2012-01-の記事一覧
ホームページ会議
2012/01/31 Tue. 21:32:19
今日は日差しに恵まれましたが、冷たい空気に覆われた肌寒い一日となりました。
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区で最後となった十組の各ご門徒さま宅の「お敬い(お内仏の報恩講)」にそれぞれお参りさせていただきました。
十組のご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
午後からは京都へ移動し、照光寺の所属している真宗大谷派(お東)京都教区のホームページ会議に出席してきました。

会議が始まる前に、本山・京都東本願寺へお参りしました。

↑蓮(れん)ちゃん(左)とあかほんくん(右)
本山にお参りさせていただくと、真宗大谷派のゆるキャラたちと出会えることがあります(^^)

↑鸞恩(らんおん)くん
今日のホームページ会議が行われた京都教務所は、本山のお隣に位置しています。

この京都教務所では、各種申請書などの事務手続きが行われたり、教区内の様ざまな団体の研修会や会議などが行われています。

今日は午後2時から、京都教区で新たに開設されることになったホームページについての趣旨説明や、運営方法についての説明会議が行われました。

私が所属している「准堂衆会(じゅんどうしゅうかい)という、教区内における声明指導・法要加勢などを通して、儀式・声明作法などを研鑽させていただいている団体からの代表として、今日は京都教区ホームページ内の准堂衆会コーナーへの行事告知・報告をはじめとした編集方法などを教えていただきました。

時代に即した教化方法の一つとしてのホームページの役割の大切さを、今日の会議を通して改めて気づかされました。
ご丁寧に教えてくださいました、京都教区ホームページ委員の皆さま、事務局の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
*京都教区ホームページは仮開設されていますので、ぜひご覧ください!→コチラ
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました。

肌寒いなか、今日も境内にてサッカーをしながら元気に遊んでくれていました
夕方5時の鐘も、みんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区で最後となった十組の各ご門徒さま宅の「お敬い(お内仏の報恩講)」にそれぞれお参りさせていただきました。
十組のご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
午後からは京都へ移動し、照光寺の所属している真宗大谷派(お東)京都教区のホームページ会議に出席してきました。

会議が始まる前に、本山・京都東本願寺へお参りしました。

↑蓮(れん)ちゃん(左)とあかほんくん(右)
本山にお参りさせていただくと、真宗大谷派のゆるキャラたちと出会えることがあります(^^)

↑鸞恩(らんおん)くん
今日のホームページ会議が行われた京都教務所は、本山のお隣に位置しています。

この京都教務所では、各種申請書などの事務手続きが行われたり、教区内の様ざまな団体の研修会や会議などが行われています。

今日は午後2時から、京都教区で新たに開設されることになったホームページについての趣旨説明や、運営方法についての説明会議が行われました。

私が所属している「准堂衆会(じゅんどうしゅうかい)という、教区内における声明指導・法要加勢などを通して、儀式・声明作法などを研鑽させていただいている団体からの代表として、今日は京都教区ホームページ内の准堂衆会コーナーへの行事告知・報告をはじめとした編集方法などを教えていただきました。

時代に即した教化方法の一つとしてのホームページの役割の大切さを、今日の会議を通して改めて気づかされました。
ご丁寧に教えてくださいました、京都教区ホームページ委員の皆さま、事務局の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
*京都教区ホームページは仮開設されていますので、ぜひご覧ください!→コチラ
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました。

肌寒いなか、今日も境内にてサッカーをしながら元気に遊んでくれていました

夕方5時の鐘も、みんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

スポンサーサイト
カテゴリ: 日記
[edit]
お敬い(一組)
2012/01/30 Mon. 19:24:16
今日は寒気の影響で冷たい空気に覆われ、小雪の舞う肌寒い一日となりました。
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

本堂の屋根も薄っすらと雪化粧で白くなりました。
今日は内池地区・一組の各ご門徒さま宅の「お敬い(お内仏の報恩講)」にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Oさん宅のお内仏(仏壇)
一組のご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました。

肌寒いなか、境内でサッカーをしながら元気に遊んでくれていました
夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

本堂の屋根も薄っすらと雪化粧で白くなりました。
今日は内池地区・一組の各ご門徒さま宅の「お敬い(お内仏の報恩講)」にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Oさん宅のお内仏(仏壇)
一組のご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました。

肌寒いなか、境内でサッカーをしながら元気に遊んでくれていました

夕方5時の鐘も上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
年忌法要(Kさん宅)
2012/01/29 Sun. 20:08:14
今日は日差しに恵まれましたが、冷たい空気に包まれた肌寒い一日となりました。
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区のKさん宅の年忌法要(法事)にお参りさせていただきました。

お参りいただいたご家族、親類の皆さまとともにお内仏(仏壇)の阿弥陀さまのまえでお勤めをさせていただきました。

お勤めを終えたあとは、近江鉄道・日野駅前の松喜園さんにて、皆さまと一緒にお斎(とき)を頂きました。

亡き故人を偲びながら、皆さまとともにゆっくりとした時間を過ごさせていただきました。
肌寒いなか、お参りくださいましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方になると、遊びに来てくれた子どもさんたちが、境内でサッカーなどしながら元気に遊んでくれていました

夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

午前中は、内池地区のKさん宅の年忌法要(法事)にお参りさせていただきました。

お参りいただいたご家族、親類の皆さまとともにお内仏(仏壇)の阿弥陀さまのまえでお勤めをさせていただきました。

お勤めを終えたあとは、近江鉄道・日野駅前の松喜園さんにて、皆さまと一緒にお斎(とき)を頂きました。

亡き故人を偲びながら、皆さまとともにゆっくりとした時間を過ごさせていただきました。
肌寒いなか、お参りくださいましたご家族、親類の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方になると、遊びに来てくれた子どもさんたちが、境内でサッカーなどしながら元気に遊んでくれていました


夕方5時の鐘もみんなで上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
初お講
2012/01/28 Sat. 20:51:09
今日は一日を通して薄雲に覆われ、肌寒い陽気となりました
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

今日28日は宗祖・親鸞聖人のご命日ということで、朝8時から本堂にて、今年最初のお講が勤まりました。

お参りいただいたご門徒の皆さまとともに「正信偈(しょうしんげ)」を勤めさせていただき、続いて住職による法話と御文(おふみ)を拝聴していただきました。
そのあと本堂の阿弥陀さまのまえで皆さんと一緒に、今月の当番組の皆さまにご準備いただいた温かい味噌汁とお漬物、各自で持参いただいたご飯というメニューのお斎(とき)を頂きました。

底冷えの本堂にて頂く味噌汁は格別の美味しさで、身も心も温まります

月に一度の親鸞聖人のご命日をご縁として本堂にお参りし、仏さまのみ教えを共に聴かせていただく場、長いあいだ大切に受け継がれてきた、このお講という法座をこれからも大切にしていきたいなと思います。
肌寒いなか、朝早くからお斎の準備でお世話になりました七番組の皆さま、そしてお参りくださいましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)


*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

今日28日は宗祖・親鸞聖人のご命日ということで、朝8時から本堂にて、今年最初のお講が勤まりました。

お参りいただいたご門徒の皆さまとともに「正信偈(しょうしんげ)」を勤めさせていただき、続いて住職による法話と御文(おふみ)を拝聴していただきました。
そのあと本堂の阿弥陀さまのまえで皆さんと一緒に、今月の当番組の皆さまにご準備いただいた温かい味噌汁とお漬物、各自で持参いただいたご飯というメニューのお斎(とき)を頂きました。

底冷えの本堂にて頂く味噌汁は格別の美味しさで、身も心も温まります


月に一度の親鸞聖人のご命日をご縁として本堂にお参りし、仏さまのみ教えを共に聴かせていただく場、長いあいだ大切に受け継がれてきた、このお講という法座をこれからも大切にしていきたいなと思います。
肌寒いなか、朝早くからお斎の準備でお世話になりました七番組の皆さま、そしてお参りくださいましたご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響く、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 定例行事
[edit]
お敬い(二組)
2012/01/27 Fri. 20:37:15
今日は日差しに恵まれましたが、冷たい空気に包まれた肌寒い一日となりました。
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

昨日、境内一面に積もっていた雪もすっかり融けました。

境内のスイセンは、日差しの恵みを受けて今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は、内池地区・二組の各ご門徒さま宅の「お敬い(お内仏の報恩講)」にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
二組のご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

昨日、境内一面に積もっていた雪もすっかり融けました。

境内のスイセンは、日差しの恵みを受けて今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は、内池地区・二組の各ご門徒さま宅の「お敬い(お内仏の報恩講)」にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
二組のご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
今日も夕方5時の鐘を、遊びに来てくれた子どもさんたちが上手に撞いてくれました。

肌寒いなか、今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響きわたる、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
継続は力なり
2012/01/26 Thu. 20:56:15
今日は朝から雪が降り続き、たいへん肌寒い一日となりました
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内一面も雪が薄っすらと積もりました。

今日は木曜日ということで、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

五個荘町は日野町よりも雪の量が多くて、学校も一面が雪化粧で真っ白となっていました。

↑今日の教室の様子
今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「端雲福寿(ずいうんふくじゅ)」と、

小学生の子どもさんたちを指導するための検定課題・「まめ」をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

始筆や収筆、転折やハネといった基本的な筆の扱いの大切さや、文字線の太さや角度、筆の穂先の向き、筆圧の加え方や身体全体で文字を書く意識の大切さなどを指導していただきました。
今日はこれまでの毛筆に加えて、硬筆・楷書の検定課題も添削指導をしていただきました。

↑工藤直子・詩集『てつがくのライオン』より「地球は」
硬筆は最近新しく始めたばかりで、まだまだ鉛筆の扱いに慣れなく思うように文字が書けない状態ですが、書道教室にて子どもさんたちを指導するためには必要になってきますので、毛筆とともに硬筆もしっかりと学びながら、照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

↑奥平先生から頂いた色紙
奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき本当にありがとうございました!


*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

境内一面も雪が薄っすらと積もりました。

今日は木曜日ということで、東近江市・五個荘町の淡海書道文化専門学校へ書道の稽古に行ってきました。

五個荘町は日野町よりも雪の量が多くて、学校も一面が雪化粧で真っ白となっていました。

↑今日の教室の様子
今日も奥平朋子先生より、今月の毛筆・楷書の検定課題・「端雲福寿(ずいうんふくじゅ)」と、

小学生の子どもさんたちを指導するための検定課題・「まめ」をもとにそれぞれ添削指導をしていただきました。

始筆や収筆、転折やハネといった基本的な筆の扱いの大切さや、文字線の太さや角度、筆の穂先の向き、筆圧の加え方や身体全体で文字を書く意識の大切さなどを指導していただきました。
今日はこれまでの毛筆に加えて、硬筆・楷書の検定課題も添削指導をしていただきました。

↑工藤直子・詩集『てつがくのライオン』より「地球は」
硬筆は最近新しく始めたばかりで、まだまだ鉛筆の扱いに慣れなく思うように文字が書けない状態ですが、書道教室にて子どもさんたちを指導するためには必要になってきますので、毛筆とともに硬筆もしっかりと学びながら、照光寺での習字教室という夢と目標に向けて、これからも日々書道の稽古に励んでいきたいと思います。

↑奥平先生から頂いた色紙
奥平先生、今日もご丁寧に指導いただき本当にありがとうございました!

カテゴリ: 書道
[edit]
お敬い(七組)
2012/01/25 Wed. 21:01:40
今日は日差しには恵まれましたが、厳しい寒さの一日となりました。
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

駐車場脇のツバキは、今日も元気に咲いてくれています。

今日は午前中に、内池地区・七組の各ご門徒さま宅の「お敬い(お内仏の報恩講)」にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
七組のご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
午後からは、ホームページとブログでいつもお世話になっている甲賀市・水口町のいと源パソコンスクールさんへ、旧ブログからこの新しいブログへのデータの移行作業について色々と教えていただきました。
Aさん、いつもお世話になり本当にありがとうございます
この「いと源パソコンスクール」さんの所在地、滋賀県甲賀市・水口町は古くからの城下町、宿場町として栄えた町でもあります。

町の中心地には水口城跡(水口城資料館)があり、明治7年に廃城となった水口城に関する様ざまな資料を展覧しています。

この水口城跡のすぐそばには、秘密のケンミンSHOWというTV番組で話題となったB級グルメ「スヤキ」が名物となっている、谷野食堂があります。

谷野食堂は創業・昭和29年という老舗で、昭和の古き良き時代の雰囲気が感じられるお店です。

この谷野食堂の先代さんが、近くにある水口高校の学生さんに安価で沢山食べてもらいたいという思いから生まれたメニューが、名物のスヤキです。

「スヤキ」とは素のやきそばが名前の由来で、黄色い色をした自家製の中華麺をラードで炒めてあり、具はモヤシとネギだけというシンプルなもので、軽い塩味が付いていますが、醤油、ソース、コショウ、七味唐辛子などで自分の好みに合わせて味を作り上げていくのが特徴です。
皆さまもお近くに行かれた際は、ぜひ谷野食堂さんへ足をお運びください!
「谷野食堂」
★所在地 滋賀県甲賀市水口町城内8-12 地図は→コチラ
★営業時間 11:00~18:00
★定休日 日曜日・祝日
★TEL 0748-62-2488
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました。

肌寒いなか、境内でサッカーなどをしながら元気に遊んでくれていました

夕方5時の鐘もみんなで上手についてくれました。

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

駐車場脇のツバキは、今日も元気に咲いてくれています。

今日は午前中に、内池地区・七組の各ご門徒さま宅の「お敬い(お内仏の報恩講)」にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
七組のご門徒の皆さま、今日は本当にありがとうございました!
午後からは、ホームページとブログでいつもお世話になっている甲賀市・水口町のいと源パソコンスクールさんへ、旧ブログからこの新しいブログへのデータの移行作業について色々と教えていただきました。
Aさん、いつもお世話になり本当にありがとうございます

この「いと源パソコンスクール」さんの所在地、滋賀県甲賀市・水口町は古くからの城下町、宿場町として栄えた町でもあります。

町の中心地には水口城跡(水口城資料館)があり、明治7年に廃城となった水口城に関する様ざまな資料を展覧しています。

この水口城跡のすぐそばには、秘密のケンミンSHOWというTV番組で話題となったB級グルメ「スヤキ」が名物となっている、谷野食堂があります。

谷野食堂は創業・昭和29年という老舗で、昭和の古き良き時代の雰囲気が感じられるお店です。

この谷野食堂の先代さんが、近くにある水口高校の学生さんに安価で沢山食べてもらいたいという思いから生まれたメニューが、名物のスヤキです。

「スヤキ」とは素のやきそばが名前の由来で、黄色い色をした自家製の中華麺をラードで炒めてあり、具はモヤシとネギだけというシンプルなもので、軽い塩味が付いていますが、醤油、ソース、コショウ、七味唐辛子などで自分の好みに合わせて味を作り上げていくのが特徴です。
皆さまもお近くに行かれた際は、ぜひ谷野食堂さんへ足をお運びください!
「谷野食堂」
★所在地 滋賀県甲賀市水口町城内8-12 地図は→コチラ
★営業時間 11:00~18:00
★定休日 日曜日・祝日
★TEL 0748-62-2488
今日も夕方になると、子どもさんたちがお寺まで遊びに来てくれました。

肌寒いなか、境内でサッカーなどをしながら元気に遊んでくれていました


夕方5時の鐘もみんなで上手についてくれました。

今日も子どもさんたちの元気な遊び声がお寺に響き渡る、とても賑やかな嬉しい一日でした(^_^)

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
お敬い(四組)
2012/01/24 Tue. 19:00:14
今日から、新しいブログでの編集となりました。
これからもこのブログを通して照光寺での日々の出来事や、仏教についてのことなどを記していきたいと思いますので今後もよろしくお願いいたします
*これまでの記事は、右横のリンクコーナーの照光寺前ブログにてご覧いただけます。
今日は寒気の影響で冷たい空気に覆われ、たいへん肌寒い陽気の一日となりました。
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

日差しの恵みを受けて、境内のスイセンは今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は午前中に、内池地区・四組のご門徒さま宅の「お敬い(お内仏の報恩講)」にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
四組の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

これからもこのブログを通して照光寺での日々の出来事や、仏教についてのことなどを記していきたいと思いますので今後もよろしくお願いいたします

*これまでの記事は、右横のリンクコーナーの照光寺前ブログにてご覧いただけます。
今日は寒気の影響で冷たい空気に覆われ、たいへん肌寒い陽気の一日となりました。
*各画像はクリックでそれぞれ拡大します!

日差しの恵みを受けて、境内のスイセンは今日も綺麗な花を咲かせてくれています。

今日は午前中に、内池地区・四組のご門徒さま宅の「お敬い(お内仏の報恩講)」にそれぞれお参りさせていただきました。

↑Tさん宅のお内仏(仏壇)
四組の皆さま、今日は本当にありがとうございました!

カテゴリ: 法務(お参り)
[edit]
| h o m e |