は、所属している日野写真同好会の展示作品の撮影のため、琵琶湖の北西に位置する高島市を訪れてきました。

        2012年5月10日 069

高島市の玄関口、JR湖西線・近江高島駅の前には、巨大なガリバー像が建っています。

        2012年5月10日 074

今日は、近江高島駅より車で約20分ほどのところに位置する、しんあさひ風車村(新旭花菖蒲園)にて写真撮影を行いました

        2012年5月10日 080

園内では春から秋まで色とりどりの花が咲き、これからの季節はルピナス花ショウブが見ごろを迎え始めます。

        2012年5月10日 083

また園内には、アヒルやヒツジなどと触れ合うことのできる広場もあります。

        2012年5月10日 076

お近くに行かれた際はぜひ「しんあさひ風車村」へ足をお運びください!

「しんあさひ風車村」
◆所在地・・・滋賀県高島市新旭町藁園336 *地図は→コチラ

◆営業時間
■しんあさひ風車村
 売店   :10:00~16:00
 レストラン:10:00~16:00
※駐車場・トイレ・公衆電話は24時間利用できます。
■新旭花菖蒲園
 開園期間毎年6月上旬~6月下旬
 午前9時~午後5時まで(但し入園は午後4時まで)

◆定休日など
■しんあさひ風車村
 不定休
■新旭花菖蒲園
 開園期間中無休

◆お問い合せ・・・しんあさひ風車村(新旭花菖蒲園)☎0740-25-6464

◆ホームページは→コチラ



今日も夕方になると子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^.^)

        2012年5月10日 090

本堂内の部屋にて、高島市で書道教室をされているWさんより頂いた、日本習字の小学生の子どもさん用のお手本を見ながらの習字のお稽古や、携帯ゲームなどをしながら過ごしてくれていました。

              2012年5月10日 091

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年5月10日 093

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                   P1210482_20111010210741.jpg

カテゴリ: 写真

[edit]

TB: 0    CM: 0   

継続は力なり 

今日は薄雲を通して日差しが差し込み、過ごしやすい陽気の一日となりました

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月9日 021

境内のツツジは、次々と花を咲かせてくれています。

        2012年5月9日 027

お隣のTさん宅のシャクナゲも綺麗な花を咲かせてくれています。

        2012年5月9日 006


午前中は、いつもお世話になっているいと源パソコンスクールさんにて、照光寺ホームページのプチリニューアルについての相談や、ブログ(日記)の編集方法についていろいろと教えていただきました。

        2012年5月9日 018

Aさん、今日もお世話になり本当にありがとうございました


午後からは、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ、書道の稽古に行ってきました。

       2012年5月9日 034

今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「青山白雲(せいざんはくうん)・・・青々とした木々の茂った山と白い雲」と、

            2012年5月9日 038
            
小学生の子どもさんたちを指導するための毛筆・ひらがなの検定課題・「かわ」

             2012年5月9日 039

硬筆(楷書)の検定課題、

            2012年5月9日 037

硬筆(行書)の検定課題・鹿島鳴秋による作詞「お山のお猿」の詩をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

            2012年5月9日 036

毛筆では始筆の際の筆圧の加え方や苦手なハネを中心に、硬筆では文字の形の決まりごとや角度の取り方など中心にそれぞれ指導していただきました。

       2012年5月9日 035
                   ↑今日の教室の様子

いつもお寺へ遊びに来てくれている子どもさんたちと一緒に書を学んでいけるような、照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、継続は力なりという言葉を大切にこれからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

            P1070577_20110512213322.jpg
                   ↑奥平先生から頂いた色紙

奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき本当にありがとうございました!


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました(^^)

        2012年5月9日 048

境内で、ファンタジスタゴールさんのミニゴールを使ってサッカーをしたり、砂場遊びなどをしながら元気に遊んでくれていました。

        2012年5月9日 055

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年5月9日 046

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺いっぱいに響きわたる、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                   2012年5月9日 019
            

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

つながり∞ふくしま 

今日は一日を通して薄雲に覆われ、蒸し暑い陽気となりました

               *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
        2012年5月8日 014

この初夏の季節を迎えると遊具脇花壇の植え替え作業を行っていますが、今日はヒマワリの苗を花壇へ植えつけました。

        2012年5月8日 020

上の写真のヒマワリの苗は、被災地・福島県南相馬市の福祉作業所の方々とやなせななさんが、つながり∞ふくしまというスローガンをテーマに共同で制作されたバッジと一緒に入っていた種から育ったものです

        2012年5月8日 004

いまから開花がとても楽しみです(^^)


午前中は、内池地区のOさん宅の中陰法要、内池地区のTさん宅、湖南サンライズ地区のNさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

             2012年2月8日 020
                   ↑Tさん宅のお内仏(仏壇)


午後からは、先日のやなせななさんコンサートにお越しいただいた皆さまにご協力いただいた、東日本大震災復興義援金の送付手続きのため郵便局を訪れてきました。

        2012年5月4日 005

皆さまからお預かりしていました、合計金額の21,525円を日本赤十字社を通して被災地へ寄付させていただきました。

             2012年5月8日 042

ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました


今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました。

        2012年5月8日 049

本堂内の部屋で習字のお稽古などをしながら過ごしてくれていました。

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

        2012年5月8日 051

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺いっぱいに響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

                  2012年5月8日 058

カテゴリ: 日記

[edit]

TB: 0    CM: 0   

葬儀式 

今日は晴れ間もありましたが、急な雷雨になったりと不安定な空模様となりました。

                 *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
          2012年5月7日 001

境内のツツジは次々と花を咲かせてくれています。

          2012年5月7日 005


今日は午前中に、内池地区のOさん宅の月参りによせていただき、お昼前からはご門徒の亡きKさんの葬儀式にお参りさせていただきました。

几帳面で勤勉だったKさんは、いつでも庭での畑仕事や花の手入れなどに励んでおられ、月参りなどで寄せていただくたびに、お元気なKさんのお姿に感心させられていました。

葬儀式場に掲げられていた遺影を目にすると、改めてKさんの生前のお姿が想い出されてきました。

お参りいただきましたご家族、親類、地域の皆さま、今日は本当にありがとうございました。


午後からは、内池地区のNさん宅、Kさん宅の月参りにそれぞれお参りさせていただきました。

               2012年5月7日 012
                      ↑Nさん宅のお内仏(仏壇)


夕方には、Kさん宅の中陰法要にお参りさせていただきました。

葬儀式に引き続き、お疲れのなかお参りいただきましたご家族、親類、組の皆さま、今日はお世話になりありがとうございました。

                    2012年5月7日 013

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

生前の面影 

今日は寒気の影響でときおり雷が鳴り響き、大気の状態が不安定な一日となりました

                *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
          2012年5月6日 032

境内のハナミズキは、今日も元気に咲いてくれています。

          2012年5月6日 034


午前中は最初に、内池地区のKさん宅の中陰法要にお参りさせていただき、そのあとOさん宅の年忌法要にお参りさせていただきました。

          2012年5月6日 014

長らく世話方(役員)として照光寺の護寺運営にご尽力いただいた亡きYさんの生前の面影を偲びながら、ご家族、親類の皆さまも持参した勤行本を見ながら大きな声でお勤めをしてくださり、たいへん有り難い年忌法要となりました。

          2012年5月6日 027

お勤めを終えたあとは、同級生で幼馴染のMくんが頑張っている乙菊さんにて皆さんと一緒に、お斎(とき)を頂きました。

          2012年5月6日 024

皆さんと様ざまなお話を交わしながら、ゆっくりとした時間を過ごさせていただけました。

お参りいただきましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!


午後からは、Nさん宅の月参りに寄せていただきました。

               2012年5月6日 048
                      ↑Nさん宅のお内仏(仏壇)

今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんが上手に撞いてくれました。

          2012年5月6日 047

今日も子どもさんの元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかで嬉しい一日でした(^_^)

                   2012年5月6日 046

カテゴリ: 法務(お参り)

[edit]

TB: 0    CM: 0   

やなせななさんコンサート動画   

やなせななさんコンサートの様子を動画にてご紹介させていただきます

コンサート当日にお世話になりました、奈良県の音響会社・NMGスタジオの三輪卓也さん、中村飛鳥さんにご協力いただいたおかげでとても良い音質となっています! 


「幸草の系譜」


「祭りのあと」


「猫と夕月」


「あいのうた」


「君想う夕べ」


「傷跡」


「春の雪」


「夏の唱歌メドレー」


「まけないタオル」


「街の灯」

三輪さん、飛鳥さん、どうもありがとうございました

カテゴリ: 仏教文化講座

[edit]

TB: 0    CM: 0   

やなせななさんコンサート 

今日は待望の「やなせななさんコンサート」の日ということで空模様が心配でしたが、おかげさまで初夏の爽やかな陽気に恵まれました

                 *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
          2012年5月4日 009

今年は、奈良県の浄土真宗本願寺派・教恩寺ご住職でシンガーソングライターのやなせななさん(ボーカル)、グレグレ・デュオというユニットとしても活動されている黒石純子さん(ピアノ)、黒石昇さん(ベース)、滋賀県出身でソロとしても活動されている岡部昭さん(ギター、ウクレレ)をお招きして、バンド編成という形でのコンサートとなりました。

          2012年5月4日 003
                      ↑リハーサルの様子

今年も奈良県よりお越しいただいた音響会社・NMGスタジオの三輪卓也さん、中村飛鳥さんにお世話になり、午前9時頃より本堂にてリハーサルが行われました。

リハーサルが終了したあと、日野駅前の松喜園さんにて皆さんと一緒にお昼ごはんを頂きながら、様ざまなお話をゆっくりと聞かせていただき、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

お寺へ戻り、午後2時頃からは地元の青年会「きずなの会」の皆さまによる「みたらし団子」の実演販売などが本堂前にて行われました。

          2012年5月4日 015
                   ↑みたらし団子の実演販売の様子

そして午後3時よりコンサートが始まりました

         2012年5月4日 030

地元の方々だけでなく、全国各地よりお越しいただいた皆さまとともに黒石純子さんの繊細なピアノ、黒石昇さんの深遠な響きのベース、岡部昭さんの軽快なギターとウクレレの演奏とともに、やなせななさんの柔らかで素敵な歌声を聴かせていただきました。

         2012年5月4日 058

東日本大震災復興支援歌・まけないタオルをはじめとしたオリジナル曲や、夏の唱歌メドレーなどを約1時間聴かせていただきました。

          2012年5月4日 035

コンサート終了後は、皆さんと一緒に記念写真を撮影させていただき、そのあとやなせななさんのCDや書籍の販売が行われました。

          2012年5月4日 070
                 ↑お越しいただいた皆さまとの記念写真
 
穏やかな天候のもと、今年も多くの皆さまとともに「やなせななさんコンサート」を開催させていただくことができ本当に有り難く、感謝の思いでいっぱいです。

          2012年5月4日 075
                ↑青年会「きずなの会」の皆さまとの記念写真

コンサートの運営にご協力いただきました内池西区青年会「きずなの会」の皆さま、朝早くから音響でお世話になりましたNMGスタジオの三輪卓也さん、中村飛鳥さん、素晴らしい演奏を奏でてくださった黒石純子さん、黒石昇さん、岡部昭さん、心癒される歌声を聴かせていただきましたやなせななさん、そして各地より照光寺へコンサートを聴きにお越しいただきました皆さま、本当にありがとうございました!

今日は大好きなやなせななさんの心癒される素敵な歌声を、本堂の阿弥陀さまの前で多くの皆さまとともに聴かせていただくことのできたとても嬉しく幸せな一日でした(^_^)

               2012 年5月5日 004

*コンサートの様子は動画アップロードが終了次第、順次ご紹介させていただきます

カテゴリ: 仏教文化講座

[edit]

TB: 0    CM: 0   

見事な揮毫作品 

今日は一日を通して雲に覆われ、小雨が降るぐずついた空模様となりました

                *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
          2012年5月4日 010

境内のツツジは次々と花を咲かせてくれています。

          2012年5月4日 013


今日は、日野町・鎌掛地区の真宗大谷派(お東)専明寺さまへ、明日の「やなせななさんコンサート」の際に使う本堂用の長椅子を借りに寄せていただきました。

          2012年5月4日 004
                      ↑専明寺さまの山門

専明寺さまは、照光寺と親類になるお寺でもあります。

          2012年5月4日 006
                      ↑専明寺さまの本堂

本堂内には、達筆のご住職が揮毫(きごう)された大きな作品が掲げられています。

               2012年5月4日 001
                       ↑灋蔵(法蔵の旧字体)

いつか私も照光寺の本堂でこのような見事な揮毫作品が掲げられるように、日々書道の稽古に励んでいきたいなと感じさせられます。

数年前に修復された本堂もたいへん綺麗です。

         2012年5月4日 003
                      ↑専明寺さまのお内陣

専明寺さま、今日はどうもありがとうございました!


明日は待望の「やなせななさんコンサート」が開催されます

コンサートは午後3時より開演となり、境内では地元の内池地区の青年会・きずなの会の皆さまによる「みたらし団子」の実演販売も行われますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!

                   2012年5月4日 018

 「やなせななさんコンサート」のお知らせ

来る5月5日(土・祝)に、「歌う尼さん」ことシンガーソングライターのやなせななさんを照光寺へお招きし、コンサートを開催させていただきます。

期日 2012年5月5日(土・祝)
時間 午後3時~4時頃
場所 照光寺本堂にて
料金 無料
出演 やなせななさん(ボーカル)黒石順子さん(ピアノ)黒石昇さん(ベース)岡部昭さん(ギター、ウクレレ)
      
                 img019.jpg
                       ↑コンサートチラシ
                     (クリックで拡大します!)

皆さまのお越しを心よりお待ちしております
! 

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0   

書道パフォーマンス 

今日は朝から雲に覆われ、ときおり小雨の降る一日となりました

                *各画像はクリックでそれぞれ拡大します!
          2012年5月3日 004

本堂前のハナミズキは、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

          2012年5月3日 006


午前中は、内池地区のKさん宅の月参りに寄せていただきました。

          2012年5月3日 002
                     ↑Kさん宅のお内仏(仏壇)


午後からは、照光寺の所在地・日野町のお隣、竜王町の道の駅「かがみの里」にて行われた、伊吹高校書道部の皆さんによる書道パフォーマンスの様子を見に行ってきました。

          2012年5月3日 019

伊吹山の麓、滋賀県米原市に位置する伊吹高校の書道部は、「書の甲子園」の愛称をもつ「国際高校生選抜書展」で準大賞に輝くなど、これまで数々の賞を受賞しています。

          2012年5月3日 028

18人の部員の皆さんが巨大な紙の上にて、音楽に合わせ手拍子を交えながら楽しそうに制作されていました。

          2012年5月3日 038

完成作品は「新芽」という大きな文字を中心としたもので、とても見事な作品でした。

          2012年5月3日 048

伊吹山高校・書道部の皆さんのこれからの活躍に期待です!(^^)!


                   ↑書道パフォーマンスの様子

                   2012年5月3日 061

 「やなせななさんコンサート」のお知らせ

来る5月5日(土・祝)に、「歌う尼さん」ことシンガーソングライターのやなせななさんを照光寺へお招きし、コンサートを開催させていただきます。

期日 2012年5月5日(土・祝)
時間 午後3時~4時頃
場所 照光寺本堂にて
料金 無料
出演 やなせななさん(ボーカル)黒石順子さん(ピアノ)黒石昇さん(ベース)岡部昭さん(ギター、ウクレレ)
      
                 img019.jpg
                       ↑コンサートチラシ
                     (クリックで拡大します!)

皆さまのお越しを心よりお待ちしております
! 

カテゴリ: 書道

[edit]

TB: 0    CM: 0